関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
  • 授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
  • 国語教室づくりは学級づくり
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 この文章を一人で読みたい人はいませんか?  国語授業。その多くの導入で学習材となる文章の音読をする。私もそうだ。本時のすべての言語活動に子どもたちが正対するために、学習対象…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
  • 授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
  • 全員参加の授業で「主体的・対話的で深い学び」を
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
永田 美奈子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 簡単に考えられそうなものから導入する  分数のわり算である。初めに、□÷1│4を提示し、□にどんな数字を入れたら簡単に計算できるか考えさせる。このようにすると、自分たちで数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
  • 授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
  • 各指導技術には、意識している心理学効果や原則がある
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 全員ができるものを提示し、できる姿を褒める  「2」と書いたカードを黒板に貼ると同時に、偶数か奇数かを聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
  • 授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
  • 子どもが「もっとやりたい!」と言い出す指導技術
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 マスキングをして本質となる条件を考えさせる  例えば次のような文章題があったとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
  • 授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
  • シンプルな技術で子どもたちに力をつける
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 「隠す」ことで「知りたい!」という意欲を喚起する  社会科の授業のつかみでは、「エッ、どうして?」「知りたい!」という意欲を喚起することが大切だ。資料の一部を隠すことはその…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
  • 授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
  • 「なぜその指導をするのか?」の答えを明確に持つ
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 「プレ授業ルーティン」を確立する  導入ではまずは子どもたちを授業モードにしてしまうのがよい。ラグビー日本代表の五郎丸選手のキック前のルーティンはあまりに有名であるが、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
  • 授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
  • 厳選! 「授業がうまくなったね」と言われる指導技術
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
瀧澤 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 「わかる」「できる」で授業を始める  「授業のつかみ」で一番大切なのは、授業への意欲を持たせることである。それなのに、授業の冒頭でいきなり難しい問題を示されたら、学習の苦手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
  • 授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
  • 知の発生で授業のリズムをつくり深い学びを成立させる
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 つぶやきとまなざしとみぶりで  「そうだなあ…一番よい列は三列かな。…」教室へ入り、子どもたちの前でつぶやく。三列の前方から後方へ向かって、一人一人へ手(指ではない)をさし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物満載 すごい!ノート指導
  • 中学校編
  • 4つの観点で徹底分析! 中学校のノート指導
書誌
授業力&学級経営力 2023年6月号
著者
山下 幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
板書の何をどこまで書かせる? 国語科は縦書きですので,ノートの上下を指示するため「(上)(下)」を黒板の右端に書きます。その下に教科書の頁を「p54」のように,日付を「弥生一日」のように書きます。教材…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
  • 来年に向けて今のうちに復習! 4月に徹底指導しておくべきだった5つのこと
  • 中学校
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
山下 幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
この原稿を書いている現在、進級を間近に控えた一年生が国語の作文課題に励んでいます。これまで私が受け持った一年生の中で、最も学力が高く、集団としての力も高いと感じた生徒たちでした。とは言え、四月段階に戻…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 その先に待っているのは学級崩壊!? 「魔の6月」乗り切り術
  • ゆるみ、マンネリに先手必勝! 「学級システム」のチェックポイント&軌道修正法
  • 中学校
書誌
授業力&学級経営力 2018年6月号
著者
山下 幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 日直 ●チェックポイント 時間を意識して行動できているか 担任やクラス全員の前で柔らかな表情をしているか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版! 学級づくりのゲーム&アクティビティ大集合
  • 達人は、学級づくりにこう生かす! ゲーム&アクティビティの活用術
  • 「アホ」をリスペクトできる空気づくり
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
山下 幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「アホ」は迷える子羊を救う 中3の3学期、生徒はみな朝から受験勉強一直線の雰囲気。昼休みさえも塾のテキストを広げて勉強し続ける。一見、それは平凡な光景にも思える。しかし、それが当たり前だとしか考えてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 通知表所見の最強文例集
  • マイナスが一瞬でプラスに大変身! ネガティブ→ポジティブ所見変換集
  • 対人関係面
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
山下 幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 集団になじめず孤立傾向の子    ●ネガ 班の中で孤立する様子が目立ち、時折心配になりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 赤坂真二&堀裕嗣直伝!最強の学級開き
  • 第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
  • 最初の90日間 授業のルールを定着させる
  • 全員参加に向けた授業のUD化を目指す
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
山下 幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教科担任制の性質 最初の90日間のねらいと目標は、堀によって以下のように説明されている。 授業のルールを定着させ、システム化する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!年度末乗り切り&新年度準備 完全ガイド
  • 第1特集 必ずうまくいく年度末乗り切り術
  • この1時間を一生の思い出に! 最後の授業&クラス納めのとっておきアイデア
  • 中学校のクラス納めのアイデア
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
山下 幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 いい字一字で振り返ろう! 12月12日は「いい字一字」という語呂に合わせた「漢字の日」。毎年、世相を表す漢字一字が発表され、漢字一字に込められた奥深い意義を認識する機会を創出する日として、日本漢字…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金のフィナーレを飾る!学年末授業&イベント
  • 授業名人プレゼンツ! とっておきの最後の授業
  • 山下先生の国語授業/中学校
  • 十年後の結婚式友人代表として
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
山下 幸
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 十年後の結婚式  十年後、目の前の生徒たちは二十五歳を迎える。社会に出て仕事に活躍し、パートナーと結婚を考える生徒もいるだろう。そんな彼・彼女たちに対し、人生の門出を飾る結婚式にスポットを当てて中…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
  • 教室ルポクラスで目立たないあの子=プロはここを見て、こう書いた
  • 〈中学校〉見方を変えれば味方になる
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
山下 幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 目立たないのには訳がある 受け持ちのクラスに四〇人いると、目立つ子もいれば全く目立たない子もいる。目立たない原因を単に「存在感のなさ」で片づけてしまってはそうした子が浮かばれない。まずは目立たない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 いよいよ2学期!リスタートの学級&授業チェックリスト
  • 中学校
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
山下 幸
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
学級生活のルーティンを思い返して実行できるか 地域によって異なりますが,夏休みはおよそ30〜40日間もあります。1学期間をかけて,せっかく生徒たちを中学校生活に慣れさせても,夏休みによって元の木阿弥と…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
  • 扉(特集について)
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業のつかみから話し合いづくりまで  5  つの視点で授業名人に学ぶ  超一流の 指導技術  「授業のつかみ」から「発問・指示」「板書・ノート指導」「話し合いづくり」,更に「予想外の反応への切り返し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 小特集 “師走”は忙しい!教師の年末時短術
  • 活躍を振り返って見取る術
書誌
授業力&学級統率力 2014年12月号
著者
山下 幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 活躍を振り返る 教師にとっても何かと気ぜわしい年の暮れ。その訳は一年の締めくくりとして学級をまとめようという意識に駆られるからであろう。本来、学級の総括は三月のはずである。この十二月は、できるなら…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ