関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 一部教師の看過できない利権構造
信じられない学校現場の会計の不正をベテラン女教師が追及
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
師尾 喜代子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
心に残った道徳の授業
イソップ寓話を討論する
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
イソップの研究をした時に、「アリとキリギリス」の話を道徳の授業に組み立てた。 少し変化させれば、低中高のどの学年でも実践が可能である。討論が生じるので、授業参観で、保護者も巻き込んで、意見を交わさせた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新型学級崩壊に潜む“親心”激変レポート
新型学級崩壊の原因を探る
虐待の連鎖 我が子を叩いて育てる親
叩かれて育った子は、人を平気で叩く虐待の連鎖は大人しか断ち切れない
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 思い出 私は、両親に一度も叩かれたことはない。怒鳴られたことも記憶にない。「勉強をしなさい」と言われたこともない。戦後の復興の中で、皆が貧しく、皆が生きることに精いっぱいの時代だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
学級を荒らさないための常識7
子どもたちに話を聞かせるポイントはありますか
話し手と聞き手の関わりを強調する
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 聞く指導が行われない現状 朝の会のスピーチ、授業中の発言や討論など、学校では、話す力を鍛える学習の機会は多くある。教師の指導にも力が入るし、方法も様々ある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
授業規律をつくるための常識6
5 おしゃべりをどうやってやめさせればいいでしょうか
子どものおしゃべりは当たり前
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
1 子どもはしゃべるのが当たり前 我がクラスは静かな方ではなかった。向山学級もシーンとしていた方ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
最初にクラスの仕組を作る Tプレ準備
[市販ワークの選び方]向山先生の子ども理解が教材に
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 国語ワーク 物語文、説明文では、出題の場面も、問題も、ほとんど同様である。その中で、どのワークを選ぶのか。解答欄が、□□の形式で答えさせるものと、( )で答えさせるものがある。年配女教師の多くは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 SNSから学ぶ千年残る震災風土記
関東ローム層に記憶された災害
日本人の災害はいつごろからあったか
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 向山アドバイス 「富士山まちづくり教育サミット」セミナーでの授業テーマを考えあぐねていたら、向山先生が「関東ローム層について調べてみるとよい」とアドバイスをくれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わくわく文化活動的行事の準備台本・進行台本
学芸会、学習発表会の準備台本・進行台本
向山実践の進行台本の分析を現場で生かす
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 向山洋一実物資料集の進行台本 「飛翔期 向山洋一実物資料集 二十五巻 教師修業編 向山学級の諸活動」に向山先生の学芸会進行台本が掲載されている。また、クラスイベントの企画書・台本が載っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
いじめ発見システム
【診察的観察】いじめ阻止
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
「いじめ」は見えないところで行われる。教師が、気がつかなければ、いじめを阻止することはできない
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第1回)
TOSSの意図的・計画的・多面的な「食育」
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 キレやすい子 TOSSはもう十五年以上も前から、食育に取り組んでいる。 教師が食育についての知識があると、子供の様子の異常に気付くことができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
都市づくり教育の展開
都市づくり教育から社会貢献へ
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
「都市づくり教育」に取り組んだのは、一九九五年に起きた阪神淡路大震災より前のことである。 「自然豊かな名古屋タワー」と「近未来都市神戸」の二つの写真を提示し、討論した。どちらも魅力的な都市づくりが現れ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援の最強ツール “ふれあい囲碁”
ふれあい囲碁の実践(クラブ活動)
ふれあい囲碁は教育界の新しい教育ツールとなり大きな成果を得る
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
父親と幼かった弟が、囲碁盤や将棋盤を挟んで向かい合っていたことを思い出す。囲碁にも将棋にも興味を示さない私には、父ははさみ将棋を教えてくれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
私が出会った発達障害の子とのドラマ
笑顔でしか教育できない子どもたち
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 アスペルガーの素敵な女の子 児童調査書にはっきりと「アスペルガーと診断されています。友だちとの対応に戸惑うことがあると思います。ご指導よろしくお願いします」と明記されていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
伝統文化の授業
日本の四季・行事についての伝統文化の授業
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 春は何月? 子どもたちに「日本の伝統文化」を教えたいとテキストを作成中である。 日本の四季や行事、衣食住、古典や昔遊び、日本の祭り、世界遺産などを網羅している。冠婚葬祭などのマナーについても組み込…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的けんか・討論の授業
私が見た向山学級の討論の授業
向山学級の討論は普通のクラスとどこが違うのか
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 衝撃を残して 私が初めて見た向山学級の授業が討論の授業だった。 かの有名な「雪国のくらし」の授業も見ている。衝撃だけを残して、詳細は記憶のかなただ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的けんか・討論の授業
3・4年が向山学級の子は、5年でどのように討論の授業をリードしたか
向山学級の子どもたちが、「討論」の授業をつくる
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 研究発表まで 転勤して二年目、希望が叶い、向山先生と同学年を組むことになった。 向山先生は、研究推進委員長だった。秋に公開発表を控えていた。研究教科は、社会科「写真資料の読み取り」であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
伝統文化の授業
総合の学習で伝統文化
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 五色百人一首・名句百選 わが校では、五年生の「総合的な学習の時間」の年間計画で、二学期は「伝統文化」に取り組むことになっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 崩れる学級を防ぐ教師の統率力
あの子が素直になった
子どもは知的なことが好き
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 授業を知的に 転勤して、六年を担任することになった。前年度、女の子の髪の毛を切ったチョイ悪の男子と、勉強はできるが生意気な口を聞くでっかい男子はいたものの、組がえもあり、落ち着いてスタートした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
伝統文化の授業
「今昔物語集」を読み聞かせる
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
1 今昔物語集の名訳 移動教室の肝試しの「怖い話」をすることになった。私は大変な怖がりで、お化けを担当できないので、いつも、子どもたちを怖い話で脅して、出発係をすることにしている。「怖い話」の持ちネタ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 授業の原理・原則
新 授業の原理・原則10ヶ条
1 一時間の授業に安定した流れがある
授業の導入・終盤の型をつくる
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 時間割通り授業する 向山先生は、一時間の授業の安定はもちろんだが、時間割の変更もなかった。 同学年の時、向山学級は前日に次の日の予定を連絡帳には書いていなかった。週の時間割表を見て、揃えてくるだけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
シーンとなったこの教材教具のすごい効果 読み聞かせ
シーンとなったすごい効果 説教より効く読み聞かせを毎日しよう
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 TOSS女教師の読み聞かせシリーズ「教室がシーンとなるとっておきの話」(明治図書) 初版は二〇〇二年六月である。当時のTOSS女教師のライターはまだ数十名しかいなかった。当時の女教師の持てる力を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る