関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
  • 授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
  • 国語教室づくりは学級づくり
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 この文章を一人で読みたい人はいませんか?  国語授業。その多くの導入で学習材となる文章の音読をする。私もそうだ。本時のすべての言語活動に子どもたちが正対するために、学習対象…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
  • 授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
  • 全員参加の授業で「主体的・対話的で深い学び」を
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
永田 美奈子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 簡単に考えられそうなものから導入する  分数のわり算である。初めに、□÷1│4を提示し、□にどんな数字を入れたら簡単に計算できるか考えさせる。このようにすると、自分たちで数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
  • 授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
  • 子どもが「もっとやりたい!」と言い出す指導技術
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 マスキングをして本質となる条件を考えさせる  例えば次のような文章題があったとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
  • 授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
  • シンプルな技術で子どもたちに力をつける
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 「隠す」ことで「知りたい!」という意欲を喚起する  社会科の授業のつかみでは、「エッ、どうして?」「知りたい!」という意欲を喚起することが大切だ。資料の一部を隠すことはその…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
  • 授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
  • 「なぜその指導をするのか?」の答えを明確に持つ
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 「プレ授業ルーティン」を確立する  導入ではまずは子どもたちを授業モードにしてしまうのがよい。ラグビー日本代表の五郎丸選手のキック前のルーティンはあまりに有名であるが、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
  • 授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
  • 厳選! 「授業がうまくなったね」と言われる指導技術
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
瀧澤 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 「わかる」「できる」で授業を始める  「授業のつかみ」で一番大切なのは、授業への意欲を持たせることである。それなのに、授業の冒頭でいきなり難しい問題を示されたら、学習の苦手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
  • 授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
  • 知の発生で授業のリズムをつくり深い学びを成立させる
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 つぶやきとまなざしとみぶりで  「そうだなあ…一番よい列は三列かな。…」教室へ入り、子どもたちの前でつぶやく。三列の前方から後方へ向かって、一人一人へ手(指ではない)をさし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 主体的な子どもが育つ 教室環境デザイン
  • 子ども主体の土台をつくる!学習環境&指導アイデア
  • ペア・グループ学習
書誌
授業力&学級経営力 2024年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
idea1 朝の5分知的学習で布石を打つ 朝の時間に,知的学習をしかけています。 例えば,左のような問題を掲示しています。この□の中に「+−×÷」を入れて「10」になるように思考します。これを,一人で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
  • 社会
  • [歴史]歴史用語サイコロ対決 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/社会
本文抜粋
ねらい 既習の歴史用語をサイコロゲームを通して楽しく耳慣れさせ,歴史を身近にする。 1 準備物 歴史用語サイコロプリント(人数分)・サイコロ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自治的なクラス,自立した子どもが育つ学級システム大全
  • こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 学習編
  • 漢字
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 知的漢字掲示を1年間続ける 漢字の面白さに気がつくように,見て学ぶ場を設定します。知的漢字掲示です。漢字を楽しむ方法は様々です。掲示しておくだけで,自学のネタにしたり,友達との対話のネタにしたり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
  • 【実は違いは紙一重!?】教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
  • 学習環境
書誌
授業力&学級経営力 2021年6月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教師が教え込む授業は学びがその場で終わり,子供が学び取る授業は継続的振り返りができる。  教師が教え込む授業では,学習したことが,その時間内で終わりという学習環境になることが多いです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やるべきことのすべてがわかる!学級開き&授業開き2021
  • スペシャリスト直伝! 教科別とっておきの授業開きアイデア2021
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/社会
本文抜粋
1 全集中する地図帳探り (中学年)  中学年の社会は,地図帳学びから入ります。地図帳を調べる,探すことを通して,社会の調べ・探究学習を体感・実感させているのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科別イチ押しメニューから自主学習,作文・日記まで 宿題大全
  • 5つの視点で徹底解剖!スペシャリスト3人の自主学習
書誌
授業力&学級経営力 2020年6月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
視点1  「ねらい」  自主学習には2つの意味があります。「自然と主体的に学習する」「自分が主役になって学習する」です。この2つの意味のもと「全員が進んで毎日やり続ける」自主学習のシステムをつくるのが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 すぐに使える 学級あそび&学習ゲームSPECIAL
  • 達人直伝!学級あそび,学習ゲームの賢い使いこなし方
  • 1 どんな目的で?/2 どれくらいの頻度・時間で?/3 子どもと共有しておくべきルールは?/4 全員参加,盛り上がりのコツは?/5 ズバリ鉄板ネタを1つ!
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
俵原 正仁・福山 憲市
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 どんな目的で?  学級あそび  楽し気な雰囲気をつくるため。  学習ゲーム  学習は,友達と知恵を出し合う場だと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「残り70日」からの学級グレードアップ大作戦
  • 残り70日からでもここまでできる! 学級グレードアップ大作戦
  • 学習編
  • 知的学級掲示自学
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
作戦1 学級の〔全員力〕を更に高める  学級の掲示に、下のような掲示自学を貼ります。一つではなく、いくつも貼っています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 あなたはどっち!? 仕事が速い教師の習慣×仕事が遅い教師の習慣
  • “常識”を疑うと,盲点や落とし穴がいっぱい! 仕事が速い教師の習慣×仕事が遅い教師の習慣
  • 授業
  • 教材づくり
書誌
授業力&学級経営力 2019年10月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 仕事が速い教師は材料が手元にあり,仕事が遅い教師は材料を買いに行く。 授業で使う教材のアイデアが浮かんだら,すぐにつくり始めます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流に学ぶ 子どもを動かす授業の「しかけ」大全
  • 子どもを一瞬で引き込む「導入・ウォームアップ」のしかけ
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2019年8月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ポイント1  リズムにのって復習する1枚のカードを用意する  既習事項を,リズムにのって唱えることができる1枚のカードを用意するだけで,全員が学習したことを自然と何度も唱え,完璧にマスターしてしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級づくりゲーム&授業アイスブレイクBest Selection
  • スペシャリスト直伝! 授業に引き込むアイスブレイク
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1隠されたものは何!(中・高学年)  一部を隠して、いろいろなものを提示します。 「これは、いったい何の地図記号でしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 達人・名人に学ぶ学級開き&授業開き
  • 学びのルールと勝負授業を大公開! 名人に学ぶ授業開き
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2019年4月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
学びのルール1 よく見て さっと美しく手を挙げる 「眺めている」だけの子は,さっと手を挙げることができません。「よく見る」ことで,素早く反応することができます。更に,美しい手の挙げ方で,自分の思いを伝…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ