関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【音楽】
26 簡単なリズムが取れない子ができるようになった事例
参照と反復練習で、リズムがとれるようになる
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
音楽授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
関根 朋子
ジャンル
授業全般/学級経営/音楽
本文抜粋
一 「拍の流れ」を意識する 「演奏すること」、「歌うこと」、「演奏を聴くこと」、音楽の場合、授業自体がすでに「拍の流れ」にのっている。リズムとテンポがよいのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する“教室開き”1週間の定石・布石
教室開き1週間=子どもに提示する成功体験レシピ
[音楽の成功体験レシピ]楽しい中にも緊張感があり、成功体験が味わえる授業〜緊張する場面をつくり、ほめて成功体験に変える〜
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
授業全般/学級経営/音楽
本文抜粋
一 授業はいきなり始める 授業開始と同時に既習曲をCDで流す。三月に歌っていた曲がいい。 音楽が流れれば子どもたちは自然に歌い出す。「お隣さんとお手合わせ」と言って歌いながら手合わせをさせる。お手合わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔音楽の時間の指導〕特性を理解し,寄り添いながら,具体的な方法を教える
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
発達障がいのお子さんも音楽が大好きだ。特性を理解し,発達障がいの子どもたちも分かり,楽しめる授業を目指したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援の子を巻き込む“活躍の場づくり”
気になる行動から見つける
気になる行動を活躍の場に変える音楽の授業づくり〜発達障害の子どもを巻き込む「音楽専科」の働きかけ〜
書誌
女教師ツーウェイ 2010年9月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
音楽に合わせピョンピョン跳ぶことで精神の安定を図る子、人前で演奏し認められることで居場所を確認できる子がいる。音楽の授業でこそ、特別支援の子どもたちの活躍の場をつくることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
音楽におけるワーキングメモリー
負荷を1つずつふやす行進の授業
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
関根 朋子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
1 日常の働きかけ 特別支援の必要な子はワーキングメモリーに不具合があり,同時にいくつもの指示を出されると対応できなくなってしまう。だから,「一時に一事の指示」「明確な指示発問」を心がけている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “人間関係・仕事の悩み―女教師らしい”知的解決術
QA悩み解決―教材研究術
教科・音楽
ピアノが弾けなくても授業はできる
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「先生、ピアノ弾けないの?」 小学校三年生の担任です。 ピアノが上手に弾けないのですが、音楽の授業をどのように進めたらよいでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
技術教科の「授業の技術」を提案する
音楽の「授業の技術」を提案する
提案授業指導案と「授業の技術」/「コマやパーツによって組み立てられた、テンポとリズムのある授業」を支える「音楽の授業の技術」
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
関根 朋子
ジャンル
授業全般/音楽
本文抜粋
一 音楽の授業の技術 音楽の授業を行う上での大きなポイントは、「コマやパーツで授業が組み立てられていること」と、「授業のテンポとリズムがよいこと」だ。これらを支える「音楽の授業の技術」を提案する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
音楽
[歌唱]らかんさん 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
土師 尚美
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/音楽
本文抜粋
ねらい 仲間と共に声と動きを合わせて,楽しく歌うことができる。 1 準備物 特になし 2 活動の手順…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
音楽
[器楽]たいこでドンドン! 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
土師 尚美
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/音楽
本文抜粋
ねらい 仲間と共に楽しく拍に乗って太鼓を力強く打つことができる。 1 準備物 長胴和太鼓・締太鼓,バチ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
音楽
[音楽づくり]○○屋さん 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
土師 尚美
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/音楽
本文抜粋
ねらい 仲間と共にリズムを感じながら,声を合わせて,楽しく歌うことができる。 1 準備物 4×8マスが書かれた模造紙…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものよさがきちんと伝わる通知表文例&書き方完ぺきガイド
「がんばり」から「今後の見通し」まできちんと伝わる通知表文例
学習
音楽
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
雨宮 知香
ジャンル
学級経営/教育学一般/評価/指導要録/音楽
本文抜粋
音楽 ・『日本の音楽に親しもう』の学習では,タブレットで日本の五音音階を用いた作曲に挑戦しました。休み時間を使って作曲する姿も見られ,納得いくまで何度も録音し直し,音の重なりに気をつけた作品を仕上げ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードで超速引き!まるごと通知表文例600
ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
学習
音楽
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
土師 尚美
ジャンル
学級経営/音楽/教育学一般
本文抜粋
▼「○○」の鑑賞では,場面ごとに使われている楽器が違うことに気づき,発表をしていました。曲に合わせて身体を動かすことで,曲想の違いも感じ取ることができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やるべきことのすべてがわかる!学級開き&授業開き2021
スペシャリスト直伝! 教科別とっておきの授業開きアイデア2021
音楽
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
小梨 貴弘
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/音楽
本文抜粋
1 リズム遊びで体ほぐし (全学年) 音楽の授業では,音楽を体全身で感じながら活動に取り組むことが大切です。しかし,新学期は緊張して,どうしても体が硬い状態になりがちです。音楽の授業の導入では,そん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,読むべき100冊
教科指導から社会学,エンターテインメントまで 今,読むべき100冊
音楽
音楽科を前に進めるために読むべき本
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
小梨 貴弘
ジャンル
学級経営/教育学一般/音楽
本文抜粋
『画像(省略)』 音楽之友社 (2019) 音楽科教育とICT 深見友紀子・小梨貴弘(著) 音楽の授業において,歌を歌う,楽器を演奏する,音楽を聴くといった活動そのものは,教科目標を達成するために…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
音楽
書誌
授業力&学級経営力 2020年7月号
著者
戸塚 健太郎
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/音楽
本文抜粋
[知識・技能] ■拍を感じ取る学習では,「たん」と「たた」のリズムの違いに気付きました。『ぶんぶんぶん』の拍の流れにのって「たん」と「たた」のリズムをカスタネットで打つことができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動ける!学べる!自信がもてる!不器用さへの支援
〈実践〉子どもの不器用さを支援する学校での取り組み
通級指導教室・特別支援教室での取り組み
通常の学級の「図工」「音楽」授業に生きる支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
小池 雄逸・橋 久美子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術/音楽
本文抜粋
児童の願いを大事にする 特別支援教室では,発達障害等のある児童に対して,手指の巧緻性を高めることや,最後まで活動をやり遂げることの良さを経験することをねらいに,様々な微細運動の学習活動を行うことがあり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超一流に学ぶ 子どもを動かす授業の「しかけ」大全
子どもを一瞬で引き込む「導入・ウォームアップ」のしかけ
音楽
書誌
授業力&学級経営力 2019年8月号
著者
倉 弘光
ジャンル
学級経営/音楽
本文抜粋
ポイント1 ゲーム性のある活動でスタートする ゲーム性のある活動は,子どもの興味関心を駆りたてますよね。音楽の授業も同じです。まずはゲーム性のある活動からスタートさせてはどうでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
音楽
iMovieを使って合奏しよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
川井 直子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
(1)合奏における課題 音楽で合奏を行うとき,リズムやメロディ自体は理解していても,音を出すタイミングに迷う生徒がいます。また,教師の支援が過度になる場合や休符の間に集中が途切れることがあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
音楽
動く色楽譜
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
湊 文彦
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
(1)はじめに 音楽の授業で楽器の演奏に取り組む際,音階ごとに色を割り当てた「色楽譜」をよく使用しています。児童の実態によっては楽譜を見ながら演奏したり,音を出すタイミングを合わせたりすることが苦手で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
音楽
ゆうびんやさん
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
平 貴子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
我が国に古くから伝わるわらべ歌には,「はないちもんめ」「あんたがたどこさ」「お寺の和尚さん」等,さまざまなあそびうたがあります。昔から歌い継がれているわらべ歌を,我々は大切に伝承していきたいものです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る