関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
校内研修のイノベーション (第7回)
【谷和樹先生が推す研修内容&研修システム】指導スキルを鍛える模擬授業研修
・・・・・・
岩切 洋一
【校内研修改革・どこがポイントか】緊張感のある場面での具体的な研修が力を伸ばす
・・・・・・
谷 和樹
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
岩切 洋一/谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の知的組み立て方 (第6回)
二枚の写真を提示する授業
ほんのちょっとした違いが授業を知的にする
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 『Daily Mail』はイギリスの有名なタブロイド紙である。 そのWebサイトが「Mail Online」だ。(http://www.dailymail.co.uk/…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の知的組み立て方 (第5回)
向山氏の授業から学ぶ
「資料の読み取り」における教師の指導技術とは
書誌
授業力&学級統率力 2011年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教授は、樹木の成長に影響を与え、時には死に至らしめる原因を六種類に大別する。「隣り合う樹木間の生存競争」「極端な寒暖や干ばつ、洪水などの気候の変化」「病原菌」「窒素の欠乏や毒性のあるアルミのとり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の知的組み立て方 (第4回)
向山氏の授業から学ぶ
「資料の読み取り」の基本的な指導をどのようにするか
書誌
授業力&学級統率力 2011年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ある新聞記事を資料にして、向山洋一氏が授業をした記録がある。録音テープとして残っているものだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の知的組み立て方 (第3回)
飛び込み授業の導入で子どもたちを変化させた「その場での対応方法」とは
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
百名以上の教師が参観している公開授業である。 私は飛び込みで「尖閣諸島」の授業をしていた。 尖閣諸島の場所はどこだと思いますか。図の「A」「B」「C」の中から選びなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の知的組み立て方 (第2回)
知的な授業の前提条件「全員を巻き込め」「問いに正対させよ」
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 全員を巻き込む 授業開始のできるだけ早い段階で「作業」をさせることだ。 「尖閣諸島」の領有を扱った授業をした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の知的組み立て方 (第1回)
「局面の限定」の原理を学び、使いこなせ
書誌
授業力&学級統率力 2011年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 局面の限定 知的な授業。 それを組み立てるためにはいくつかの原則がある。 そのうち、もっとも効果が高いと思えるのが「局面の限定」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級モラル向上!「私たちの道徳」活用術
教科「道徳」で学校改革―校内研修の焦点はどこか
「道徳」の授業を根底から再構築する
書誌
授業力&学級統率力 2014年8月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
『評価の導入』が学校を改革する 学級崩壊、いじめといった問題行動の防止など、道徳の教科化は学校を改革する絶好の機会となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう進む“教育革新”=こう変わる教室ルポ
「教育振興基本計画」をどう読み解くか●教師生活を変えるカギはどこ?
コミュニティスクールの拡大に着目する
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
現象面だけを見ない。理由を理解すること
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 手に負えない子をどう統率すればいい? 立ち歩いてばかりで、授業に参加しない子がいます。注意しても全然言うことを聞いてくれません…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
「学テ」問題からみたわが校の「授業研修」の焦点
模擬授業を基幹に据える
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
明確になったこと 「全国学力・学習状況調査」の実施により、はっきりしたことがある。それは、児童生徒の着実な学力定着について、どの学校も言い訳ができなくなったということだ。国が一斉に実施するテストである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
私の子ども時代忘れられない通知表の“あの言葉”
鼻水をたらすな
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 小学生時代の私は、とても手のかかる子だったと思う。 一年生のときに担任してくれた阿部先生が、私にいつも言っていた口癖は「ハナをたらすな」だった。それを通知表にも書いてくれたらしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
“この教育用語”のルーツ&活用凡例
学びの共同体
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「学びの共同体」のルーツ 「学びの共同体」のルーツは、提唱者の佐藤学氏が次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 拍手喝采!“文化的行事”企画カタログ
企画規模別・私のオススメベスト5
学校で行う文化的行事=オススメベスト5
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学校規模での文化的行事のうち、経験上、特に効果的だった五例を紹介する。 親子参加型展覧会 展覧会場の一角に「手作りコーナー」を設置し、ドングリや松ぼっくり等の木の実、乳酸菌飲料のプラスチック容器や竹ひ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
プロの目で診断 リズムとテンポがある授業/ない授業はここが違う!
授業にリズムとテンポをつくるための六つの条件とは
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
小学校の授業でも、大学の授業でも、授業である限り「リズムとテンポ」をつくる基本原理は同じである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
学習習慣の確立が子どもを伸ばす
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 宿題は学習習慣をつくるため 大量の宿題を出すことには賛成できない。 しかし、学習習慣をつくるための宿題なら意味がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習意欲」を高める教師力
提言・「学習意欲」の育て方・引き出し方
マイナス発言が続出するクラスでの授業
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
第一に「ほめる」ことだ。 そのクラスでは授業の前から不規則発言が続いていた。飛び込み授業のためにやってきた私に対して「老けている!」「先生一〇四歳?」などと言う。教師が嫌だと感じるであろう言葉のオンパ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問が集団思考を促しているか
授業における集団思考過程の理解
異なる情報や考えを教師の発問と指示によって整理する過程
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 集団思考とは 集団思考とはよくわからない言葉である。 集団は思考しない。 思考するのは個人である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりが授業力を支える
提言・学びを支える教師の統率力とは
知識の力、組立の力、対応の力。この三つが授業での統率力の根本
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学びを支える教師の統率力には3つある。 1 知識の力 2 組立の力 3 対応の力 一 知識の力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第12回)
教師も「問題解決的な学習」を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 評価するとは評価されること 「総合的な学習の時間」の目標は、五つの要素で構成されており、その二つめは次のように記述されている(『小学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編』pdf版p…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第12回)
問題の発見
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
大津 由紀雄
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る