関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “困った授業場面”良い対応・NG対応14例
  • 〈巻頭特集論文〉ノートをきちんと書けない子。プロは最初の指導から違っている
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ノートを丁寧に書かない子がいるという相談を受けることがある。 向山型で教えているのに,どうしても乱暴に書いてしまうというのだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “困った授業場面”良い対応・NG対応14例
  • @席に着かない A教室から出て行く
  • 子どもの行為にはすべて意味がある。認める,ほめる声かけで子どもを安心させる。勉強する教師だけが子どもの前に立てる
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
行為には意味がある 子どもの行為にはすべて意味があると考えればよい。これがないと,大人の思い込みで行動してしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “困った授業場面”良い対応・NG対応14例
  • B私語が多い C姿勢が崩れる
  • 脳と教師の授業力によって起こる言動だと理解すること
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私語が多い子  とにかくよくしゃべる。常に何か声を発している。そういう子がざっと6人。そこまでではないが,隙あらばすぐにおしゃべりをしてしまう子が4人。前者は,じっとしていることや整理整頓も苦手で,A…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “困った授業場面”良い対応・NG対応14例
  • Dボーっとしている E学習が遅れがち
  • まず行動したことをほめると,次の学習も取り組みやすくなる
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■「難問の授業」で,ノートを持ってきた行動をほめる 「ボーっとしている」「学習が遅れがち」な子に有効な指導を1つ挙げるとするならば,「子どもが行動したことを取り上げてほめる」ことである。それを実践でき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “困った授業場面”良い対応・NG対応14例
  • F反抗する G赤鉛筆指導を嫌がる
  • 反抗する子どもへの期待値は緩やかにもつこと。教師の近くに置き,感情的に接しない
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
反抗的な態度といってもレベルはさまざまである。ここでは,こちらの指示や注意を素直に受け入れない子どもの場合を想定した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “困った授業場面”良い対応・NG対応14例
  • Jノートの字が乱暴 Kめんどくせー!を乱発
  • 明るく元気に,毅然と対応する技能を身につけよ
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.前提は,教師の技能だ まず最初に提案したいのは,子どもたちがあげるアドバルーンに対する対応は,教師の態度によってがらりと変わるということ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “困った授業場面”良い対応・NG対応14例
  • L手先が器用に動かせない Mすぐケンカする
  • 100%エラーレスの思想から出発!とにかくエラーを取り除け!
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
小松 裕明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
手先が器用に動かせない子  (1) 2年生 長さ 100%エラーレスを目指すのが,基本方針である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 皆でGO!教室に歓声があがる授業ヒント
  • 「とけい」の指導に百玉そろばんをリンクさせる
書誌
向山型算数教え方教室 2011年2月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
過去の失敗談 「とけい」の学習内容は,第2学年からの移行によるものだ。 「とけい」を読み慣れている子とそうでない子との個人差が激しく,扱いにくい単元でもある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの声が証明する“わかる教え方”の絶対条件
  • 「指2本あけて書く」ことと「定規を使う」ことを重点的に指導することで,ノートがきれいになっていく!
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ノートの使い方で大混乱! 1年生にノートの使い方を指導する。やって見せて,やらせてみる。それでも,なかなかうまくは伝わらない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援の子が集中力・持続力をUpする算数指導
  • 特別支援の子が集中力・持続力をUpする原則とスキル
書誌
向山型算数教え方教室 2009年6月号
著者
赤木 雅美・平山 諭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q1:授業スキル21 平山先生が提案されている「授業スキル21」について,教えてください。  A 発達障害児の脳を改善するために抽出したスキルです。@みつめる,Aほほ笑む,B話しかける,Cほめる,D触…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「落ちこぼれそうな子」に使うプロの個別指導
  • 「飽きる前にやめる」この繰り返しで定着させる
書誌
向山型算数教え方教室 2008年6月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.飽きる前にやめる「百玉そろばん」 1年生を担任した。算数の授業開始は毎回,百玉そろばんを扱った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “数と量”一挙に把握!驚異の「かけ算九九計算尺」
  • かけ算九九尺をダイナミックに活用する
書誌
向山型算数教え方教室 2006年1月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山先生の介入授業 TOSSかけ算九九計算尺セットのポイントは,「数字だけのかけ算九九」から「数量の分かるかけ算九九」への変換である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “算数が苦手”を変えた!熱い体験に学ぶ
  • 優れた教材・教具を活用することで苦手な算数を克服できた!
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数大嫌い! 入学間もない1年生のちかちゃん(仮名)に「算数,大っ嫌い!」と宣告されてしまった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第37回)
  • 10までの数の読み書きができるようになるまでの道のり
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「すうじの歌」で数の習得 1年生になったはなこさん(仮名)。はなこさんは「1,2,3,4」までは,数えられる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 一目おかれるプロ教師が読んでいる本
  • 分野にとらわれず,手当たり次第に読み漁る!少しでも気になった本は即購入!
書誌
向山型算数教え方教室 2011年8月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私のおすすめベスト。 1 『手と脳』 久保田競著(紀伊國屋書店出版)  久保田競氏は,京都大学名誉教授であり,同大学院脳研究の第一人者である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第10回)
  • <今月のテーマ>忙しい人ほど本を読む! 教師の知性を磨く読書術
  • 1年/IT機器を上手に活用!
書誌
向山型算数教え方教室 2011年1月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
iPadを活用した読書術 読みたい本を鞄に入れて持ち歩くのが大好きだ。しかし,持ち歩く冊数には限界がある。肩こりが激しい私には,本の重みが苦痛となるのだ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第2回)
  • <今月のテーマ> 服装・持ち物・立ち居ふるまい,ステキな教師のこだわり
  • 1年/指使いひとつでも,ふるまいは上品になる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「毎日同じ服装」はNG ある年,1年生を担任した。 「動きやすさ」を最優先していたため,いつもズボンばかりはいていた…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 子どもを数学の世界に誘う! 冬休みに読ませたい面白ブック18冊
  • 親子で数学の世界に浸ろう!
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【低学年向き】 『ふしぎな数のおはなし』 芳沢光雄著(数研出版)  全てのページがカラーでとても読みやすい構成になっています…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第8回)
  • 百玉そろばんで「かず」の概念を習得!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年11月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.微細運動障害 ADHD児A君(1年生)は,手先が不器用で,タイルの操作になるといつもいらいらしていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
  • 緊張感の中で学んだこと
書誌
向山型算数教え方教室 2004年12月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
あるセミナーの懇親会の席で,甲本先生に 次の質問をした方がいた。 リズムとテンポを身につけるためには,ど…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ