関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 社会的行動
  • 集団に参加する
  • 教えてほめて,集団に参加できるようにする
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
後藤 裕美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
集団に参加するためには,いろいろなきまりを守らなければならない。そのきまりがうまく守れるように,ソーシャルスキルトレーニングを考える…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 社会的行動
  • ルールを理解する
  • させてほめる,その繰り返しで学級も変えていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
田村 治男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
A「どうぞ」 B「ありがとう」「どうぞ」  Bくんは,すぐに体を動かす子だった。 整列の際,後ろから少し押されたただけでも突然キレてしまい,相手に対して大声で怒鳴ったりたたいたりする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 社会的行動
  • ルールを理解する
  • ルールは教えて,練習し,できたときにすかさずほめることで,身に付く
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
加賀谷 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ルールを知らない  「朝会で校長先生のお話がつまらなかったら,どうする?」 「寝る」 「授業の準備って,何をするの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 社会的行動
  • ルールを理解する
  • チャイムを守る,勝負のこだわりへの対応の2つを実践の軸にする
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 非社会的行動,反社会的行動から 社会的行動ではない逆のことから考える。  非社会的行動…不登校,引きこもりなど…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 社会的行動
  • 提案や主張をする
  • 中学校でも「向山型」が事実を生み出す
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 提案力は係活動で身に付ける 提案の方法を身に付けさせるならば,楽しく活動しつつ力をつけ得る「向山型係活動」に取り組むのがよい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 社会的行動
  • 提案や主張をする
  • どもりのあるたかしくんが自分の意見を主張
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
伊藤 道海
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 どもりのあるたかしくんが自分の意見を主張した 「いちごも育てられるよ」 転入した特別支援学級で,たかしくんが自分の意見を主張した瞬間だった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 社会的行動
  • 提案や主張をする
  • 「教えてほめること」しかない
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
石谷 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 母親の困り感 3年生のA君(広汎性発達障害)のお母さんは子育てに関して困り感がとても強かった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 社会的行動
  • 協力や共感ができる
  • スキルを意識し学ばせる
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害のある子どもたちは,体験を共有し,共感することが苦手である。「人とかかわることも技術が必要なのだ」と考え,スキル指導から始める…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 社会的行動
  • 協力や共感ができる
  • あきらめずにほめて,優しく話しかけ続ける
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
大輪 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 突然固まるAさん 4月,Aさんを担任することになった。出会い当初,次のような様子が見られた
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 社会的行動
  • 協力や共感ができる
  • 知的障害の子が相手が勝てるようにとコマを置く―ふれあい囲碁の可能性―
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ふれあい囲碁の可能性 「小松先生,どうしてふれあい囲碁やっているの?」 4時間目途中,支援員の宮尾先生が入ってきた。宮尾先生は,10年前長野市松代にふれあい囲碁を拡げた人だった。安田泰敏九段のおっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児が激変!ここでこう対応50例
  • 日常場面
  • 小さなことを続け,子どものできることを増やす
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
今井 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
以前特別支援学級を担任した。その時,激変とまではいかないが,小さなことを続けて子どものできることが増えた事例を紹介する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
  • B 多種多様な子どもたちの障がい
  • (3)ADHD
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
今井 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ADHDとは,年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力,及び/又は衝動性,多動性を特徴とする行動の障害で,社会的な活動や学業の機能に支障をきたすものである。また,7歳以前に現れ,その状態が継続し,中枢神経…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第15回)
  • 小さなことを毎日無理なく続けるから,できないことができるようになる
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
今井 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1授業のシステムを変えない 『龍馬くんの6年間』の中で,龍馬くんは,次のように書いている。 「4月の入学式は一番大変な時です。いろいろ変わってわけがわかりません…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 給食・そうじ・席替えのポイント
  • そうじのポイント
  • 役割と期間を固定する 見通しを持たせる ほめる
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
今井 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 1つの場所を1ヶ月間掃除する 掃除当番は,「1つの場所を1ヶ月間継続して掃除をする」ことを基本として掃除指導をしている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 特集のねらい
  • 発達障がい児を巻き込む教育システムの構築をTOSSが開発・実践してきた
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2002年11月号(『教室ツーウェイ』別冊)から始まった『特別支援教育教え方教室』は,本号をもって終刊となる。「TOSS特別支援教育」は,また新たな研究の展開に向けて飛躍すべく準備を開始しているところ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSS特別支援教育のシステムの歴史と現状
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1子どもの事実から出発する ラッセル・バークレー博士はアメリカの心理学者であり,ADHDの権威である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
大森 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常学級における特別支援教育に正面から対峙したのが,本誌である。 教育と医療とがタッグを組んだことは画期的な出来事であった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいとの出会いは,向山洋一先生とのご縁だった。海浦小(熊本県)の公開研で,「発達障がいと学力保障」に関する講演を聞いた。今から10年以上も前のことである…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • 教育現場にもの申す!〜これは許せない教育システム <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「給食システム」 戦争が終わって,日本が食糧難に喘いでいた頃の「システム」。栄養失調の子がたくさん居る状態であれば,現在も必要かもしれない。しかし今,日本は飽食。子どもまで成人病に罹る。多くは「食…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • 教育現場にもの申す!〜これは許せない教育システム <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆教師は,よかれと思ってやっている 学級は,システムで動いている。 その中で,許せないシステムを作用させている教師がいる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ