※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 議員さんに議会で質問してもらいたいこと (第1回)
  • 算数の問題解決学習を駆逐するにはノートの調査がわかりやすい
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
桜木 泰自
本文抜粋
1 新設、本ページのねらい 本号から本ページのリレー連載が始まった。年度途中に急遽入ったページである。編集部の依頼状には、本ページの趣旨について、次の説明がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • そうだったのかとわかった授業 (第19回)
  • 一年生入門期の作文指導を通して、その難しさを実感した瞬間
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
作文を書き出せない一年生のエピソードを書く。 一年生の男児、K君。広汎性発達障害で、多動性はないが、授業中の作業が遅く、しばしば停滞してしまう。意思を言葉で表現することが苦手である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第12回)
  • 全員が思考する発問・指示で授業を組み立てる
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
五年生「情報」の単元の最初の三時間を例に、ごく普通の授業での発問・指示を紹介する。 第一時、始めに次のように問う。「明日の天気がどうなるかを知りたいときに、どのような方法がありますか? できるたけたく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 笑顔で教えて笑顔でほめる (第12回)
  • 「一時に一事」が、笑顔で教え笑顔でほめる大原則である
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一時に一事 この授業の原則は、この連載「笑顔で教えて笑顔でほめる」テーマの大原則である。 いかなる場でもこの原則を頭にいれていれば、笑顔でほめることができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第11回)
  • 中央にないのに、なぜ中央区というのか?
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地元の教材を開発 私は東京都の中央区に生まれ、現在も住んでいる。中央区には、日本橋、銀座、築地といった全国に名を知られた町がある。ご当地での子ども向け成功体験教室(子どもTOSSデー)で、「中央区…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 笑顔で教えて笑顔でほめる (第11回)
  • 教師が挑戦する・教師が勉強をする
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
宮沢賢治『やまなし』 向山洋一先生の教え子、4代目に名取さんがいる。岡山で教え子の名取さんを招いて3回連続の講座を組んだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第10回)
  • NHKオンラインの映像資料を使っていますか?
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
1 体験不足を補う映像資料 社会科授業における映像資料の簡単で効果的な使い方について述べる。 子ども達の思考の拠り所となる体験が不足しているときに、それを補うためにビデオ等の映像を用いる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 笑顔で教えて笑顔でほめる (第10回)
  • 教師が楽しいと思える授業をすること
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
全体構造 文学作品の取り扱う時間が少なくなっている。学校図書6年の教科書に「きつねの窓」というお話がある。教科書のページで16ページである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第9回)
  • 課題を仮説として表現し、証拠となる資料を調べる
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
自分で課題を立て、それを調べる授業を紹介する。ここでは教科書や資料集を使ってできる簡単な方法を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 笑顔で教えて笑顔でほめる (第9回)
  • 単位換算は、魔法の呪文で
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
キロキロと 6年生算数の単元に「量と単位」がある。 毎年、楽しみな単元だ。 この単元、他の先生方に尋ねると、結構平均点の低い単元らしい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第8回)
  • 家庭で調べる「中・長期的宿題」を出す
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
家庭での「調べ学習」と学校での授業を意図的にリンクさせる活動を紹介する。 平たく言えば、「ある程度の期間をかけての宿題」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 笑顔で教えて笑顔でほめる (第8回)
  • 全体を見通す力が必要である。
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
運動会・全体練習 運動会の全体練習が行われる。 この時、大変なのは「入場門に色ごとに集合」させる指導だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第7回)
  • 教師自身が知的好奇心を持ち続ける
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
1 東海道新幹線はE席 私は旅行や研修で遠出するときには、小学生用の地図帳を持って行く。地図帳は軽くて情報量が満載で、実にいい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 笑顔で教えて笑顔でほめる (第7回)
  • 褒めるチャンスを増やす。
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
筆算の指導 「教えて褒める」指導は、簡単なようだが、実に奥が深い。 算数の指導で、掛け算の筆算を教える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第6回)
  • 社会科見学を効果的に実施する
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
1 成功の鍵は事前指導にあり 社会科見学をより効果的に実施する工夫を述べる。 社会科見学の成功の鍵は、事前指導が80%を占めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 笑顔で教えて笑顔でほめる (第6回)
  • 授業中に、好きなことが話せますか。
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
好きなことを発言する 授業中に「好きなこと」を発言するのは、学級崩壊? と思われるかもしれない
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第5回)
  • 観点を絞った発問・指示で授業の焦点が明確になる
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
あえて観点を絞った発問・指示をすることで、社会科が苦手な子も参加しやすくなる授業例を紹介する。 1 自然条件を書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 笑顔で教えて笑顔でほめる (第5回)
  • 得意なことを伸ばす。
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
大活躍の場をつくる 特別支援学級の浩くんは、国語、算数以外は、私の学級で学習をする。 浩くんは、高機能自閉症の診断が降りている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第4回)
  • 一枚の写真読み取り後の授業展開はこうする
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
向山型社会で最も定番の授業といえば「一枚の写真(絵)の読み取りの授業」である。この授業における、「読み取らせた後にどう授業を展開するか」について述べる。ここをそれなりに授業できれば、社会科授業の腕とし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 笑顔で教えて笑顔でほめる (第4回)
  • セロトニン5を使いこなす
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
見つめる セロトニン5を提唱したのは、岡山県の平山諭氏だ。 セロトニンは、脳内物質であり、癒しの素である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ