関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業名人の学級づくりの極意
第1特集 7つの視点で大解剖! 授業名人13人の学級づくりの極意
野口芳宏先生の学級づくりの極意
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “いじめの芽”気づき・潰す日常実践の布石
いじめの芽―気づき・潰す!瞬発力発揮のポイント
いじめを潰す教師のキメ台詞って何ですか?
出合いの時にこそ潰す
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
子供との出合いの、その最初こそが大切だ。その時ばかりは、お互いに新鮮な緊張感を持って出合うからだ。これが時間の経過とともに緩み、だれが生まれ、言葉がその本来の機能を鈍化させていく。残念なことだが、それ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
どうする?日記指導をめぐる悩ましい問題
@どうする? 誤字・脱字の指導
誤字・脱字を生まない心の教育を!
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
誤字・脱字の問題は、次のように指導するとよい。 まず、作文を書いたら必ず読み直して、間違いがないかどうかを点検することを習慣づけたい。これは、人様に読んでもらうのだということに対する基本的な作法として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
最大効用は「気晴らし」
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい授業づくりの提案
提言 楽しい授業づくりのヒント
「楽しい授業」をつくる原点
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「楽しい授業」をしたい。「楽しい授業」にお目にかかりたい。いつもそういう期待を持って教室に入る。だが、この期待はしばしば裏切られる。子供の表情に子供らしい生気と張りが見られない。どろんとした眼で、退屈…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問が集団思考を促しているか
発問と集団思考はどうかかわるか
問われてこそ見えてくる―発問は集団思考の起爆剤―
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 問われて見えてくる 「馬の耳に念仏」「馬耳東風」「猫に小判」などの諺は、いずれも人間には大変価値の高い出来事や事柄であるのに、その価値に気付かない存在にとっては何の意味も持たない、ということを表し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みに行こう! おすすめ研究会「今年のテーマはこれ!」
「鍛える国語教室」研究会第八回全国大会
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
鍛国研の主張 「鍛える国語教室」研究会に集う面々は、前提として「子供は、未発達、未成熟」であり、様々な「不備、不足、不十分」を孕んでいるので、愛の教育によって「鍛えなければ、逞しい人間にはならない」と…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
夏にスキルアップ! おすすめの研究会情報
鍛える国語教室研究会
趣旨に賛同する仲間を歓迎!!
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「支援と援助」という言葉が一世を風靡し始め、やがてそれが常識になった頃、「支援と援助が必要なのは老人と病人である。これからの時代を担っていく子供はすべからく鍛え、それによって逞しい知力、体力を築かねば…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 一流教師が密かにしている仕事の習慣
伝説の鍛える国語教師「野口芳宏」先生の習慣
能率・効率を高める小さな習慣
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
習慣という言葉を聞くと必ず思い出されることがある。尊敬する師にある時尋ねたことだ。 「教育の究極は習慣化ということではないでしょうか」―と…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
「信」と「敬」プラス「慕」
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
人間は、社会的存在だと言われている。その通りである。どんな人も他人で作る社会のお陰で生活が成り立っている。集団生活、社会生活が人間の根源的な姿と言える…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 卒業の餞に贈る言葉―ベスト5
明快な四字熟語で
書誌
授業力&学級統率力 2013年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営
本文抜粋
卒業の餞として贈る言葉は、贈る側の思いの深さや熱さに比べて意外にその効用が薄い。小学校や中学校の卒業の折に贈られた言葉をどの位の教師が今以て記憶に留めているだろうか。恐らくは寥々たるものであろう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実感道徳のすすめ (第12回)
音読・道徳教科書『日本の美しい言葉と作法』の紹介
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 日本の美しい言葉と作法の音読 実感に基づく授業が子供の心を揺さぶり、道徳性を啓培するのだ、という主張を連載させて戴いてきた。早いもので一年が経つ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実感道徳のすすめ (第11回)
「孝・公教育」の重視、再興
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 主徳・元徳としての「孝」 子供に教えなければならないことは山ほどあって、それらの全てを身につけさせようと頑張るのだが、受け皿の子供の側にも限度がある。結局は、大したことが身につかないままということ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実感道徳のすすめ (第10回)
なぜ、学校に来るのか(下)
模擬授業風に
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 目的は「社会人の基礎」の習得 まずは、単刀直入に問い、指示する。 「みんな毎日学校に来ているが、一体何の為に来ているのか。ずばりと一言でノートに書いてごらん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実感道徳のすすめ (第9回)
なぜ、学校に来るのか(上)
その根本認識の共有の為に
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 事の根本、本質をこそ 少し古いデータだが、V05年度に全国の公立小学校で発生した校内暴力が過去最多となったと文科省が発表した。総件数は2千件を超え、対教師暴力が前年比38%増となったりした。校内暴…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実感道徳のすすめ (第8回)
「観念的机上論」と「体験的実践論」
書誌
授業力&学級統率力 2011年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 これが「観念的机上論」だ 実用新案特許に興味を持っていくつか挑戦したことがある。実を結んだものは一つもないのだが、申請を通じていくつか別の世界のできごとを覗くことができて面白かった。実用新案特許を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実感道徳のすすめ (第7回)
私たちの日本の国の話(下)
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
六 世界の君主国の現実(承前) 日本の君主が何代続いているかに答える前に、外国の主な君主国が続いている代を見てみよう。日本会議から刊行されている『世界の王室と日本の万世一系』6ページには次のように紹介…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実感道徳のすすめ (第6回)
私たちの日本の国の話(上)
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 伝統を尊重する実道研 実感道徳研究会は伝統尊重がその一つの柱であり、母国、祖国である日本を愛する仲間の集まりである。これは、日本国民として極めて当然の心情である筈なのに、「日本大好き」と言ったり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実感道徳のすすめ (第5回)
実践例「幸福の条件」(下)
書誌
授業力&学級統率力 2011年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
六 幸福になるための公式 これまでの話し合いを束ねてみると、大多数が幸福の条件とした事柄は、健康、お金、職業、家族などということに落ちつく。これらに加えて、「観」も書くことにしよう。そして、これらを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実感道徳のすすめ (第4回)
実践例「幸福の条件」(上)
書誌
授業力&学級統率力 2011年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 幸福は万人の願い 人は誰でも幸福を願っている。もっと幸せになりたいと考えている。はっきりその意識はなくとも、潜在的には子供だってそう考え、願っている。幸福は万人の願いだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実感道徳のすすめ (第3回)
実感道徳の授業は授業者の「観」が基本
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 授業者の個性的な「観」を重視 実感道徳研究会では、一つ一つの道徳の授業の充実がその大きな狙いになる。年間35回しかない、その一回一回の授業の充実こそが我々の課題とするところである。どの授業にも、授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る