詳細情報
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
我が校のコミュニケーション能力育成の工夫
テレビ放送と授業・研究を組み合わせる
書誌
教室ツーウェイ
2011年8月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
1 全校放送でイメージを共有する 以前に勤めた学校では、給食時間の放送を活用してコミュニケーション能力の育成を図っていた。 各委員会やクラブが、テレビ放送を使って毎日のように活動の報告を行う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
すぐれた教育活動のシステムにはコミュニケ―ションの場が用意されている
教室ツーウェイ 2011年8月号
教育活動のシステム化とは
システムをつくるために必要なこと
教室ツーウェイ 2011年8月号
教育活動のシステム化とは
なぜ教育活動をシステム化するのか。
教室ツーウェイ 2011年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
システマティックに「個別評定」する
教室ツーウェイ 2011年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
指名なし討論を通して、子ども達は作法を使いこなすようになる
教室ツーウェイ 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
我が校のコミュニケーション能力育成の工夫
テレビ放送と授業・研究を組み合わせる
教室ツーウェイ 2011年8月号
あの子が満点をとったドラマ
向山型算数は「百点をとりたい」という子どもの願いをかなえることができる
教室ツーウェイ 2005年12月号
月〜金の延長ではない「土曜教育活動」の具体的プラン
土曜日の教育活動で体験格差を是正する
教室ツーウェイ 2014年9月号
中学校/保護者の疑問を解く評価説明の実際
生徒の学習状況が分かる絶対評価を
絶対評価の実践情報 2005年2月号
新学習指導要領への検討課題
品川区が提起した問題は何か
教室ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る