※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 脳科学が警鐘!「学校の常識」ここをチェック
  • 11―甘やかしはいけない。厳しく指導する
  • 現場教師から/望ましい行動を教えてほめよ
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1子どもの心を傷つける教育は止めよ 学校現場でいう「厳しく指導する」とは,注意叱責を前面に押し出すことと同義である。いわゆる従来型の「生徒指導」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 脳科学が警鐘!「学校の常識」ここをチェック
  • 11―甘やかしはいけない。厳しく指導する
  • 専門家から/「厳しく」も必要だが,ワクに無理やりはめ込もうとしないこと
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
大野 耕策
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「甘やかしはいけない。厳しく指導する」は,技能や技術を習得させるためには,必須のことです。しかし,テストの点数を上げるためだけに,「甘やかさない,厳しい」教育をすることは考え直す必要があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 脳科学が警鐘!「学校の常識」ここをチェック
  • 12―時間割変更を平気で行う
  • 現場教師から/急な予定変更は発達障がいの子どもにとって大変なことを,全校で理解しておく
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1急な変更は理由を言われてもダメである 発達障がい,特に自閉症(ASD)の子どもは,予期していない変更が苦手である。変更に対応できず,パニックになることがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 脳科学が警鐘!「学校の常識」ここをチェック
  • 12―時間割変更を平気で行う
  • 専門家から/慎重に,根気強く,そして基本方針を守って
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
貝 就
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■はじめに 発達障がいの子どものあらわれに変化が生じた時には,必ずその子を取り巻く環境にも何らかの変化があり,その影響から不適応が生じている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児が激変!ここでこう対応50例
  • 日常場面
  • 小さなことを続け,子どものできることを増やす
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
今井 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
以前特別支援学級を担任した。その時,激変とまではいかないが,小さなことを続けて子どものできることが増えた事例を紹介する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
  • B 多種多様な子どもたちの障がい
  • (3)ADHD
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
今井 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ADHDとは,年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力,及び/又は衝動性,多動性を特徴とする行動の障害で,社会的な活動や学業の機能に支障をきたすものである。また,7歳以前に現れ,その状態が継続し,中枢神経…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • コミュニケーションスキル
  • 会話を続ける
  • 「オウム返し」で会話を続ける できるようになった事実を取り上げほめる
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
今井 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自分から話しかけ会話の糸口をつくる 杉山登志郎氏は著書『発達障害の子どもたち』の中で次のように述べている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第15回)
  • 小さなことを毎日無理なく続けるから,できないことができるようになる
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
今井 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1授業のシステムを変えない 『龍馬くんの6年間』の中で,龍馬くんは,次のように書いている。 「4月の入学式は一番大変な時です。いろいろ変わってわけがわかりません…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 集団活動=行事・儀式でトラブらない秘訣
  • なわとび大会
  • トラブルを減少させ、増やしたい行動を強化する
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
著者
今井 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1支援を要する子が複数いる学級で長縄に挑戦する 以前勤務した学校で,ADHDの診断がある子が学級に2人,多動傾向が強い子,おしゃべりが止められない子,何かにつけて反抗的な態度をとる子,など学級のおよそ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 給食・そうじ・席替えのポイント
  • そうじのポイント
  • 役割と期間を固定する 見通しを持たせる ほめる
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
今井 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 1つの場所を1ヶ月間掃除する 掃除当番は,「1つの場所を1ヶ月間継続して掃除をする」ことを基本として掃除指導をしている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 軽度発達障害児の担任と専門家の連携
  • 軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
  • 具体的な対応の仕方,授業の組み立て方,子どもの見分け方を現場は求めている
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
今井 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 理論的な話は現場には適応できない 数年前,特別支援教育の研修会に参加した。研修会当日,「子どもへの具体的な対応を学べる」期待が膨らみ,私は一番前の席に座った。しかし,その研修会での講座は,特別支援…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 特集のねらい
  • 発達障がい児を巻き込む教育システムの構築をTOSSが開発・実践してきた
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2002年11月号(『教室ツーウェイ』別冊)から始まった『特別支援教育教え方教室』は,本号をもって終刊となる。「TOSS特別支援教育」は,また新たな研究の展開に向けて飛躍すべく準備を開始しているところ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSS特別支援教育のシステムの歴史と現状
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1子どもの事実から出発する ラッセル・バークレー博士はアメリカの心理学者であり,ADHDの権威である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
大森 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常学級における特別支援教育に正面から対峙したのが,本誌である。 教育と医療とがタッグを組んだことは画期的な出来事であった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいとの出会いは,向山洋一先生とのご縁だった。海浦小(熊本県)の公開研で,「発達障がいと学力保障」に関する講演を聞いた。今から10年以上も前のことである…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • 教育現場にもの申す!〜これは許せない教育システム <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「給食システム」 戦争が終わって,日本が食糧難に喘いでいた頃の「システム」。栄養失調の子がたくさん居る状態であれば,現在も必要かもしれない。しかし今,日本は飽食。子どもまで成人病に罹る。多くは「食…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • 教育現場にもの申す!〜これは許せない教育システム <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆教師は,よかれと思ってやっている 学級は,システムで動いている。 その中で,許せないシステムを作用させている教師がいる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
  • 教育システムを構築するために必要な教師のベーシックスキル <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1スキルを支える教師の思想 教室内での逸脱行為は,教師にとって目障りなものだろう。それらの行為に対して,怒鳴ったり,上から目線の言動で抑え込もうとする教師は多い…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
  • 教育システムを構築するために必要な教師のベーシックスキル <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1心地よいリズムとテンポ どんな授業にも,リズムはある。速いリズム,ゆっくりなリズム,軽いリズム,重いリズム,変化のあるリズム,ないリズム,小刻みなリズム,大づかみなリズム…………
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
  • 教育システムを構築するために必要な教師のベーシックスキル <3>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
問題行動を単独の行動として捉えてしまうと,支援に行き詰ることがほとんどである。「友だちに手を出してしまう」「すぐに立ち歩いてしまう」などの問題行動に「叩きません」「歩きません」と直接的な指導をしても…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ