関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
3
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
1
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
山田 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Point1 授業進度を子供達に任せてみる 単元の学習全体に見通しを持たせ,自分で自分の学習をコントロールして進める力をつけさせよう。単元全体を見通せる学習予定プリントを渡すと,子供は学習が進めやすく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
2
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
西野 宏明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Point1 子どものアウトプットを保障する 先生の説明を黙って聴いたり,先生が書いたことを写したりするだけでなく,子どもが説明したり,黒板に書いたり,自由に学習スタイルを選択したりする時間を保障する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
4
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
松下 崇
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Point1 学習問題を工夫して提示する 子どもたちが相談する時間を多くとると,「誰かの意見をそのまま言えば何とかなる」というフリーライダーが現れます。学習課題の提示を工夫して,子どもたちの意欲を引き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
5
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
須永 吉信
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Point1 ハード(授業形式)を変える 授業者はソフト(学習内容)にばかり目を向けがちです。一方,それを機能させるハード(授業形式)は学習内容や子どもたちの実態に適したものでしょうか。まずはハードそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
6
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Point1 課題のレベルを選択する 課題には「レベル」がある。そのレベルの違いを生徒たちに認識させるとともに,生徒たちに課題レベルを選択させることが重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
教科のスペシャリストに学ぶ 授業が2倍知的になる教材アレンジ
国語
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 「海の命」(6年) (1)アレンジ前 「この作品の面白さの秘密は,どこにあるのか考えよう
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
教科のスペシャリストに学ぶ 授業が2倍知的になる教材アレンジ
算数
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
瀧ヶ平 悠史
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 だるまさんがころんだ! だれが動いたかな?(1年/なんばんめ) (1)アレンジ前 「ねこは,前から何番目でしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
教科のスペシャリストに学ぶ 授業が2倍知的になる教材アレンジ
社会
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 道具とくらしの移り変わり(3年) (1)アレンジ前 「くらしに使う道具がどのように変わってきたのかを調べ,年表にまとめよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
教科のスペシャリストに学ぶ 授業が2倍知的になる教材アレンジ
道徳
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
挿絵から想像させる「導入」 1 「手品師」(高学年教材) (1)アレンジ前 「どちらを選んだらいいのか,迷ってしまったことはありませんか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
「学びたい」が湧き出る 学習環境【Re】デザイン
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
古舘 良純
ジャンル
学級経営
本文抜粋
座席と学び方は直結する 3年目の頃,昼休みに教室で過ごしていると,子どもたちが「先生! 私たちも2組みたいに机動かしたいです!」と言ってきたことがありました。2組の教室をのぞいてみると,「1号車・3…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
ちょっとの工夫で1UP! 指導スキル【Re】デザイン
板書
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
松田 憲子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
新しい学習指導要領では,子どもたちが,主体的・対話的に学ぶ授業が求められています。板書に子どもたちを参加させ,対話を促してみませんか。全員を板書に参加させることで,子どもたちが主体的になり,集中力が増…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
ちょっとの工夫で1UP! 指導スキル【Re】デザイン
発問
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 視点を変えて想定外の発問をする 今まで学んだ磁石の性質を総合的に考えて解明していく活用型の授業です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
ちょっとの工夫で1UP! 指導スキル【Re】デザイン
ノート指導
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学習規律を正す 一学期はどの子も丁寧にノートを書いていたのに,二学期になったころから次第に雑になり始める…これは,どの学級にも起こり得ることです。ノートが雑になる理由はいくつか考えられますが,その…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
ちょっとの工夫で1UP! 指導スキル【Re】デザイン
ほめ方・叱り方
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
北森 恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ほめたことを形に残す 子供たちに,以前言われたことがあります。 「先生,あんまりほめてくれないね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「教える|任せる」の境界線
達人教師の「教える|任せる」の境界線
1
書誌
授業力&学級経営力 2024年10月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q1 授業ではどこまで教え,どこまで子どもに任せると意識していますか? A1 教科や単元,本時の学びにおいて,課題解決したり探求したりするために必要な知識,技術は教えます。ただし,「教える」とは一斉に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」の技術
教師の観察眼 すごい先生は,どうやって子どもの隠れたよさを見つけているのか
子どもを信じる教師にしか,よさを見取ることはできない
書誌
授業力&学級経営力 2024年7月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 A君のエピソード もう随分昔のこと。当時担任していた2年生のクラスに,A君という男の子がいました。前任の先生からA君について,「多動でじっとしていられない」「乱暴」「口が悪い,攻撃的な話し方」「す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
達人教師の学級開き・授業開き三原則
学級づくりと授業づくりに通底したフレームと土台を
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級開き 1 安心を保証するためのフレームをつくる 楽しいゲームも盛り上がる活動もよし。でも,心身を傷付けてはならないというフレームをつくる方が先。この教室で何を大事にしなくてはならないかの共通認識を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指示・説明の腕を磨く!
達人教師の「指示・説明」三原則
主体性を志向する指示・説明を
書誌
授業力&学級経営力 2023年10月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
指示 01 最初は,一時に一事,スモールステップを徹底する 全員に確実に指示を通すことは,「誰1人置いて行かないよ」という教師のメッセージです。自分は大事にされているという安心感の先に,主体性は生まれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと!超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座2021
指名・発表
書誌
授業力&学級経営力 2021年8月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキル1 発問の機能に応じて指名,発表を組み立てる 指名や発表の前には,教師による発問があります。よって発問の機能を見極め,それにふさわしい指名や発表を選択していくことが肝要です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やるべきことのすべてがわかる!学級開き&授業開き2021
出会いの演出から学級システムまで6つの視点で徹底解剖! 達人の学級開き
1
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 出会いの演出 その場限り,その場凌ぎのパフォーマンスは,後々の指導との齟齬が露見し一貫性をなくします。まずは教師としての自分の「根本」を据え,それに見合った出会いの演出を考えることが肝要です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る