関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり (第12回)
  • 資質・能力の育成に向けた授業改善 全教職員が主体的に関わる校内研修に向けて
  • 岡山県,鹿児島県の実践フィールド校の取組から
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
山田 稔・窪 亮介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 次世代型教育推進センターと提携している都県の推進地域の取組を紹介した連載も最終回を迎えた。今月は岡山県と鹿児島県について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり (第11回)
  • 教科を横断し、全校体制で児童・生徒の資質・能力の育成を目指す
  • 秋田県、千葉県の推進地域の取組から
書誌
授業力&学級経営力 2017年2月号
著者
稲岡 寛・伊坂 尚子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 本連載では、次世代型教育推進センターと連携をしている十一都県の推進地域の取組を紹介している。今月は秋田県と千葉県について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり (第10回)
  • 校内研修をベースとした合同研修会への挑戦
  • 長野県、滋賀県の推進地域の取組から〜
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
谷内 祐樹・平中 理恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 授業を見る目の確かさを求めて 新しい学習指導要領では子供たちが「どのように学ぶか」に対する一層の追究が求められており、教員一人一人の授業を見る目の確かさが必要とされる。しかし、いつの間にか授業を見…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり (第9回)
  • 授業改善日常化への挑戦
  • 岐阜県,福岡県の実践フィールド校の取組から
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
各務 至・鬼塚 晋吾
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 先月号から、次世代型教育推進センターと提携している都県の推進地域の取組を紹介している。今月は岐阜県と福岡県について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり (第7回)
  • 校内研修の「主体的な学び」研究会の参考にしてください!
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
稲岡 寛・各務 至・木野村 暢洋・木下 美香
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「主体的な学び」に焦点化した 校内研修の実施にあたって なぜ、今、「主体的な学び」が重要だと叫ばれているのか。それには、大きく二つの理由が考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり (第6回)
  • 校内研修の「対話的な学び」研究会の参考にしてください!
書誌
授業力&学級経営力 2016年9月号
著者
谷内 祐樹・佐藤 公・山田 稔・鬼塚 晋吾
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「対話的な学び」に焦点化した 校内研修の実施にあたって アクティブ・ラーニングの視点を生かした授業改善が進んでいる。教員による知識のインプットが中心だった授業が、子供たちが意見や考えをアウトプット…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり (第5回)
  • 校内研修の「深い学び」研究会の参考にしてください!
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
平中 理恵・伊坂 尚子・木野村 暢洋・窪 亮介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 前号までは、アクティブ・ラーニングの視点からの授業改善について、「深い学び」「対話的な学び」「主体的な学び」の過程を実現することという観点から述べてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり (第4回)
  • 子供の「主体的な学びの過程」を実現する授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2016年7月号
著者
木野村 暢洋・各務 至・稲岡 寛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「主体的な学びの過程」の捉え 予測できない未来に対応するためには、社会の変化に受け身で対処するのではなく、主体的に向き合って関わり合い、その過程を通して、一人一人が自らの可能性を最大限に発揮し、よ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり (第3回)
  • 「対話的な学びの過程」を実現する授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
黒川 一豊海・谷内 祐樹・鬼塚 晋吾・佐藤 公
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「対話的な学びの過程」のとらえ 変化の激しい二十一世紀の社会において、論理的に考えたり、他者に分かりやすく表現したりする等、実社会で活用できる力、汎用的な能力が求められる。これらの力を学校教育で育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり (第2回)
  • 「深い学びの過程」を実現する授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
岩崎 元・戸川 浩介・平中 理恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
次世代型教育推進センターは、「新たな学びに関する教員の資質能力向上のためのプロジェクト」に係る組織である。平成二十七年度から十名(今年度は十一名)の研修協力員が中心となり、アクティブ・ラーニングなど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり (第1回)
  • アクティブ・ラーニングによる不断の授業改善
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 育成すべき資質・能力のためのアクティブ・ラーニングとカリキュラム・マネジメント  昨年八月、中央教育審議会教育課程企画特別部会は、次期学習指導要領の土台となり骨格となる「論点整理」をまとめた。そこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ダウンロードOK! 小学校・中学校イラストカット集 (第11回)
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
いたの なつみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級通信,お手紙,小テストなど学校で使える季節のイラストです。 下記より無料でご利用いただけます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • アツく学び,温かくつながる!「ゆるアツ」学級経営 (第11回)
  • 1年の総括 「ゆる」い教育の真髄
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「ゆる」の教育哲学 「ゆる」という言葉は,時として「放任」や「怠惰」と誤解されがちです。しかし,教育における「ゆる」は,深い人間理解と確かな教育哲学に基づいた,極めて戦略的な概念なのです。1年間の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 深読み!最新教育ニュース (第11回)
  • TIMSSとは何か
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
中西 茂
ジャンル
学級経営/算数・数学/理科
本文抜粋
日本は高水準,傾向変わらず 3年に一度のPISAは経済協力開発機構(OECD)が行う調査で,知識の活用力を問い,日本の学習指導要領改訂にも大きな影響を与えました。対象は15歳です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第11回)
  • [国語]発問の工夫で学習者の「本気を引き出す」
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
国語科は実技教科。話したり聞いたりして対話し,書いて伝えたり,読んで理解したりする言葉の力は,実際に言葉でこれらの活動をすることで身についていく。やらされている状態でなく,本気で考え,夢中で活動すると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害のある子のための環境デザイン 実践編 (第11回)
  • 人と違うことにコンプレックスを感じる子
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
大西 真一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
多くの人が自然とできることに難しさを感じてしまう発達障害ですが,近年は障害への理解が進み,特性に応じた個別対応がなされることが増えてきています。それ自体は良いことですが,同時に別の問題が顕在化している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • サンバ先生の1日1技 (第11回)
  • 2月 思考ツールを板書で活用する/「早くしなさい!」ではなくできていることに注目する/他
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
サンバ先生
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1日(土) 思考ツールを板書で活用する 「板書がいつもワンパターン…」「板書をレベルアップさせたい」という場合は,思考ツールを活用することがおすすめ。板書が構造化し,視覚的によりわかりやすくなります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン (第11回)
  • インクルーシブデザインから考える多様な学びを維持する
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
塩瀬 隆之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
インクルーシブデザインから考えれば,なにかうまくいかなかったときの原因を個人にだけ帰属させず,個人をとりまく学習環境の変化を探ることで新たな解決の道を見いだせるとして紹介してきました。やさしいデザイン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 坂本良晶&EDUBASE CHALLENGE GIGAFULNESS 2 (第11回)
  • 学校の外から見える日本の教育の現在地
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
坂本 良晶
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私,坂本良晶と正頭英和先生でスタートしたEDUBASEも発足から2年が経ちました。私は昨年の3月で教職を辞し,現在はCanvaという企業で学校の外から現場を支えるポジションを変えました。イチ教員の頃と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ダウンロードOK! 小学校・中学校イラストカット集 (第10回)
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
いたの なつみ
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ