関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教科指導の基本
社会 (第19回)
教材研究5つのレベル@
教材研究のレベルを上げ、社会科好きの教師と子どもに変容する。
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
社会 (第45回)
板書の評価基準
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 板書とは何か 『大辞林第三版』には、黒板に字を書くこと、とある。 ウィキペディアはどうか。 板書とは、近代の学校教育において学校の教師が学習事項を黒板に書くことである。児童・生徒・学生は、それを受…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
社会 (第43回)
負のスパイラルから抜け出す方法
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 板書の落とし穴 板書することが目的化することで、負のスパイラルに陥る。 年間百名近くの教育実習生を見るが、最初の段階で九割以上が負のスパイラルに陥っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
社会 (第41回)
板書の本質
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 板書の本質 本屋に行くと、板書について書かれた本が溢れている。 美しく構造的な板書を見て、「素晴らしい」と錯覚する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
社会 (第39回)
社会科の授業を充実させるヒント2
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業を充実させるために、次の四つを駆使する。 ■比較して考える ■関連づけて考える ■総合して考える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
社会 (第37回)
社会科の授業を充実させるヒント1
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
三十年以上経験した教師が退職し、経験の浅い教師が次々と教壇に立つ時代が来ている。 香川県でも、十年で四割の教員が入れ替わるペースである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
社会 (第35回)
社会科好きの子どもを育てる「日常の問い」
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
「好きな教科は?」 年度末。文集に掲載するために子どもが作ったアンケート。社会科好きの教師としては、目を覆いたくなる瞬間である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
社会 (第33回)
教科書をどのように活用するかC
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
「三万トンってあまり量を実感できないようで…」 このような子どものつまずきを、授業をやっていて初めて気付く場合が多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
社会 (第31回)
教科書をどのように活用するか
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教える内容を選択する ベテランの先生の進度を驚異的に感じた初任の頃。教科書にある内容を全て扱わなければならないと思っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
社会 (第29回)
教科書をどのように活用するかA
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 四つの過程 社会科では、問題解決的な学習を大切にしている。よって、教科書も問題解決的な作りとなっているわけである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
社会 (第27回)
教科書をどのように活用するか@
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 知識と技能 社会科では、従来から問題解決的な学習が重視されてきた。 問題解決的な学習とは、問題をもち、追究し、解決していく学習のことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
社会 (第25回)
「社会科って大変ですよね」
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会科って大変ですよね」 と、よく言われる。 理由を聞くと、大きく二つの型に分かれる。 一 教科書網羅型…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
社会 (第23回)
学習指導要領(解説)を読んでいますか
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
本連載では、若い先生方に分かるような内容を書いて欲しいと依頼を受け、資料の扱い方や教材研究の仕方を書いてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
社会 (第21回)
教材研究5つのレベルA
教材研究とは、「これだけは教えたい、伝えたい」という熱を充電する作業である。
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 自動車会社に勤める先輩の話から、教材研究には、次の3つのレベルがあることを述べた。(詳細は、十月号を参照…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
社会 (第17回)
資料の中に社会事象ありB〜資料の扱い方〜
二つの段階を踏むことで、社会事象の追究へ向かう流れを作り、意欲を高める。
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
同じ資料(グラフ)でも、状況づくりによって、子どもの問いのもち方が変わってくる。 グラフの一部を隠すことは、子どもを一度立ち止まらせ、思考させることができ、問題の把握に効果的である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
社会 (第15回)
資料の中に社会事象ありA〜グラフの隠し方〜
資料の提示の仕方で、子どもの問いの深まりは変わる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
一枚のグラフ。「分かったこと、気付いたこと、思ったことを書きなさい」と、そのまま提示しても、学習は成立する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
社会 (第13回)
資料の中に社会事象あり@〜グラフの読み取り方〜
グラフの読み取りの基本3→2→5を確認し、問いを生み出す
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科では、写真、グラフ、映像等の資料が用いられる。 資料は、社会事象を映し出すものであり、この資料を読み取ることが、社会を見えるようにするための第一歩である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
社会 (第46回)
資料を通して事象・事実を検討させる
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
今年の八月十五日の夜に、師尾喜代子先生のサークル主催セミナーで模擬授業をした。その概略を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
社会 (第44回)
社会科見学の価値は事前学習が決める&バス内学習も成立する
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科見学の成功の鍵は事前学習にある。 例えば、製鉄所の見学である。基本原料を知って見に行けば、「あれが鉄鉱石だろう」と、その山の色に自ずと目を向ける。例えば国会議事堂。各席の役割を事前学習していれば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
社会 (第42回)
ノート指導は、箇条書き・アウトライン作文・見開き二ページまとめの三点セット
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
ノート指導で身に付けさせたい三点を紹介する。 一 箇条書き まずは、毎時間のようにする箇条書きである。発見したことを端的に表現する力を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
社会 (第40回)
二枚の写真・絵を比較する授業における提示方法と発問の類型
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「二枚を比較する」が基本 写真や絵を二枚用いた授業では、その二枚を比較して考えることが中心となる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 中学校
1年
「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る