関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
  • 小学校図工
  • エラーレスで取り組める「白イルカのバブルリング」
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
丸亀 貴彦
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】作って遊ぼう!! 木工作
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
何かを作るときに,子ども自身が目的をもてると,意欲がわきます。そこで,何を作っているかがわかりやすいもの,また作ったもので遊ぶことができる木工作を考えました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】素敵なTシャツを作ろう
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
小松 敬典
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
“文化祭の劇「素敵なTシャツ屋さん」で使うTシャツを作ろう”という設定です。 絵の具で汚す心配がなく活動できるように,子どもたちはスモックを着て,車椅子のシートにも,ビニールでカバーをしておきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】教材のつくりかた
  • 風船バーン
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
著者
三澤 恭子
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
支援学校で美術の授業を受け持っています。さまざまな障がいをもった生徒たちが(発達段階や障がいに応じてグループ分けされてはいますが)一緒に授業を行っています。その個性豊かな生徒たちが,みんなそろって楽し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】感じる人に
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
小林 光人
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
本校は,他の高等学校のカリキュラムに準ずる普通科と,療育手帳を有する普通科重複がある。普通科重複では,日常生活に密着させた内容で各教科を実施している。それぞれで美術の授業を行っているが,今回は普通科重…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】自閉症のある子どもの身体表現を促す支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
江藤 伸康
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 はじめに 自閉症のある子どもの描画指導では,絵画表現の優れた部分や苦手な部分を分析し,個に応じた支援を行う中で,生徒の造形的な自己表現を引き出すことが大切です。ここでは自閉症のある子どもの絵画にお…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】班の枠を超えた共同制作
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
著者
橋本 修司
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
思斉養護学校では,高等部2年生(55名)を発達段階別の4つの班に分けて美術の授業を行っています。本校では毎年の運動会に向けて,運動会で使う入退場門の制作に美術の授業で取り組んでいます。班の枠を超えた学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】「わかる、できる」造形活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
川人 健司
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
創造性の源泉から生まれた「生(き)の芸術」…特別支援学校は,そんな造形作品に満ちている。一般には,そう思われているかもしれない。一面では,それは正しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】草津の雪で遊ぼう
  • 雪中デイキャンプの中で
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
著者
井草 昌之
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 雪遊びの中で 本校では,自然に親しむことを目的に,中学部と高等部が,草津町にて宿泊学習を行っています。その中で,雪中デイキャンプにおける雪を材料にした造形遊びを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】さまざまな素材に触れよう
  • 砂を使った活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
著者
松ア 聖子
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
図工の授業が,自分たちが作った素材で作品を作り上げたり,その作品で遊んだりすることで見通しや期待感をもって楽しく活動に取り組める時間になればと考えています。また,「できあがり」に達成感をもち「きれい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】発達段階に合わせた粘土の造形
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
著者
高山 彩
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
和泉支援学校の高等部3年生(37名)を能力別3班に分けて授業を行っています。 同じ教材でも目標や設定を変える必要があります。粘土を用いた造形について,各班での取り組みを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】楽しく気軽に表現しよう!
  • その子にあった技法を用いた描写例
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
原 光俊
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
本校の廊下には児童生徒の絵画作品が数多く展示されています。多くの来校者は表現力豊かなこれらの作品に感嘆の声を上げます。これらの作品を手がけるにあたって,指導にあたる教師は「どういう技法を使おうか」「ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【造形】粘土で私の手を作ろう
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
著者
糸川 美和子
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
この課題は,物の形をとらえるのが苦手な生徒たちのために,身近な「手」の立体を作ることにより,集中して物を見る力をつけさせようと,考えました。まずは,しっかり観察です。自分の手を見ながら何枚か絵を描きま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ