※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
  • 【第二原則】「弱いものをかばおう」
  • 「いじめ防止対策推進法」の授業
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
水野 正司
本文抜粋
1 いじめ防止対策推進法 「昨年六月、国会で新しい法律が成立しました。『いじめ防止対策推進法』です。みなさんはこれから先も学校生活を送ります。今日はこの法律について知っておいて欲しいので授業をします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学力」上位県と下位県━驚きの実態レポート
  • 日本の学力向上! 北と南の最先端プラン
  • 【北海道(釧路)】注目の「基礎学力保障条例」とTOSS流「学力保障プラン」
  • 学力の向上は、負の連鎖を断ち切る方策と即効性のある方策の同時進行で
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
水野 正司
本文抜粋
1 平成二五年一月。全国初と言われる基礎学力保障条例が釧路市で施行された。現在、全国各地から視察団が釧路市を訪れている。三重県四日市市、岡山県玉野市、石川県金沢市、東京大学、長野県上田市、福岡県北九州…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “問題解決学習”脱出!TOSS算数で学力保障
  • 問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
  • 5 ×発達障害の子どもが机につっぷす→○「教えてほめる」を指導の基本に
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 グループ学習で机につっぷした子 算数の研究授業で、グループで話し合う場面があった。 その話し合いの場で、発達障がいの子がつっぷした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合い─美名シンドロームの危険度
  • 学び合い学習がなぜ酷いのか
  • 学び合いを形式的に強要する校長・指導主事
  • 常にコの字型という弊害・矛盾
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 常にコの字型という弊害 佐藤学氏は講演の中で、教室の席の形態について次のように繰り返し述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室トラブルのチェックリスト─その時どうするか
  • トラブル発生!@初期対応 A子どもへのフォローB家庭へのフォロー C終末確認 まで
  • 突発のトラブル
  • 《給食をひっくり返して食べるものがない》全てのクラスに応援を頼む
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 子どもたちの給食を確保する 給食をひっくり返してしまった時、もっとも大切なことは、  子どもたちの給食を確保する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育困難の原因はどこか─議会でのQA実態レポート
  • 注目の釧路市議会での議員の質問
  • 経過報告:実録! 釧路市議会インターネット中継
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
水野 正司
本文抜粋
1 超党派議員連盟 基礎学力問題研究議員連盟という組織が釧路市議会にある(代表・月田光明氏)。 「TOSSについてお話して欲しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “いじめ”発見から解決へ=学校・教師ハンドブック
  • V 教師自身が遭遇した“いじめられ”体験レポート
  • 1 大人になってもひきずるいじめの原体験
  • L地域で、仲間外しにあったこと
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
その日も学校の帰り、いつものように、みんなで遊んで帰っていた。すると、急に、ある上級生がこう言った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発達障害の子が大反乱!「学び合い」「問題解決」授業
  • 「これだけはやってはいけない教師の行為
  • 《どなる》大声で怒鳴りつけられる
  • 二次障害を生む指導法である
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 教えずに怒鳴る教師 NHK映像で、衝撃的な場面があった。 かけ算の筆算の問題がわからない子が、友達に答えを聞いた場面である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “日本の子どもは世界一幸せ”モース復活作戦
  • 教えてほめる実践のすばらしさ
  • トラブルの時こそ教えて褒める
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 喧嘩の仲裁で子どもが大きく変化する 「教えて褒める」指導で、荒れていた子どもたちはみな、大きく変化していった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新型学級崩壊に潜む“親心”激変レポート
  • 新型学級崩壊の原因を探る
  • 発達障がいの子への対応の間違い
  • 知識と対応を学ばなければ指導できない
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 複数の発達障がいの子が存在している 発達障がいの子への基本的な対応の知識は、教師にとって必要不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
  • 保護者・クレーム対応の常識5
  • 子ども同士のトラブル、保護者にどう報告したらいいですか
  • 事実+αで伝える
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 事実+αで伝える 子ども同士のトラブルを保護者へ伝える時、事実だけを報告してはいけない。 基本的に、学校で起こったことは、学校の責任である。つまり、事実にプラスして次のことが報告では必要になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
  • 授業でする特別支援対応の常識7
  • 1 教えて褒めるってどういうことですか
  • まずは正しい行為のモデルを示す
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 厳しく叱っても良くならない 発達障がいの子に、「それをやってはダメだ」と厳しく叱っても効果はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功体験が生まれる授業 場面別26パーツ
  • 授業の成功体験がセルフエスティームを育てる
  • 2つの成功体験で子どもが変化した
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 そんなことは一度もない かつて担任した反抗挑戦性障がいの男の子は、私の質問にこう答えた。  そんなふうに思ったことは一度もありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る Tプレ準備
  • [教室に必要な教具・文具]すぐれた教具が成功体験を保証する
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
一 学習のしつけ 四月だから、まず、「学習のしつけ」が重要だ。鉛筆、赤鉛筆、ミニ定規、下敷きの四つが基本だろう。子どもが忘れたら貸さなくてはいけない。忘れた子どもに貸さなければ学習のしつけができないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 給食/無理矢理食べさせる罪は大きい
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 給食が原因で不登校になる  今日は、「シチュー」があるから、気分が悪いです。  広汎性発達障がいのA君は、その日の給食のメニューによって、体調が大きく変化する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 学校の特別支援教育を構築する
  • 学校としての基本方針/中二で「駄目だ」と思わせない教育を
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
水野 正司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
龍馬君≠ヘ訴えている。  特殊学級はすごく大嫌いです。(中略) ぼくは、ちゃんと勉強がしたかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが激変するふれあい活動
  • ふれあい活動と子どもの変化
  • 【名文名詩かるた】負けを受け入れた子どもの変化
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 負けを受け入れる経験を積む ジャンケンで負けると、怒って相手を叩く。何でも一番でないと、パニックになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが激変するふれあい活動
  • 学校・地域でのふれあい活動のドラマ
  • 実録! 安田九段の「ふれあい」広場
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
水野 正司
本文抜粋
町の会館に安田九段がやって来た。今日は地元の中高生を相手に「ふれあい囲碁」を実践する日だ。畳の間に集まったのは、きちんとした身なりの生徒会風中高生たちと、「ナンデこんなコトしなきゃならねぇンダヨ」とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
  • コミュニケーション能力育成のシステム 文化的競技での育成
  • 教室に「ふれあい囲碁」を持ち込もう!
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
水野 正司
本文抜粋
囲碁の安田泰敏九段が普及している「ふれあい囲碁」は魔法のコミュニケーションツールである。ある教師は、教室の声を次のように報告している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
  • 我が校のコミュニケーション能力育成の工夫
  • テレビ放送と授業・研究を組み合わせる
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
1 全校放送でイメージを共有する 以前に勤めた学校では、給食時間の放送を活用してコミュニケーション能力の育成を図っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ