関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • はじめてのプログラミング教育 (第7回)
  • 「プログラミング思考」とは何か?
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
利根川 裕太
ジャンル
学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • はじめてのプログラミング教育 (第11回)
  • プログラミング教育を先生が行う上での注意点
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
利根川 裕太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 先生が教えようとせず,子どもたちの主体性を促す 2020年のプログラミング教育実施に向けて,準備を始めた小学校が増えていると感じています。しかし,同時に先生方の心配の声も耳にします。そこで,今回は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめてのプログラミング教育 (第9回)
  • 子どもが変わる! 小学校プログラミング実践教員インタビュー
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
利根川 裕太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「いつも子どもたちに教えてもらっています」 2020年からスタートする小学校プログラミング教育。すでに,学校現場で導入している先生方もいらっしゃいます。つくば市立春日学園義務教育学校の藤原晴佳先生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめてのプログラミング教育 (第8回)
  • 小学校プログラミング学習の教材紹介
書誌
授業力&学級経営力 2018年11月号
著者
利根川 裕太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 プログラミング学習教材の 種類とは? 2020年からスタートする小学校プログラミングへの準備は進んでいますか? 今回は,実際にどのような教材を使えばいいのか,プログラミング教育で使われている教材の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめてのプログラミング教育 (第6回)
  • 授業実践紹介〜総合的な学習の時間〜
  • プログラミングの基本を知ろう
書誌
授業力&学級経営力 2018年9月号
著者
利根川 裕太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 プログラミングとは何か? を知る授業 これまで、算数や理科の時間でのプログラミング学習をご紹介してきました。子どもたちは、このような授業から体験的にプログラミングを学んでいくことができます。それに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめてのプログラミング教育 (第5回)
  • 長期休暇を利用して,プログラミング教育に触れてみよう!
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
利根川 裕太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 書籍やオンラインで プログラミングを学ぼう! 2020年からスタートする小学校プログラミング。少しずつ準備をスタートしている先生もいる一方で、「まだまだ手が回っていない」とおっしゃる方も少なくない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめてのプログラミング教育 (第4回)
  • 授業実践事例〜理科編〜
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
利根川 裕太
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 プログラミング教育と 相性のよい理科 2020年からスタートする小学校プログラミング。NPO法人みんなのコードでは、全国の学校や教育委員会で、プログラミングの考え方や教科の中でどう取り入れていくか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめてのプログラミング教育 (第3回)
  • 授業実践紹介〜算数編〜
  • 『プログル』を使って理解度UP!
書誌
授業力&学級経営力 2018年6月号
著者
利根川 裕太
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 算数×プログラミングは 相性がよい 連載第1回、第2回と、プログラミング教育がなぜ導入されたのかや、プログラミングとは何かについてお話ししてきました。第3回の今回は、いよいよ算数の授業の実践例をご…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめてのプログラミング教育 (第2回)
  • そもそもプログラミングとは何か?
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
利根川 裕太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 身近なコンピュータに 思いを馳せてみる 2020年より全面実施の新しい学習指導要領から、小学校プログラミングがスタートします。NPO法人みんなのコードでは、全国の先生方への講演や研修で、「小学校で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ダウンロードOK! 小学校・中学校イラストカット集 (第11回)
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
いたの なつみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級通信,お手紙,小テストなど学校で使える季節のイラストです。 下記より無料でご利用いただけます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • アツく学び,温かくつながる!「ゆるアツ」学級経営 (第11回)
  • 1年の総括 「ゆる」い教育の真髄
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「ゆる」の教育哲学 「ゆる」という言葉は,時として「放任」や「怠惰」と誤解されがちです。しかし,教育における「ゆる」は,深い人間理解と確かな教育哲学に基づいた,極めて戦略的な概念なのです。1年間の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 深読み!最新教育ニュース (第11回)
  • TIMSSとは何か
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
中西 茂
ジャンル
学級経営/算数・数学/理科
本文抜粋
日本は高水準,傾向変わらず 3年に一度のPISAは経済協力開発機構(OECD)が行う調査で,知識の活用力を問い,日本の学習指導要領改訂にも大きな影響を与えました。対象は15歳です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第11回)
  • [国語]発問の工夫で学習者の「本気を引き出す」
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
国語科は実技教科。話したり聞いたりして対話し,書いて伝えたり,読んで理解したりする言葉の力は,実際に言葉でこれらの活動をすることで身についていく。やらされている状態でなく,本気で考え,夢中で活動すると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害のある子のための環境デザイン 実践編 (第11回)
  • 人と違うことにコンプレックスを感じる子
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
大西 真一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
多くの人が自然とできることに難しさを感じてしまう発達障害ですが,近年は障害への理解が進み,特性に応じた個別対応がなされることが増えてきています。それ自体は良いことですが,同時に別の問題が顕在化している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • サンバ先生の1日1技 (第11回)
  • 2月 思考ツールを板書で活用する/「早くしなさい!」ではなくできていることに注目する/他
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
サンバ先生
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1日(土) 思考ツールを板書で活用する 「板書がいつもワンパターン…」「板書をレベルアップさせたい」という場合は,思考ツールを活用することがおすすめ。板書が構造化し,視覚的によりわかりやすくなります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン (第11回)
  • インクルーシブデザインから考える多様な学びを維持する
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
塩瀬 隆之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
インクルーシブデザインから考えれば,なにかうまくいかなかったときの原因を個人にだけ帰属させず,個人をとりまく学習環境の変化を探ることで新たな解決の道を見いだせるとして紹介してきました。やさしいデザイン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 坂本良晶&EDUBASE CHALLENGE GIGAFULNESS 2 (第11回)
  • 学校の外から見える日本の教育の現在地
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
坂本 良晶
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私,坂本良晶と正頭英和先生でスタートしたEDUBASEも発足から2年が経ちました。私は昨年の3月で教職を辞し,現在はCanvaという企業で学校の外から現場を支えるポジションを変えました。イチ教員の頃と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ダウンロードOK! 小学校・中学校イラストカット集 (第10回)
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
いたの なつみ
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • アツく学び,温かくつながる!「ゆるアツ」学級経営 (第10回)
  • 冬休み前の仕掛け 子どもの自立を促す12月
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
12月は,子どもたちの成長が顕著に表れる時期でもあります。4月からの積み重ねが花開く瞬間を目の当たりにできる,教育者にとって喜びに満ちた季節と言えるでしょう。本コラムでは,12月の学級経営のポイントと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 深読み!最新教育ニュース (第10回)
  • 問題行動調査をどう見るか
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
中西 茂
ジャンル
学級経営
本文抜粋
不登校の伸びは鈍化? 1980年代から続くいわゆる問行調査は,生徒指導上のさまざまな数値が一気に公表されます。それだけに,マスメディアの取り上げ方には違いが出ることもあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第10回)
  • [算数]共通点・相違点が顕在化する比較発問
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
新城 喬之
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
比較発問とは何か 算数科の学習において,教師は「なぜ○○と考えたのかな」と根拠や理由を問うたり「どうして○○をしようと思ったのかな」と考え方の着想を問うたりすることで,既習の知識や数学的な見方・考え方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ