関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「論文審査」を突破した女教師たちの“しなやか”な授業づくり (第1回)
論文審査は学びの宝庫!!
継続は力なり!論文審査は母ちゃん先生にもってこいの教師修業!
書誌
向山型算数教え方教室 2011年4月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
算数教材ユースウェア (第7回)
算数の教科書をちゃんと教えるために
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6月に新しいサークル員を1名迎えた。このサークル員は,毎回算数授業の質問をもってくる。とてもありがたい存在だ。古株のメンバーには当たり前のことも,その先生にとっては当たり前ではない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
算数教材ユースウェア (第5回)
TOSSかけ算九九表下敷きは,かけ算九九習得の強力アイテム!
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年生でかけ算九九に習熟してこなかった子どもたちを,3年生で担任したことがある。2の段でさえ言い間違えた。それも,1人,2人じゃない。他の段の九九は壊滅状態だった。「かけ算九九」ができないと「わり算…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
算数教材ユースウェア (第3回)
『新・向山型算数ノートスキル』
ユースウェア(使い方)を理解し,目の前の子どもに合わせた工夫をすることで,スーパー教具になる!
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.『向山型算数ノートスキル』とは ノートをきれいに書かせるための教材,『新・向山型算数ノートスキル』(問い合わせ先:東京教育技術研究所 TEL:03-3787-6564…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
算数教材ユースウェア (第1回)
スーパー教材 あかねこ計算スキル!
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
あかねこ計算スキルを使い始めて10年。 現在,「大好き,スキル!」と子どもたちが喜んで取り組んでいる。正に,スーパー教材だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「論文審査」突破力をつける (第10回)
向山氏の一言が,挑戦の原動力である
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
論文審査解説ページに自分の指導案が載り,向山氏のコメントを読むと,自己肯定感とやる気が急上昇する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「論文審査」突破力をつける (第7回)
子どもの実態と誤答を記録し,分析する。先達の実践に学ぶ
書誌
算数教科書教え方教室 2013年10月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
論文審査に挑戦してきた中で,向山氏から「予想される児童の実態」や「児童の実態から考えたこと」についてほめられたことが数回ある。児童の実態と自分の授業の実態を掴むのに役立つのが,「誤答の記録」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「論文審査」突破力をつける (第4回)
石の上にも3年,5年,10年!必ず成果は表れる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年7月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.論文審査提出は生活の一部 論文審査に挑戦して10年が経った。 10年間続けているので,論文審査に挑戦することは,私の生活の一部になっている。もし提出しなかったら,「歯磨きをしないで毎日を過ごす」く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「論文審査」突破力をつける (第1回)
教科書だけを見ていたのでは,論文審査は突破できない
書誌
算数教科書教え方教室 2013年4月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
初めて挑戦した課題の指導案。 書いて書いて書きまくった。 8回書き直して提出した。 教科書を見ること(研究すること)は,とても大事。しかし,それだけでは論文審査は突破できない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最前線で奮闘する教師の実践 (第12回)
ワークテストの点数と誤答の分析で、自分の授業の課題を知ることができる!
子どもの事実と向き合う
書誌
向山型算数教え方教室 2013年3月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年生10名を担任している。2学期算数ワークテスト(N社)の成績は,右のようである。 (裏表で150点満点のテストを100点満点に換算してクラス平均を示す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最前線で奮闘する教師の実践 (第10回)
九九全員完全制覇は、2年生担任の使命である!
絶対に諦めずに、とことん子どもにつきあう
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年生算数の最重要課題は,九九完全制覇だ。2年担任は,クラス全員を必ず九九完全制覇というゴールまで連れて行かねばならない。九九が未習熟だと,3年生以降の算数は手がつけられなくなる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第33回)
<今月のテーマ>17時に帰れる仕事術〜帰る決意と朝からの段取り術〜
〈4年〉固い決意と片々の技術の習得があれば17時退勤は,できる!
書誌
向山型算数教え方教室 2012年12月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSを知る前,独身だった頃,21時退勤はざらだった。多くの先生が遅くまで残業していた。でも,今はわかる!言い切れる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最前線で奮闘する教師の実践 (第8回)
『あかねこ計算スキル』の「全員満点システム」は、素晴らしい!
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「スキ,スキ,スキル。計算スキル!」 「スキル,大スキ!」 よくTOSS実践の論文で紹介されている子どもたちの声。数年前まで(私のクラスの子は言わないな。本当に言うの?!)と思っていた。しかし近年,毎…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最前線で奮闘する教師の実践 (第6回)
誤答は宝! 記録すれば、記憶に残る!
書誌
向山型算数教え方教室 2012年9月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもの誤答は宝である。誤答には,子どもの思考の仕方,つまずきの原因が凝縮されている。これを日々に忙殺されてドブに捨てるなんてもったいない。誤答を記録することを強くお薦めする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最前線で奮闘する教師の実践 (第4回)
教材研究とは、物を準備することである!
学習環境を整えよう!
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
すぐれた教材・教具がもたらす影響は大きい。勉強ができない子ができるようになり,保護者から感謝される。正しく使用すれば,算数のワークテストで平均90点突破も実現するのだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最前線で奮闘する教師の実践 (第2回)
算数授業で意識しよう!脳が喜ぶ対応 セロトニン5!!
書誌
向山型算数教え方教室 2012年5月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月。担任してすぐに「私の力では持ちこたえられないかもしれない」という思いが頭をかすめた年がある。クラスの7人に毎日毎時間の特別な配慮が必要で,他3名は心のケアーが必要な子どもたちが集まったクラスだっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第8回)
1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
くり上がりのあるたし算
書誌
向山型算数教え方教室 2011年11月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この単元は,1年生算数の最大の山場,否,小学校算数最大の山場である。 ☆単元の押さえどころ ・半具体物(数図ブロック,百玉そろばん)の操作を通して,10の補数を利用した計算方法を理解させること…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】もう1つの向山型,難問&ペーチャレ
1年/1年生にも大好評! 難問授業のポイント!
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年生にも大好評の難問。教師の指示を聞いて活動ができるようになる2・3学期は,1年生に難問の授業をする適時だ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別11月教材こう授業する
1年・たしざん
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年11月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌副編集長の木村重夫氏に,「探究型」「活用型」の問題とはどのような問題なのかを尋ねた。木村氏は…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
特別支援学級で,向山型のよさを学び直す
書誌
向山型算数教え方教室 2008年8月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今春,特別支援学級(情緒障害)の担任になった。障害の程度も性格も違う男児3人の担任。この子どもたちから,日々向山型のよさを教えてもらっている。どうしてその技術が有効なのかを,子どもたちは素直な反応で私…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
1年・いくつといくつ
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年5月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう1』p.25 「いくつといくつ」は,難しい。向山氏は,この単元についてこう書いている…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る