関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 専門医発 算数で“やってはいけないNG指導”24
  • 脳科学・発達障がいの観点からみると非常に問題点が多い
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「学び合い」は悪いことか? 子どもたち同士で「学び合う」ことは,悪いことだろうか? 決してそうではない。子どもたち同士が互いに学び合うというのは,ごくごく当たり前のことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 専門医発 算数で“やってはいけないNG指導”24
  • 理念に固執せず,子どもの事実で判断せよ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.専門医たちの厳しい感想 2月10日(金),日本小児保健協会の会議室にて,発達障害への対応委員会が開かれた。まず私が,「教育現場での発達障害への対応」についてミニレクチャーを行った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 専門医発 算数で“やってはいけないNG指導”24
  • すぐやめよう!どこでも目にするダメ指導
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.だらだら挨拶は絶対ダメ 発達障害児が騒ぎ出す最大の要因は,「することがない」「することがわからない」という状態になったときである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 専門医発 算数で“やってはいけないNG指導”24
  • 自己肯定感を高めるために安心して繰り返し学べるようにする
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.明確な発問指示 「算数の教科書を出して,25ページの3番をやりなさい」 このように指示を出してもわからない子が多くの教室にいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 専門医発 算数で“やってはいけないNG指導”24
  • 繰り返しドリルの体力主義では,算数が嫌いな子を増やしてしまう
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
NG1 授業時間が延びること 算数の研究授業で,平気で授業を延長させる。いわゆる算数の問題解決学習を行い,まとめまできちんと終わらずに延長させる授業を何度も見てきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 専門医発 算数で“やってはいけないNG指導”24
  • くどい指示,余計な提示,間延びした話し方
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
山川 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「そろってない,もう一度」 教科書の問題を読ませる。 「教科書25ページ。1に指を置きなさい。お隣と確認。お隣が置いていた人?よし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 専門医発 算数で“やってはいけないNG指導”24
  • 指導を困難にしているのは,教師の間違った行為
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師の困り感は,子どもの困り感に目を向けない教師の行為から起きている。  1.優れた教師は,優れた教材教具を選ぶ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 〈巻頭特集論文〉基本ワード:システム
  • 一流のプロが組み立てるシステムは様々な分野で共通する
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
システム       1.向山型算数システムとは 向山型算数のシステムを一言で言えば,次のことに尽きる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書を使い倒す教え方システム
  • 〈巻頭特集論文〉取り出し・書き込み・チェックし・方法を学ぶ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書を効果的に使わせる教え方を,次の4つの場面から述べる。 @ 情報を取り出させる。 A 情報を書き込ませる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文章題のつまずき=100%解消のキー言語力
  • 〈巻頭特集論文〉文章問題を解けるようになるには基本的なロジックがある。基本を教えた上で「面積図」「てんびん図」などの有効なツールを活用しよう
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.文章題解法の基本 文章題でつまずくのは,次のいずれかが原因であることが多い。 @ 問題場面がイメージできない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業“失敗体験”でつかむ算数プロへの道
  • 〈巻頭特集論文〉「全員に丸をつけることの大切さ」「説明しないことの大切さ」何にもわかっていなかった私
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
失敗1:全員に丸をつけていなかった 向山洋一氏のセミナーで繰り返し繰り返し教えられた。 1時間の中で,全員のノートに1回は教師が直接丸をつけてあげること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できた!の声が響く“この算数用具”21
  • 〈巻頭特集論文〉教師も子どもも使いこなせる。フラッシュカードの効果を様々な用途で検証しよう
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「フラッシュカード」を取り上げる。 そもそも,向山洋一氏が「向山型算数」を創ったのは算数の「TT」を依頼されたことがきっかけだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “平均90点”の授業づくり・黄金の法則
  • 〈巻頭特集論文〉「できない子」が自力で通過し,合格し,力強くほめること
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【平均90点:黄金の法則1】 自分で通過させよ  平均点90点の秘訣は,ほぼこれに尽きると思う
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
  • 〈巻頭特集論文〉つまずき類型1〜6の原因を特定し,具体的な対策を知れば8割は防げる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
類型1:ケアレスミス  いわゆる単純ミスである。「うっかりミス」とよく言うが,実は「うっかり」ではない。これは「実力」なのだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数アプリ・授業活用のワクワク例24
  • 〈巻頭特集論文〉算数アプリの開発はまだ途上。多くの方の参画を!
書誌
算数教科書教え方教室 2013年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教育用アプリは各教科とも開発途上である。 いまあるアプリを受け身に活用するのではなく,本誌の読者の皆さんにもアプリの開発に携わっていただきたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書の練習問題=つまずく原因と対策
  • 〈巻頭特集論文〉練習問題克服の秘訣
  • @消しゴムを使わないで×をつけよ A答えを見てノートに写せ Bできなかった問題には印をつけて再度解け
書誌
算数教科書教え方教室 2013年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.練習問題でつまずく原因 教科書の練習問題を子どもが間違えるのはかまわない。大切なのは間違えた後である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的で楽しい「先生問題づくり」腕を上げるツボ
  • 〈巻頭特集論文〉先生問題はただ出せばいいのではない。子どもたちにとってわかりやすい例示をし、イメージしやすい問題を出すことが大切である。
書誌
算数教科書教え方教室 2013年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「先生問題」はないほうがよい 『向山型算数教え方教室』裏表紙の「向山型算数に挑戦」への応募論文に対して,向山氏は次のように書いたことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書クイズ“わくわく算数問題”40選
  • 〈巻頭特集論文〉簡単そうでできない!難しそうで原理は簡単! 頭をいっぱい働かせる教科書クイズの特徴とは
書誌
算数教科書教え方教室 2013年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 小数の導入をする場面。 大切な概念は「はした」である。 長さを測ったら1とあと少しになった。あと少しの「はした」をどのように表そうかと考えた。そこで,1の長さを10等分してそれを0.1ということに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教科書の仕組み」授業化するワザ
  • 〈巻頭特集論文〉教科書を使って授業する基本中の基本「4つの原則」を使いこなそう
書誌
算数教科書教え方教室 2013年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師が授業で使う教科書には「使い方の基本原則」がある。 教師にとっての教科書や教具は,医者にとってのメスや点滴と同じだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 速効!学年末到達度チェック問題35
  • 〈巻頭特集論文〉学年末到達度チェック問題の原理
  • 教科書の構成を基本とする。その原理をきちんととらえ、ロジックを確定した上で問題を作成すること
書誌
向山型算数教え方教室 2013年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書の構成を基本にする 学年末到達度チェック問題は「教科書に出ている問題」が基本である。 教科書から問題をピックアップすればいいのだ。ただし,でたらめに選ぶのではない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ