関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 個を生かす集団学習・集団活動
個を生かす集団学習・集団活動―中学年
「全員をできるようにする」という指向性を意識して
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個を生かす集団学習・集団活動
提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
形態と心が個を生かす
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
旗 正人
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ある集団学習の実践 岡山市の市立岡輝中学校の授業改革が6月10日NHKで放映された。筆者も一時関わったことがある学校なので注視した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個を生かす集団学習・集団活動
提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
その子なりの考えのよさを生かす
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 個性を生かす教育 昭和五十九年から六十一年にかけて中曽根康弘総理の下に政府直属の教育改革検討機関・臨時教育審議会が開催された。その答申の「三原則」の1つが『個性を生かす教育』であった。このことは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個を生かす集団学習・集団活動
提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
討議を深め鍛える言語力と評価を
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級経営・授業間の「分断」 学級経営や特別活動、集会、校外学習等の集団の場で、必要な学習規律や公共心を身につけ「自分の考え」を持ち、互いに認めながら、ある論点や課題を深めたり発展させるような話し合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個を生かす集団学習・集団活動
提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
共に学び合い、高め合い、そして楽しい集団
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 集団で学習するからこそできること 一学期末、子どもたちがあげた「頑張ったこと、できるようになったこと」の中で多く取り上げられていたのが、鉄棒、登り棒、かえる倒立、マット運動、リコーダー、お習字、漢…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個を生かす集団学習・集団活動
提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
複式学級のメリットを生かす
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
西村 一夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 複式学級のよさを生かす 全員が学習に参加し、全員が課題に到達し、学習の満足感や達成感を味わうことが大切となる。また、全員が活動に参加し、活動意欲や役割分担を担い、活動する喜びを実感することが大切で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個を生かす集団学習・集団活動
個を生かす集団学習・集団活動―中学年
習得から活用までのステップを
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
松木 尚美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 一斉指導でこそ個を生かす 新学習指導要領では、全ての教科・領域において、知識や技能の習得と思考力・判断力・表現力等の育成が目指されている。一人ひとりの興味・関心を生かしながら、学力を保証するような…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個を生かす集団学習・集団活動
個を生かす集団学習・集団活動―中学年
「個別評定」「指名の仕方」「話し合い」で個を生かす
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
田口 忠博
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 個を生かす効果的な三つの方法 個を生かすには、一人一人にスポットライトを当てる必要がある。または、スポットライトが当たる場を用意する必要がある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個を生かす集団学習・集団活動
先達から学ぶ「個を生かす集団学習」
子どもの事実に目を向け、己の実践を突き詰める
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一九九一年六月二九日。北海道釧路市において向山洋一VS大西忠治講演会「子ども集団の教育力」が開催された。だが、大西氏は病気のために欠席され、録音テープを郵送されたがそれも間に合わなかった。縁あってその…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個を生かす集団学習・集団活動
先達から学ぶ「個を生かす集団学習」
友達との集団学習が、一歩前進への鍵
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
頓所 陽子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
友達と共同で、思考の道筋をみつける学習 初めて、討論の授業へ挑戦させるとき、自分の考えを持たせることとその理由を考えさせ、ノートに書かせることは絶対条件だ。必要最低条件だが、全員にそれをさせることは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個を生かす集団学習・集団活動
先達から学ぶ「個を生かす集団学習」
斎藤喜博から学ぶ「組織学習」
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 斎藤喜博と組織学習 若い教師には、斎藤喜博は過去の人だろう。向山洋一氏の書籍や論文の中に時々名前が出る程度だ。私の新採当時は全国でも著名な実践家であり、第一期・第二期全集、写真集、授業記録集等多く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室で“大人気の読書活動”面白レシピ48
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
体育授業=“本好きな子”への変身レシピ
今そこにあるあこがれ「スポーツ選手」の本を使って
書誌
授業力&学級統率力 2014年11月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/学級経営/保健・体育
本文抜粋
一 図書室の伝記の変化 国語の研究授業を参観した。光村図書五年の教科書にある「伝記を読んで、自分の生き方について考えよう」という単元である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
評価テストのアイデアあれこれ
“体育上達テスト”のアイデア
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 暗唱テスト 国語に、暗唱テストというものがある。 教科書に載っている詩や有名な詩や文を覚えるのである。例えば、「わたしと小鳥と鈴と」や「雨ニモマケズ」「論語」を何度も声を出して読み、覚えていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心に残る“花まる通知表”―書き方トレーニング
《事例研究》こんなメッセージが効果的!気になる子どもへの所見文モデル
成績はいいけど授業態度が気になる子どもへのメッセージ
小学校/通知表は自己肯定感を増やすアイテムである
書誌
授業力&学級統率力 2013年11月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
通知表は自己肯定感を増やすアイテムである その子は、授業中に不意にしゃべりだす。 顔の周りにハエでも飛んでいるかのように顔を動かし、授業と全く関係のないことをしゃべるのだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
上手な叱り方を身につけよう―叱られ体験が少ない教師へのメッセージ
どんな叱り方をするのがよいか
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 叱るのは何のため? かつて、同僚が子どもを怒鳴り散らしている場面に遭遇したことがある。 顔を真っ赤にし、喉の奥が見えるくらいに大きな口をあけて、機関銃のごとく怒鳴っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のきまり&授業ルール=黄金の法則
学級のきまりと教室環境づくり
教室の壁・背面をどう活用するか
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教室の前面はカラッポ 私の教室の前面の壁は、ほぼカラッポである。 どのクラスにも数名はいるという気が散りやすい発達障がいの子たちに、できる限り余分な刺激を与えないよう、配慮しているためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
間のつくり方
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 授業をパーツで組み立てる 間のつくり方のポイントを考える上で、参考にしたいのは「体育の授業」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する“教室開き”1週間の定石・布石
教室の仕組み・ルールづくりの定石とカスタマイズ
[給食システム]給食を制する者は、学校を制す
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 給食は教師が仕切る 「先生、○○ちゃんがプリン食べられないって言うので、もらいます」 と、やんちゃ君が言いにくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心に残る“別れの学級イベント”100選
楽しく盛り上がる!学習イベントのベスト10
楽しく盛り上がる“体育の学習イベント”
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/学級経営/保健・体育
本文抜粋
「できた!やったー!」 こんなうれしい子どもたちの声をたくさん聞くことができた体育の学習。 そのできるようになった技・動きを使った学習イベントを、まとめとして行うと、もっと楽しめる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
「やる気」を引き出せなかった時の対応策
まだ策はある。万策つきるまで、あらゆる策を行う
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 まだ策はある。万策つきるまで、あらゆる策を行う ある一瞬、担任する子が、私に反発する表情を見せる瞬間がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの問題行動と学びへの支援
子どもの問題行動と学びへの支援
長期不登校の子どもへの支援
「あなたのことを本気で考え、心配している先生がここにいます」というメッセージを送る
書誌
授業力&学級統率力 2010年7月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 男の子にいじめられて不登校に Mさん。その子は、夏休み明けの九月に私のクラスに転入してきた。五年生の女の子である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る