関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
向山実践にイチャモン?追っかけ?バトル (第1回)
【イチャモン高段者】有名向山実践「口に二画」は、常識を覆す
・・・・・・
甲本 卓司
【イチャモン有段者】超有名! 向山氏国語実践の細部に物申す!
・・・・・・
桜木 泰自
【追っかけ】堂々と言います! 「技量が低いから、こんなところにすがるのです」
・・・・・・
笠井 美香
谷先生のコメント
・・・・・・
谷 和樹
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
甲本 卓司/桜木 泰自/笠井 美香/谷 和樹
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の荒れを克服する
子どもたちのマイナス発言をプラスに転化する
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 授業開始五分前。子どもと雑談している場面。 「ゲーッ、百人一首?」 「きらーい!!」 あるクラスで飛び込み授業をした。冒頭で五色百人一首を扱った。私が五色百人一首を取り出すと、右のような声が次々に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の荒れを克服する
「発問」と「作業指示」をセットにする
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 授業の中での教師の「説明」は、少なければ少ないほどよい。説明がゼロなら、それが一番いい授業である。学級の荒れを克服するには、それが最も効果的な授業である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の荒れを克服する
発達障害の視知覚機能の問題に対応する。
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 教室には発達障がいの子どもたちが約一割いる。教師は、この子たちの力を伸ばし、持っている可能性を引き出すよう、努力しなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の荒れを克服する
教師の基本的な対応力―何を言っても受け入れてもらえる―
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 あるクラスで飛び込み授業を頼まれた。5年生である。 向山氏の「発酵」の授業の追試をすることにした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の荒れを克服する
教師としての基本的な勉強―ワーキングメモリのしくみ―
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 手を挙げたのに、指名するといつも言うことを忘れてしまう子ども。 今指示したばかりなのに、すぐに「何やるの?」と質問する子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の荒れを克服する
ふれあい囲碁
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
最もおすすめできるのは「五色百人一首」だ。 そして、今は「ふれあい囲碁」もある。「ふれあい囲碁」を教室イベントの目玉に取り入れることで、学級のまとまりが激変する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の荒れを克服する
学級の荒れを克服する中心は授業である。
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 よい授業をすること 学級の荒れを克服する中心は授業である。 授業が悪ければ、他のどんな手を打っても意味がない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の荒れを克服する
学級の荒れを克服する第一歩。
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
向山氏は「子どもの名前は心をつかむ把手」だという。 学級の荒れを克服する第一は、子どもの名前を覚えること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
新学習指導要領への対応講座
教育研究を科学的に進めるために必要なもの
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 最近「クックパッド」というWebサイトをみた。 単にお料理のレシピを紹介しているだけのサイトである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
地球環境教育
体験して実感! 田んぼから地球環境を考える
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
桜木 泰自
本文抜粋
教師自身が足を運んで学び、子ども達により本物に近い体験をさせる必要性を述べる。 昨夏、家族三人で庄内平野を訪れた。息子が五年生になり、社会科の一学期農業単元で「庄内平野の米づくり」を学習した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
新学習指導要領への対応講座
向山洋一の仕事を再度おさらいする(2)
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 向山洋一氏が跳び箱を跳ばせる指導法を発見できたのはなぜか。向山氏は次のように書いている。 跳び箱運動を極限近くまで分析し、一つ一つの内容を吟味し、どうすればよいか考えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
新学習指導要領への対応講座
向山洋一の仕事を再度おさらいする(1)
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 この連載の内容が難しすぎるかも知れないと感じている。 先日、大学の講義で「斎藤喜博」の名前を出し、この名前を知っている人に手を挙げてもらった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
新学習指導要領への対応講座
宗像誠也の『教育研究法』をひもとく
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
予定を変更して『教育研究法』をとりあげる。 次の文章がある。 教育研究の業績の集積が重要であるということ。つまり証明された知識、或いは少なくとも役に立つ知識が、みんなの努力で少しでも増していき、それ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
新学習指導要領への対応講座
単元学習とは何か(その1)
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 「日本言語技術教育学会」は、一九九二年に発足した。 学会の場で実際に授業を実施し、その事実を通して議論している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
ライフスキル教育・エイズ教育
やんちゃな子でも心を開かせるライフスキルの授業
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
共感的スキル「自分は何者」 共感する前に、自己を知る必要がある。自分を知る中で他人を意識するようになる。ライフスキルで言うならば「自己認識スキル」である。自分のよいところを発見し、好きになり、自分を大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
新学習指導要領への対応講座
社会科の見取り図(その2)
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 別の仕事があって社会科の有名な本を集めている。 その入口として最適なのは、『名著一一八選でわかる社会科四七年史』という本である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
新学習指導要領への対応講座
教科の見取図を持っているのがプロ
向山氏の社会科実践とTOSS社会科はどのように登場したか(1)
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 私は向山氏の社会科授業についての文章を、研究授業や大学院で書いていたレポートなどによく引用していた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
新学習指導要領への対応講座
「言語力の育成」についての見取り図を持っておこう
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
「言語力の育成」をテーマに掲げる学校も多いだろう。 これを新学習指導要領との関連で研究するなら、あたっておかなければならない原点の資料がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
新学習指導要領への対応講座
TOSSが進めてきた「実証的な教育研究」
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
「数学的思考力」を育てるという研究テーマの学校がある。 そこで「『数学的思考力』とは何ですか。定義して下さい」と聞くと、答えられない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
新学習指導要領への対応講座
TOSSが取り組んできた「伝統的な言語文化」
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
「新学習指導要領」国語の全学年に「伝統的な言語文化」が入った。 @昔話 A神話・伝承 B文語調の短歌や俳句…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る