※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 放課後の子どもが育つ!社会体験活動
  • 教師と団体・企業が連携した授業はすぐに実現できる
  • 「キャリア教育」仕事への道筋がわかる授業
  • 「どうなりたいか」が先だ
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
一 「どうなりたいか」を考えさせよう 雑誌『致知』二〇一四年一月号に文科大臣下村博文氏と渡部昇一氏の対談が収められている。「自分はダメな人間だと思うことがある」高校生の割合は、日本八十三・七%、米国五…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学校への“厳しい目”→正対するTOSSの全体像
  • 「中学入学時チェック」小学校の学力をクラス別判定しよう!
  • 入学時学力調査は中学校の使命である
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
一 毎年四月に必ず行うこと三つ 入学式を終えて二週間ほどの間に数種の調査を実施している。目的は二つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 議員が怒った“学力汚染”─実態はこうだ
  • 教育長に質問を始めた全国の議員たち
  • 埼玉「教科書を教えない指導法を問う」(解説)
  • 教育界の暗部にメスを入れる
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
本木議員の質問の後半部分に注目する。 「県内小学校の算数の授業では、教科書を全部教えているのでしょうか。教科書を全部使っているのか点検するためには、児童のノートに教科書の全ての問題が書いてあるかどうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
  • 国語編〈保存版〉 90点を保障する授業システムはこれ!
  • 読解:テストの基本パターン15を教える授業システム
  • テストの「答え方」に習熟させよう
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学力保証とは入試が解けることである いわゆる「現代文の読解問題」は説明的文章(説明文・論説文)と文学的文章(主に小説)に分けられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育イノベーション―現場に走る衝撃29
  • 教師の知的生産 必需品リスト 私のベスト5
  • 手軽に即座に情報を共有できるシステムを構築しよう
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
日々フル活用しているTOSSメモについては他の方々が書くので、本稿ではそれ以外のツールを書く。 @ Dropbox…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育困難の原因はどこか─議会でのQA実態レポート
  • 我が県、我が地域で議員さんに質問してほしい事項とその理由
  • 《関東》県議会での議員質問と教育長答弁を活用する
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
二〇一二年九月の埼玉県議会で、本木茂議員が質問に立った。質問内容の後半部分を埼玉県HPより引用する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “日本の子どもは世界一幸せ”モース復活作戦
  • 親守詩の実践
  • 来年こそ、全国各地で親守詩大会を開催しよう
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
1 親守詩大会を主催する 七月七日、第一回親守詩埼玉大会を主催した。開催すると決意してまず最初に行ったのは、親学推進協会や青年会議所、親学アドバイザーの方々と実行委員会を立ち上げることだった。人選や後…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
  • 学級を荒らさないための常識7
  • 何か事件が起こったときは厳しく指導すればいいですよね
  • 愛情に裏付けられた厳しさならば受け入れられる
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
数年前のことである。当時私は二学年の担任をしていた。九月、体育祭直前。私は学級を子どもたちに任せ、三学年の「学級練習に入らない男子たち」に関わっていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
  • 授業で成功体験を保障するための常識7
  • 1 子どもは叱らないと動くようにならないのでしょうか
  • 怒って叱るから動かないのだ
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
「授業中、音読をしない生徒にどのように対応しますか」と質問された。 「その生徒が読まないのか、読めないのかによって対応を変えますね」と私は答えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功体験が生まれる授業 場面別26パーツ
  • 成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ クラスイベントの場面で成功体験を実現する
  • 26 クラスパーティー
  • 裏文化が子どもの精神を解放する
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
向山洋一氏の実践を知って以来ずっと憧れていた「おかしの部屋」が実現した。合唱で県中央大会に出場したお祝いである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 国語の指導技術セレクト7
  • 【2 詩文を暗唱させる】向山「型」の原典に学べ
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
島崎藤村の「小諸なる古城のほとり」を暗唱させるとする。 あなたは、どんな指示をどの順番で発して、この詩を暗唱させるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
  • 教科書研究・私の方法
  • 【国語】原典と先行実践を調べ尽くす
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
「教科書研究」を、「明日の授業のために教科書教材を研究する」ことであると限定して述べる。(伴一孝氏とTOSS長崎の方々が行ったような、「すべての検定教科書」「検定外教科書」「諸外国の教科書」を研究する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが激変するふれあい活動
  • 教室で子どもが激変したふれあい活動
  • 個と個を結び、生徒の心の命を救う「ふれあい活動」を全学校で展開しよう
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
ふれあい活動で生徒同士、生徒と教師の交流が生まれ、信頼関係が結ばれる。毎年生徒の変容のドラマが生まれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
  • いじめ発見システム
  • 【問診的調査】アンケート実施の際は子どもへの配慮が重要だ。
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
一 いじめアンケート実施の留意点 問診の代表はアンケートである。 いじめを発見するためのアンケートを実施している学校は多い。だが、そこに「子どもへの配慮」が為されている学校は多くはない。配慮のないアン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
  • 有名向山実践の追試ガイドBEST10
  • 国語「春」新卒が授業しても子どもが熱中する
  • 「新卒」で熱中状態をつくり出すために。DVDと著書で「子どもの反応」を研究し、イメージを持って授業に臨む。
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発問指示を自分で抽出する 入手しやすい『「分析批評」で授業を変える』(明治図書)に次の記述がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発達障害の子を救う「教材ファイブ」
  • 中学入学時までセルフエスティームを育てる
  • 叱るべきは叱り、その数倍褒めに褒めて、自己肯定感を育もう
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 セルフエスティームを、褒めて高めよ 本誌二〇〇八年七月号拙稿で、私は次の主張をした。 ■荒れを背負っている子への指導の原則を三つに絞る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
  • そして教師は多くの人と出会った
  • 動きが動きを生み、出会いがさらなる出会いを生む。
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
一 動いた結果、寄せられる感謝 七月二十三日、緊急の「TOSS埼玉会議」を開催した。予定していた日程を前倒ししたのは、郵便教育推進の取り組みに段取りをつけるためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 知的けんか・討論の授業
  • 私の指名なし討論の導入
  • 「指名なし」の瞬間までに為す指導
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
一 討論の授業を現実に見る 向山洋一氏は本誌96年7月号巻頭論文において、次のように述べている
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ