関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
全員参加の授業で「主体的・対話的で深い学び」を
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
永田 美奈子
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
国語教室づくりは学級づくり
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 この文章を一人で読みたい人はいませんか? 国語授業。その多くの導入で学習材となる文章の音読をする。私もそうだ。本時のすべての言語活動に子どもたちが正対するために、学習対象…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
各指導技術には、意識している心理学効果や原則がある
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 全員ができるものを提示し、できる姿を褒める 「2」と書いたカードを黒板に貼ると同時に、偶数か奇数かを聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
子どもが「もっとやりたい!」と言い出す指導技術
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 マスキングをして本質となる条件を考えさせる 例えば次のような文章題があったとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
シンプルな技術で子どもたちに力をつける
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 「隠す」ことで「知りたい!」という意欲を喚起する 社会科の授業のつかみでは、「エッ、どうして?」「知りたい!」という意欲を喚起することが大切だ。資料の一部を隠すことはその…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
「なぜその指導をするのか?」の答えを明確に持つ
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 「プレ授業ルーティン」を確立する 導入ではまずは子どもたちを授業モードにしてしまうのがよい。ラグビー日本代表の五郎丸選手のキック前のルーティンはあまりに有名であるが、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
厳選! 「授業がうまくなったね」と言われる指導技術
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
瀧澤 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 「わかる」「できる」で授業を始める 「授業のつかみ」で一番大切なのは、授業への意欲を持たせることである。それなのに、授業の冒頭でいきなり難しい問題を示されたら、学習の苦手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
知の発生で授業のリズムをつくり深い学びを成立させる
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 つぶやきとまなざしとみぶりで 「そうだなあ…一番よい列は三列かな。…」教室へ入り、子どもたちの前でつぶやく。三列の前方から後方へ向かって、一人一人へ手(指ではない)をさし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
【実は違いは紙一重!?】教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
自力解決
書誌
授業力&学級経営力 2021年6月号
著者
永田 美奈子
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教師が教え込む授業はヒントを出し,子供が学び取る授業は友だちの考えをヒントにする。 私がまだ若い頃,教師からヒントカードを出すことが流行っていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思わず使う“教師言葉”言い換え辞典
こんな言い方があった!目からウロコのほめ言葉
注意したあとこそほめる
書誌
授業力&学級統率力 2013年8月号
著者
永田 美奈子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
子どもの中には、なかなかほめる機会がなく、どうしても注意ばかりしてしまう子どもがいます。 私は、注意をしたあとは、必ずその子どもの様子をよく見るようにしています。そして、ちょっとでも頑張りを見せたら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第10回)
「練り上げ」を問い直す
高学年でも発表する子どもに育てるために
書誌
授業力&学級経営力 2022年1月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・永田 美奈子
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1.小刻みな問いかけは,子どもの疑問を引き出す瞬間をつくるため 高学年の問題になると,大人でも子どものもつ式の意味を読み取るのに苦労することがあると思います。一見難解に見える式も1つずつ解きほぐしてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別企画】ここがすごいぞ! 田中博史の算数授業
言葉かけ
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
永田 美奈子
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 安心して授業に臨む子ども達 田中先生の授業を受けている子ども達は、疑問や間違いを素直に表現することができます。いつも自然体で、安心して授業に臨んでいるのです。それは、なぜでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第26回)
虹を掲示して,教室を明るい雰囲気に!
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
永田 美奈子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
毎回,一から教室掲示を考えるのは大変なことです。そこで,虹をつくって掲示しませんか? 虹は,長い間掲示しておくことができ,常に教室も明るい雰囲気になります。虹だけを掲示しておいたところ,子どもたちがそ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第24回)
新5年生に教えよう!
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
永田 美奈子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
担任する子どもたちは,もうすぐ6年生。 子どもたち自身も「最高学年になるんだ」と気持ちが少しずつ高まってくる時期です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
扉(特集について)
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業のつかみから話し合いづくりまで 5 つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の 指導技術 「授業のつかみ」から「発問・指示」「板書・ノート指導」「話し合いづくり」,更に「予想外の反応への切り返し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第12回)
5年1組ありがとう
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
永田 美奈子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
3月。 1年間一緒に過ごした学年,学級ともお別れの時期です。この1年間,この学級で過ごしたことへの感謝の気持ちを形に表しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第5回)
友だちに言葉の栄養をあげよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
永田 美奈子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもたちが新しい環境に慣れてきて,だんだんと友だち同士のもめごとも増えてくる時期。そのもめごとの原因の1つに「言葉」があります。そこで,子どもたちに次のように問いかけてみます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第4回)
保護者と一緒に楽しもう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年7月号
著者
永田 美奈子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
参観授業のネタ*で、直方体の展開図がいくつあるか考えます。立方体の展開図が11種類あるから直方体の展開図も11種類でしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第2回)
教室掲示は年間を見通して
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
永田 美奈子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教室は,子どもたちにとって第二の我が家です。子どもたちの気持ちがほっこりするように教室環境を整えたいものです。中でも大切なのが掲示物ですが,私は年間を見通した掲示を心がけています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第1回)
みんなで誕生日のお祝いをしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
永田 美奈子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
(※画像) 私のクラスには,イベント係がいます。その係の子どもたちが,誕生日カードを作成します。 誕生日の子どもの好きな色の画用紙に,クラス全員が書いたカード(季節に合った素材になっています)を貼り…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
[誌上座談会]理想の学級へのスタートダッシュを決める!
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
赤坂 真二・土居 正博・宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
――4月。今年も新しい1年間が始まります。様々な状況の先生方がいると思いますが,理想の学級を目指して,皆さん,様々なプランをお考えかと思います。そこで,今回は「理想の学級へのスタートダッシュを決める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『「比べ読み・重ね読み」で「一人読み」』(川上弘宜著)
国語教育 2010年2月号
アフガンの子どもたち 3
レジリエンス
解放教育 2007年6月号
一覧を見る