関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特別支援学校・特別支援学級コーナー
コーナー担当
・・・・・・
五十嵐 勝義
特別支援学校の実践
・・・・・・
西川 諭
〜シール貼り,線引き,色塗りの教材を3次元情報に変換して指導する〜
特別支援学級の実践
・・・・・・
間嶋 祐樹
〜アイロンビーズに取り組む〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
五十嵐 勝義/西川 諭/間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校・特別支援学級コーナー
特別支援学校の実践
盲学校でTOSS教材を活用する「輪郭漢字カード」
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
廣田 俊介
ジャンル
特別支援教育
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校・特別支援学級コーナー
特別支援学級の実践
フィンガーペインティングの訓練で文字がきれいに書けるようになる
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
村上 弥
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指先に絵の具を塗りつけ,画用紙に着色していく作業がフィンガーペインティングである。これを継続していくと苦手な子どもでもきれいに文字を書けるようになる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校・特別支援学級コーナー
特別支援学級の実践
自然大好き、「わくわくずかん」と「おてほんくん」のセットで楽しく学ぼう!
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
大野 和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自然大好き,「わくわくずかん」と「おてほんくん」のセットで楽しく学ぼう! 公立小学校 大野和子 軽度知的障がいをもつ2年生のAさん。ちょっとはにかんだ笑顔で,元気に登校してくる。生活科の時間には,2人…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校・特別支援学級コーナー
特別支援学校の実践
10玉そろばんの変わった活用法
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
石川 雅昭
ジャンル
特別支援教育
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校・特別支援学級コーナー
特別支援学級の実践
構音指導で苦手な発音を改善する
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
加藤 大揮
ジャンル
特別支援教育
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校・特別支援学級コーナー
特別支援学校の実践
「上靴」を洗うことを通して自立を目指す
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
西岡 美香
ジャンル
特別支援教育
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校・特別支援学級コーナー
特別支援学級の実践
数を認識できないAくんが数えられるようになった自作教具「A−BOX」
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
藤田 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1数が数えられないAくん 前任校で自閉症の2年生の子を担任した。 Aくんは,言葉の発声が未発達で会話でのコミュニケーションができず,身辺自立もできていない子だった。教科指導では,国語は漢字,算数は数を…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校・特別支援学級コーナー
特別支援学校の実践
自閉症のA君が百玉そろばんを毎日自分から取り組むようになった!
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
前冨里 英光
ジャンル
特別支援教育
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校・特別支援学級コーナー
特別支援学級の実践
直写ノートの「絵の旅」でセルフエスティームをあげる
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
勝田 仁
ジャンル
特別支援教育
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校・特別支援学級コーナー
特別支援学校の実践
「依頼カード」で人とのかかわりを増やす
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
石川 圭史
ジャンル
特別支援教育
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校・特別支援学級コーナー
特別支援学級の実践
絵手紙に取り組む
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
伊藤 浩幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
担任しているクラスの子の作品である。絵手紙独特の画面からはみ出す構図や水彩絵の具の味が出るように指導を工夫した…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校・特別支援学級コーナー
特別支援学校の実践
特別支援学校中学部、作業学習でEM肥料作りに取り組む
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
大恵 信昭
ジャンル
特別支援教育
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校・特別支援学級コーナー
特別支援学級の実践
子どもが食いつく写真の提示の仕方
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
小畑 大樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1教室での実践 生活単元学習で,地元のお店へ買い物をしに行くことになった。そこで,お店へ行くことをそのまま子どもたちに伝えても面白くない。子どもたちは,聞き流すであろう。また,発達年齢が2歳程度の子ど…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第8回)
どうしたらよいか分からない状態を「教えてほめる」で改善する
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1龍馬君の状態 龍馬君の冊子を読む。龍馬君が言っていることの語尾に注目する。次のような表現が多い…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈一筆箋〉子どもや保護者に感謝される一筆箋
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1一筆箋とは 子どもがよいことをした。できなかったことができるようになった。そのような家庭に伝えたいことを記入し,子どもに渡す。そのメッセージを書く用紙を一筆箋と呼ぶ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例
2 『教師同士に関係したQ』
Q5 ケース会議や話し合いを持っているのですが,今ひとつ共通理解が図れません。
A:何度も同じことを言い続けることで共通理解していく。
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1何度も提案する 指導に関する理解が一度で徹底することはまれである。したがって,何度も同じことを話す必要がある。手を変え品を変え,である。勤務校では,職員会議コーナーに特別支援教育コーディネーターのコ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 通知表所見欄の表記
読み上げるとクラスの誰のことを言っているのか分かるほどの具体的内容が必要〜そのための記録方法の工夫〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1所見欄の書き方のポイント 発達障がいの子どもは,失敗経験を繰り返している。「どうせ自分はできないんだ」と,自己肯定感や自尊感情が低くなっている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業と学級のきまり徹底!“趣意説明”の極意
学級編⇒友だちの悪口を言わない
禁止事項とともに、行動の仕方を示す
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1趣意説明 ASDの子は言葉だけでなく,図や絵があると理解しやすい。したがって,趣意説明する際に黒板に図や絵をかきながら行う…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 特別支援の校内研修=主任発プランの極意
具体的な上にも具体的に行う
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1研修プラン 研修で長い時間を確保するのは難しい。職員会議や他の研修との抱き合わせで時間をつくる。1つの研修時間は20分程度とする…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手くいく!脳科学のスキルA〜D
スキルD 脳科学の成果を教育の場で有効活用するために
ワーキングメモリトレーニング―基礎知識と教育の場での活用とヒント
子どもの実態に合わせて選択して実践する
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
西川 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ワーキングメモリは,バドリーによれば@音韻ループ,A視空間スケッチパッド,Bエピソードバッファ,C中央実行系の4つに分けられる。子どもの実態に合わせてこれらを選択し,意識して鍛えるのがワーキングメモリ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る