関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 田村学監修 新学習指導要領と授業づくりのポイント (第5回)
  • 理科:問題解決の力の育成を目指す理科の授業
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
山中 謙司
ジャンル
学級経営/理科
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
  • 授業導入で子どもの心をつかむ―理科のコツ
  • 導入には演出と「集中・思考・交流」
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
高野 久昭
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 導入を工夫する意味 四年「空気と水」で次の実験をした。 【用意する物】 ・一メートル四方厚さ四センチメートルの発泡スチロール板…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
  • 授業導入で子どもの心をつかむ―理科のコツ
  • 一気に子どもの心をつかむには優れた教材とそれを使いこなす教師の力が必要
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
桜井 健一
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 まかり通る儀式的な導入 「これから一時間目の授業を始めます」 「始めます」 という声がどの教室からも毎時間のように聞こえてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
  • 理科で必要とする「繰り返し学習」とは
  • 必要最小限を覚えさせ、考え方を鍛える
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 理科は暗記科目と嫌われる 中学校で教えていた頃、入学してくる生徒のほとんどが、理科は暗記科目だと思っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
  • 理科で必要とする「繰り返し学習」とは
  • 意図的に繰り返し書かせることで書く力をつける
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
上木 朋子
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
理科では、観察や実験を行った後に、必ず記録をさせる。 記録を書かせる時に、「結果と考察の区別ができない」「考察が課題と正対していない」「書く子と書けない子の差が大きい」「書くのに時間がかかる」といった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
  • 理科で必要とする「繰り返し学習」とは
  • 実物を使い、単元構成を考えて授業をつくる
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
間 英法
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
繰り返し学習には単元内での繰り返し学習と一時間の授業の中での繰り返し学習がある。 理科は用語が多く、暗記科目と言われることが多いが、そうではない。紙上の知識を暗記させるのではなく、実際のモノを使って知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業づくりの提案
  • 楽しい理科の授業づくり―どこに重点を置くか
  • エピソード記憶に残るほどの感動を与える授業が、楽しい理科の授業である
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 理科は感動だ 楽しい理科の授業をどのように創るのか。向山・小森型理科研究会は一貫して次のように主張している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業づくりの提案
  • 楽しい理科の授業づくり―どこに重点を置くか
  • 目的を見失わずに実験できれば楽しい理科授業になる
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
上木 朋子
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
「理科は実験があるから楽しい」と言う子どもたちは多い。実際に、理科の時間は物を持ち込むだけでもかなり盛り上がる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業づくりの提案
  • 楽しい理科の授業づくり―どこに重点を置くか
  • 理科好きの子どもをつくる!大事にしたい十のこと!
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
楽しい授業とは、もちろん子どもにとって楽しい授業である。しかし、教師にとっても「授業をすることが待ち遠しい、楽しみ」という思いがなければ、楽しい授業にはならない。理科に苦手意識をもつ教師も多いが、教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
  • 必ず指導しておきたい学習ルール
  • 【理科の場合】授業の終わりに行う「ノートチェック」が子どもの意欲を引き出す!
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 授業の終りはノートチェックを! 2時間続きの理科であった。1時間目は、ルーペで植物を拡大して観察させた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • グレーゾーンの子を救う効果的な学習指導の方法 (第10回)
  • 理科・社会・特別活動の指導
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
学級経営/理科/社会/特別活動
本文抜粋
一 パターン化と自由試行 グレーゾーンの子を救うために、理科や社会の指導で大切にしたいことは、「パターン化」と「自由試行」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 楽しいクラスをみんなで創る (第4回)
  • 理科好きな子どもたちを育てる様々な工夫
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
モノを持って、堂々と発表する!黒板に書いて発表する ▲理科では前に出て発言する機会が多い。時には図を書きながら………
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習習慣」はこうすれば育つ
  • 理科の学力が伸びる「学習習慣」
  • 感動する心とノートへていねいに記録する習慣をつけよう
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
理科の学力が伸びる「学習習慣」をつけるためには、私は次の二点が大切だと考えている。 一つは、「感動する心」もう一つは「ノートへ記録するていねいさ」であると考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習習慣」はこうすれば育つ
  • 理科の学力が伸びる「学習習慣」
  • 三つの学習習慣で学力を伸ばす
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 三つの学習習慣が必要だ 理科の学力を伸ばす学習習慣には次の三つのものが必要である。  1 感動する習慣…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ドラマの舞台は教師が創る
  • 逆転現象が起きる授業のドラマ
  • 理科授業で起きるドラマ
書誌
心を育てる学級経営 2008年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 固定観念を覆す逆転現象の授業 あの子はできない子だ。クラスでかしこいのはあの子だ。あの子には勝てっこない。一番、ダメなのは、アイツだ………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業で「集団意識」を高める技
  • 授業で「集団意識」を育てる―理科の授業で
  • 「授業システム」と「共有スペース」で鍛える
書誌
心を育てる学級経営 2008年5月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
「モノ」で感動させ、気づかせる 教師が楽しそうに、面白そうに理科の授業をする。すると、子ども達も理科好きになる。理科好きが伝染するのだ。向山・小森型理科のキーワードは、「理科は『感動』だ!」である。こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「集団意識」を高める技
  • 授業で「集団意識」を育てる―理科の授業で
  • 「確認」「役割分担」「比較・検討」で集団意識を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2008年5月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 関わり合いを多くする 集団意識を育てるためには、友達との関わり合いを多くすることである。 そのためには、教師の出番を少なくし子ども同士で教える・教えられるという場面を意図的につくる必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「集団意識」を高める技
  • 授業で「集団意識」を育てる―理科の授業で
  • 『科学ノート』で「集団意識」が育てられる
書誌
心を育てる学級経営 2008年5月号
著者
間 英法
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
誰でもできることを共同でさせるから互いに意識しあって「集団意識」は育つのではないか、私はこのように考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読書好き」な子供に育てるアイデア
  • 読書習慣へ広げる教科指導の試み
  • 理科から広げる読書活動
書誌
心を育てる学級経営 2007年11月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 文章だけが読書ではない 理科好きの子どもは本が好きである。 「いや、そんなことはない。私のクラスの男の子の小川さんはコンチュウの写真集や図鑑ばかり見ている。物語の本など見向きもしない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生活習慣・学習習慣のしつけ方
  • 学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
  • 理科学力が伸びた例
  • 自ら学ぶ子供を育てる理科学習
書誌
心を育てる学級経営 2006年8月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
○はじめに 理科は科学的な見方・考え方を育てる教科です。自然の事象・現象から問題を見つけ、仮説に基づいて検証する過程の中で、科学的な見方・考え方ができるようにします。理科の学力とは、発見力(問題を見い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生活習慣・学習習慣のしつけ方
  • 学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
  • 理科学力が伸びた例
  • 理科学力が伸びる生活習慣は学校で!
書誌
心を育てる学級経営 2006年8月号
著者
立石 佳史
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 理科学力が伸びる生活習慣 理科学力の伸びる生活習慣は、以下のような習慣であると言える。  @ 生活の中の自然事象から課題(ハテナ)を見つけることができる習慣…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ