※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第3回)
  • 地図帳を楽しく知的に扱う活動を意図的に授業する
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
地図帳は、学習者がいつでも取り出して使える「調べるためのツール」である。四年生以上の授業には用意させるのは当然だ。また、子ども達が地図帳に親しむために、地図帳そのものを扱う授業を、私たちは工夫すべきで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 笑顔で教えて笑顔でほめる (第3回)
  • 楽しい授業には、「知的興奮」が必要だ。
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
知的な授業 人間は本来、好奇心に満ちているらしい。新しい世界がどうしても気になるのだ。だから、進歩したともいえる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第2回)
  • 知的に熱中する授業は、資料・発問・組み立てがしっかりしている
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
五年生三学期の最終単元「森林のはたらき」の第一時間目を担任にお願いして授業させてもらった。この一時間をすれば、単元の概要がつかめる授業だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 笑顔で教えて笑顔でほめる (第2回)
  • 楽しい授業には、「リズムとテンポ」が必要だ。
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
リズムとテンポ 楽しい授業には、リズムとテンポは、どうしても必要だ。このリズムとテンポが、崩れたなら楽しい授業も退屈な授業になってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第1回)
  • 社会科単元導入時の授業展開
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科授業の一時間の流れを考える。 一時間の授業は太い幹で貫かれてなければならない。様々な発言が出るのはいいが、「脇道にフラフラするような授業」はよい授業ではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 笑顔で教えて笑顔でほめる (第1回)
  • さあ、4月だ! 笑顔で楽しい授業を演出しよう
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
楽しい授業 楽しい授業と楽しくない授業では雲泥の差がある。楽しくないより楽しいほうがよい。学習効果も楽しいほうがうんと高い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 到達度評価のテスト (第7回)
  • 到達度評価で教師を二分する
書誌
教室ツーウェイ 2001年10月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
恐ろしい時代がやって来た。教師は、危機感を持たなければならない。 到達度評価導入は、それほど現場の教師に「先生の力は大丈夫ですか」と突き詰めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSインターネットML (第1回)
  • 『TOSSランドLC−ML』
書誌
教室ツーウェイ 2001年4月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
■TOSS−LC−MLの始動 昨年八月十六日。 TOSS中央事務局会議。 TOSS代表の向山洋一氏より次の構想が示された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • スキルの使い方
  • TOSS教材使い方(ユースウェア)を学ぶことは、向山学級の学習システムを学ぶことである
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
あかねこ計算スキル 算数の授業の中で使用する教材を紹介する。 「あかねこ計算スキル」(光村教育図書)である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 話す・聞くスキルの使い方
  • 「話す聞くスキル」を有効に活用する
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
子どもの声を大きくする 子どもの声が小さい。 発表が後ろの子まで届かない。 そうしたクラスを担任したことがあるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • スキルの使い方
  • 「あかねこ計算スキル」は、向山実践から生まれた
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
ユースウェアが必要 優れた教材は、優れた思想から生まれている。正しい使い方を学べば、子どもたちに効率よく学力をつけることができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • ジャンプ問題を見極めよ
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ジャンプ単元を見つけよ 算数の授業は、概ね次のように進める。  @例題 A類題 B練習問題  これが、算数の授業モデルである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 導入をいかに短くするかが、大切である。
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
導入の短縮 「算数の授業は、教科書通りにしてください」 と校内研修の時間に研究主任として何度もお願いをした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 思考するのが、算数授業 「めあて」は、学習課題
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書通り指導する 算数の指導カリキュラムは、原則通りだ。 全世界共通と言ってよい。 「加減乗除」なわけだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 書いてある通りに指導する
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題文 算数の教科書は、全て問題解決だ。取り立てて問題解決学習と言わずともよい。全て問題を解決するようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級の荒れを克服する
  • 『発達障がい児本人の訴え』をもとに校内で研修する。
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 「子どもを理解する」という言葉がある。理解するためには様々な方法があるだろう。 最もいい方法は「子どもたち自身の声」を聞くことだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級の荒れを克服する
  • 教師の発言・指示の言葉は、明確な上にも明確にせよ
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 日本教育技術学会で模擬授業をした。子役の一人は向山洋一氏である。私は「視知覚認知」の授業をした。取り上げたいのは授業の内容のことではない。「教師の指示の明確さ」がどれほど重要かということである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級の荒れを克服する
  • 子どもを活動させる場面での基本を再度確認すること
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 教師の指示が長ければ長いほど子どもは動かない。 「教師の指示と子どもの活動」はどのように組み立てるのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新調べ学習 観光立国
  • 話題沸騰の「東京スカイツリー」を素材に観光企画を授業する
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
桜木 泰自
本文抜粋
1 東京観光新名所 早くも観光名所になってきた「東京スカイツリー」(以下、TSTと表記)を調べる学習のプランを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級の荒れを克服する
  • 個別評定をしながら学習のルールや技能を教える
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 算数の時間。向山氏は図形に色をぬらせるような場合がある。 その際、 「はみ出さないように、薄くきれいにぬりなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ