関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 授業の基本を鍛える−視線・表情・立ち位置−
鍛える方法は,地道な作業しかない
書誌
向山型算数教え方教室 2004年7月号
著者
有村 春彦
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業の基本を鍛える−視線・表情・立ち位置−
憧れをもって教師修業している若い教師は伸びる
書誌
向山型算数教え方教室 2004年7月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先日,サークルの例会があった。いつもよ り少し早く着いたので,開会までに私の授業 ビデオ(DVD)を観ることにした。若いサー…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業の基本を鍛える−視線・表情・立ち位置−
サークルに参加し,声が震え,足が震える経験を積めば,道が開ける
書誌
向山型算数教え方教室 2004年7月号
著者
星野 裕二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
法則化サークルを結成して19年目を迎え た。TOSSデーを契機にして,若い教師がた くさんアンバランスに入会した。アンバラン…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業の基本を鍛える−視線・表情・立ち位置−
板書した子どもが発表するときの教師の目線
書誌
向山型算数教え方教室 2004年7月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある講座で,木村重夫先生がおっしゃった。 板書した子どもが発表するとき,先生方は どこを見ていますか?(文責:小倉…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業の基本を鍛える−視線・表情・立ち位置−
模擬授業から授業の基本を身につける
書誌
向山型算数教え方教室 2004年7月号
著者
若林 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業の基本を身につけるには,模擬授業に 挑戦することが一番である。 1.またやってしまった! 埼玉県内のサークルが一同に集まり,全員…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業の基本を鍛える−視線・表情・立ち位置−
教師の「視線」を鍛えるには,この3つの場しかない!
書誌
向山型算数教え方教室 2004年7月号
著者
國本 直嗣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師の視線は,単に授業をしているだけで は鍛えられない。私は,視線を鍛える修業は, 以下の3つの場しかないと考える…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 参観授業:どの子も活躍する場面づくり
超難関単元で全員をできるにする
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
有村 春彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもが活躍する場面 参観授業では,子どもが活躍する場面をどうつくり出すか,この1点を考える。向山型算数での「子どもが活躍する場面」とは,全員の子どもが基本型を言う場面,お隣に説明する場面,全員の子…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山型算数公開授業の「反響」
わかる人には,わかるのだ
書誌
向山型算数教え方教室 2002年11月号
著者
有村 春彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
総合訪問の時,向山型算数の授業を公開し た。6年「角柱と円柱」である。 事務局局長,指導課長,管理課長,指導主…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
5年・分数と小数
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
有村 春彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【探究型教材】 5を7でわったときの,小数第100位の数字は何ですか。 算数ができるタイプには,2通りあるようである。「きれいな解き方で解こうとする子」と「まともに計算する子」である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数成功の秘訣“エラーレス・ラーニング”の授業
「練習問題」のエラーレス・ラーニング
「練習問題」で写し続けることが,子どもに練習量を保証し,できない子をできる子に変身させる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
有村 春彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山型算数でのエラーレス・ラーニング エラーレス・ラーニングとは,主として障害を持った人のために開発された指導法である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別11月教材こう授業する
5年・概数の計算
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年11月号
著者
有村 春彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●学校図書『みんなと学ぶ小学校算数5年上』p.20〜21 概数は,3年間を通して学習するので,どの学年でも基本型を確実に習得させることが極めて重要…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
5年・小数÷小数
例題指導
書誌
向山型算数教え方教室 2006年10月号
著者
有村 春彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(学校図書『みんなと学ぶ小学校算数5年上』P.86〜87) 1.教科書を見る子を育てる 1指で押さえなさい。いっしょに読みます。さんはい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数指導の“ここ”から学級崩壊が始まる
子どもたちのアドバルーンを見逃し続けたら…あぶない!
書誌
向山型算数教え方教室 2006年6月号
著者
有村 春彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学級崩壊に陥るであろうという算数指導は確かに存在する。それは,以下のような指導である。 「子どもの事実」がなく,教師が「腹の底からの手ごたえ」を感じない算数指導…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第2回)
テンポよくリズムよく、子どもたちを集中させていく授業が向山型算数である
書誌
向山型算数教え方教室 2005年5月号
著者
有村 春彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.もたもたの原因は,例題指導にある 授業にテンポとリズムがあるかないかは,計算スキルで授業が終われるかどうかで判断できる。計算スキルで授業が終わらないときは,どこかがもたもたしているのだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
授業の基礎基本ができていない上滑りの授業
書誌
向山型算数教え方教室 2004年2月号
著者
有村 春彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
開始3分,伴先生が立った。 私の視界に,伴先生の姿が入った。 「視線を合わせていない」 「立ち位置がだめ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たった1問”挑戦だから燃えるザ難問
システムは,正しく使ってこそ熱中する子どもを作る!
書誌
向山型算数教え方教室 2003年8月号
著者
有村 春彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
難問とは何か。向山洋一氏は言う。 「難問とは5,6年生にとっては,中学入試問題程度を意味する。問題は,解けそうで解けないというような内容が望ましい。(『教室ツーウェイ』No.109…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「平均90点「学力づくりシステム」の構築
きっちりとした基本型できっちりとやり直しをさせる
書誌
向山型算数教え方教室 2003年5月号
著者
有村 春彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年度の私のクラスの平均点である。 (6年生 12 名) 1,2学期のすべての単元で,平均90 点以上を取らせることができた。一番できない子が90 点以上の時もあった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「問題解決学習」ではなぜ出来るようにならないのか
力がつかない問題解決学習! 落ちこぼされる子どもたち
書誌
向山型算数教え方教室 2002年12月号
著者
有村 春彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平成9年11 月,算数の研究授業をした。流 行の問題解決学習である。 当時の勤務校の研究テーマは以下の通り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
4年
しりょうの整理
書誌
向山型算数教え方教室 2002年6月号
著者
有村 春彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■表は途中で確認を入れる■ 表 の問題の原則は,途中で確認を入れるこ とである。多くの場合,それは第1 ステップ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできたテンポとリズムのある授業!感動の「ライブ体験」
テープおこしで,言葉を1/10 に削る
書誌
向山型算数教え方教室 2001年11月号
著者
有村 春彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「 全員起立!言葉を1/10 に削れたら,座り なさい。」 い きなりだった。 4 月の大阪セミナーでの模擬授業への向山…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第24回)
中学年
書誌
向山型算数教え方教室 2001年9月号
著者
有村 春彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向 山型算数教え方教室No.7 で,難問の4 つ のロジックについて,伴一孝氏が述べている。 今 回は,Bの「4 つの領域別」に5 問を設…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
ニーズに応える教育施策の研修の動向資料
「英語ノート」に関する―動向資料
学校マネジメント 2009年4月号
学年別10月教材こう授業する
2年・かけ算
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2006年10月号
新教育課程の重点テーマと校内研修のポイント
小学校英語に伴う校内研修のポイント
学校マネジメント 2008年8月号
学年別10月教材こう授業する
2年・かけ算
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2007年10月号
第2部 小学校 実践/新しい国語科の課題
書くこと
生きて働く「書く力」の育成
実践国語研究 別冊 2003年4月号
新教育課程編成―学校裁量の幅と可能性
〈小学校英語〉と教育課程編成の幅と可能性
学校マネジメント 2008年8月号
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
英語・部会審議から見えてくる改定の方向
学校マネジメント 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『ブックウォークで子どもが変わる』(井上一郎編著)
実践国語研究 2005年7月号
到達度の点検はこう工夫する
『確かな国語学力(基礎・基本)を育てるマスターカード』で簡単に評価できる
授業研究21 2006年5月号
読解力向上をめざす国語科での取り組み
明確な目的をもった「論破」が文学の読みを向上させる
授業研究21 2006年12月号
一覧を見る