関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
「授業技術」編
新たな教育手法を生み出し問題提起する
【向山論文の分析】教育界の問題にたった一人で挑んできた向山氏を追いかける
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
手塚 美和
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
【第三原則】「世のため人のためになることをしよう」
感謝の気持ちが基礎にあるから、人のためになることをしたいと思う
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 二分の一成人式で、子ども達は一人一人スピーチをした。スピーチは、三部構成になっていた。 一 十歳までの出来事への感謝…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
教科別 私の授業システム
国語
向山型指導システムを取り入れ細やかなユースウェアを学ぶことで授業が変わった
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 毎日の国語の授業が楽しくなったのは、優れた授業システムを知り、授業に取り入れたからである。 初めて出会って、取り入れたシステムは、「向山型漢字指導システム」だった。授業開始の五分〜一〇分程度…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備=黄金の三日間チェックリスト
毎年の新年度準備をシステム化する
教室に置きたい便利グッズ一覧
毎日活躍する便利グッズ
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
毎日活躍しているグッズを紹介する。 @ 保健セット(体温計、絆創膏、マスク) よく使うのは、絆創膏…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教育困難の原因はどこか─議会でのQA実態レポート
我が県、我が地域で議員さんに質問してほしい事項とその理由
《中部》学力をつける教材の選定
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
補助教材の選定を、前年度に行うことについて質問していただきたい。 一 四月の担任発表前に補助教材がたくさん届くことがあった。既に全児童分が発注済みで返品はできない状態だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “日本の子どもは世界一幸せ”モース復活作戦
地域の多くの人々と連帯する教育運動
親子の絆の再生に、地域ぐるみで取り組む
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 知恵を絞ってひと工夫 この冊子を持って来た子どもには花の種をプレゼント。上手に育てて、お父さん、お母さんにプレゼントしよう。○○種苗店…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサル認知された!酒井式描画法
必ず成功する指導法
シャボン玉の指導
しゃぼん玉の絵を成功させる最大の秘訣は、教師のゆとり感
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 ゆとり感をもって指導する シャボン玉の絵の指導をした。どの子も「さかさ」の絵を上手に描いた。しかし、どこか固さのある絵になってしまう。酒井式描画法と出会った初期の頃のことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
どの子も安心できる教室環境にする常識7
ロッカーや机には何をしまわせますか
物をできるだけ減らして整頓させる
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 物を減らし、置く場所を考える 「わぁ、すっきり綺麗!」 以前、赤木雅美先生の学級を参観させて頂いた時に思ったことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【算数】
8 くり上がりのあるたし算ができるようになった事例
A君に必要なのは、教えて褒めること
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
手塚 美和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 具体物による操作の大切さ 一年生のA君。1〜5の数字を言えば、正しいドッツカードをすぐに取ることができた。でも、6以上になると取れない。1、2、3、4、5、6と数を口で言い、さらにブロックも1つず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
[総合的な学習]子どもたちが「総合大好き」になる導入を
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
手塚 美和
ジャンル
総合的な学習的な学習
本文抜粋
総合の授業開きのポイントは次の二つ。 一 楽しい授業をする 二 学習を蓄積させる手だてをとる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが激変するふれあい活動
教室で子どもが激変したふれあい活動
保護者からの手紙で知った五色百人一首のふれあい効果
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
発達障害のお子さんをもつ保護者から、こんなお便りをいただいたことがある。 徹(仮名)は、ほかの子と競争をするのがとても苦手な子です。ところが、先日「百人一首で、チャンピオン席に絶対行くんだ」と張り切…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
コミュニケーション能力育成のシステム 係活動での育成
授業とも、遊びとも違う「会社活動」で、自己肯定感を育み、コミュニケーション能力を育成する。
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
4年生の直樹君。折り紙ボックスにメンコをたっぷりと作ってためている。休み時間にいそいそとそれを持ち出して、メンコ大会を始めた。対戦相手は、クラスで一緒に「会社」を立ち上げた義人君。美樹ちゃんが楽しそう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
観光立国教育=教師がつくるドラマ
子どもTOSSデーで、県の良さを学ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
子どもたちが自分たちの住む町の観光資源について学び、体験し、発信できるような学習を進めたい。 静岡県では「子ども観光大使」の企画をスタートさせた。子ども観光大使とは、次のような子どもである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
私が指導技術にめざめたとき
技術を学び、子ども達が本当に楽しいと思う授業が出来る教師になりたい。
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 「しっかりやりなさい! なんで、ちゃんとやらないの! 早くしなさい! 静かにしなさい!」学級崩壊を繰り返していた頃に、私がよく言っていた言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと創る「ワクワク マイタウン」企画
感動的な出会いが次々にあった
教師と地域の方々と共に夢を描くまちづくり
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 「無理なことではないのかもといろいろな意味で未来が拓けてきました」 まちづくり交流会の後のSさんの感想だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的けんか・討論の授業
指名なし討論へのあこがれ
本物の討論は、のびのびとして心地がいい。
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
子ども達が、活発に意見を言う討論の授業にあこがれる。ただ、活発に意見を言えばいいというわけではない。活発に発言してる授業を何度か参観したことがあるが、追試したいと思わなかった。本当に子どもが楽しんでい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できない子」をできるようにしたTOSS型指導法
できない子ができるようになるTOSS指導ポイント集ベスト9
D要約指導 どの子も要約文が書けるようになったことを実感出来る
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 写してもいいから、書けるようになる 向山型要約指導で、一番最初にやるのが桃太郎の要約文である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 授業の原理・原則
新 授業の原理・原則10ヶ条
5 個別評定があり多くの子をほめている
多くの子を力強く褒め、認める個別評定
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 点数がつくから、挑戦したくなる 「点数をつけたら、子どもがかわいそうじゃないですか?」 こんな質問を聞いたことがある。@「点や合否がはっきりとつけられること」A「みんなにも点や合否が伝わること」が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
シーンとなったこの教材教具のすごい効果 直写教材
教室がシーンとしている時間につく4つの力
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 創造力・学習力が育つ 東アジアの文化は、農耕文化であり、「お手本の文化」である。TOSS「暗唱・直写スキル」はこの「お手本の文化」から生まれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み 調べて考えさせる学習
最先端 観光立国教育の調べて考えさせる学習
子どもが熱中する我が町の魅力PR
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 地域の観光資源を見つけよう 観光は、その町の「光を見つける」もの。遠くに行かなくても、自分の足で自分のまちを歩き回って見つけることが出来る。まずは、自分の町をたくさん歩き、取材をする。地元の公民館…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 他人に聞けない授業の10原則
他人に聞けない授業の10原則
作業指示が明確に入っている
明確な作業指示で、全員参加の楽しい授業をする
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 全ては、教師の責任である。 教師が指示を出した後に、「先生、何やるの?」と聞いてくる子がいる。そういう経験したことのある教師は、とても多い。向山氏は、そのような子に「叱る」ことは、全く意味がないこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る