関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 成功体験の授業
  • 正しい方法で練習すれば必ず上手く跳べるようになる
  • スモールステップで自信をつける。映像が成功へのポイント
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
柳 研二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
三年生を担任して二学期末。全校連続長縄跳び大会が行われる。自分のクラスでの実践を紹介する。十一月末の校内の大会に向けて、クラスの目標を立てた。「三分間で250回以上跳ぶ」というものだ。やればできること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験の授業
  • 描こうとしない子が描けるようになった酒井式指導
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
坂上 潤子
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
「絵なんか大嫌いだ!」 それまで、絵を描くことを極端に嫌っていたえびちゃん(仮称)の言葉が、十年近く経った今でも鮮明に耳に残っている。そして…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験の授業
  • 細かいステップで泳げる距離が飛躍的にアップ!
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
岡 城治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、A男の決心 A男は、中三の六月の時点で、十メートルも泳げなかった。 「中学生なのにプールの半分も泳げないなんて恥ずかしいかなと思ったんです」とA男は水泳の授業前に話してくれた。聞けば、小学校の時か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験の授業
  • サークルで学んできて良かったと実感した音楽専科の授業
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
風間 麻江
ジャンル
音楽
本文抜粋
TOSSで学んでいたからこそ、乗り切れた音楽専科。その秘訣を探る。 一 見通しを立てる 少人数指導担当になり、ある学級の音楽を教えることになったことがある。音楽専門でもなく、担任したこともない学年。し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験の授業
  • 実感があるから、子どもに届く!
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
小貫 義智
本文抜粋
一 算数、四月の語り 三年生以上を担任すると、毎年、算数の授業開きに語るエピソードがある。 「もう十年以上前のことです。五年生で担任したある男の子がいました。算数がとっても苦手でした。どのくらい苦手か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験の授業
  • クラスで一人だけなわとびができなかった女の子がみるみる上達した
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
池田 浩司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今から5年前、私の娘が小学校一年生だったときのことである。あまり運動が得意ではなく、「なわとびができないのはクラスで私だけ」と言うのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験の授業
  • 一ヶ月足らずで激変!「算数、楽しい」と叫んだ瞬間
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
斉藤 奈美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 一年間叱られていた子  ぼく、去年は、一年間ずっと叱られていた。  突然S男が口にする。二年生4月、給食の始まった日…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験の授業
  • 酒井式で子どもに成功体験を!
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
星野 泰洋
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
酒井式には大本となる四つの原則がある。  踏ん切る 集中する 「良し」とする それを生かす  それぞれに大切な原則であり、酒井先生の人生観までも反映しているような、奥の深さがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験の授業
  • マット運動の基本は基礎感覚づくりだ
  • 基礎的な動きを身に付けさせた上で、技の習得を図れば「できた!」を保証できる
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校高学年。マット運動が苦手な子は多い。「できた」「できない」が一目で分かる(分かってしまう)という理由がある。失敗して挫折感を味わう子、友達の目を気にする子がいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験の授業
  • 苦手克服で、努力が報われる瞬間をつくりたい
  • 跳び箱運動で、努力の大切さを自覚し自信をつけさせる
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
井上 敬悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
四月中旬、最初の体育館での体育での実践である。 跳び箱運動は、毎年学年の初めに挑戦させている。 なぜ学年の初めに行うのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験の授業
  • 連続長縄跳びの成功体験は4月から始まっている
  • 一人一人の小さな成功体験が大きなクラスの記録を生み出すのだ
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
成功体験は、あらゆる教科で仕掛けることができる。漢字、計算、酒井式絵画、跳び箱…TOSS実践は宝庫である。この2010年も子ども達に成功体験をさせたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第38回)
  • 郵便局との連携事業
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
橋本 信介
本文抜粋
一 失敗させない手立て TOSS神奈川では、昨年十一月に教師の社会貢献活動の一環として郵便局と連携した郵便教育:絵手紙教室を開催した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第35回)
  • 地域郵便局との連携事業
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
橋本 信介
本文抜粋
一 貯金箱コンクールとリンク 以前、各地域郵便局には、学校で開催される夏休みアイデア貯金箱コンクールに出品された作品が展示されていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • わが地域のまちづくり活動 (第33回)
  • 教師と地域の連携によって、教師力は何倍にも向上する
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
橋本 信介
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第32回)
  • 地域郵便局との連携事業
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
橋本 信介
本文抜粋
一 水墨画と絵手紙 毎年、勤務校にて絵手紙教室を地域郵便局と連携し開催している。左の二つの作品は、六年生が作成した暑中見舞いはがきである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第29回)
  • 神奈川県小田原市で郵便局とTOSSの連携事業開催
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
橋本 信介
本文抜粋
一 デパートで絵手紙講座 二〇一三年、三月二日、三日西武小田原百貨店のフロアブースをお借りし、TOSSと郵便局との共同事業として絵手紙教室を開催した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第26回)
  • 地域郵便局と連携し郵便教育を推進する
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
橋本 信介
本文抜粋
【地域交流年賀状】 昨年度、四年生総合の授業では福祉をテーマに老人ホームのおじいちゃん・おばあちゃんとの交流を行った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第14回)
  • 子どもたちの思いを形にできるわがまち切手
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
橋本 信介
本文抜粋
一 神奈川の百名に選出 わがまち切手コンテストが神奈川の小学校限定で行われた。学年で取り組み、次のような子どもたちの作品ができた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • わが地域のまちづくり活動 (第1回)
  • 人と人とのつながりが町を豊かにする
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
橋本 信介
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ