関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
算数教室最前線 (第12回)
スマートフォンを活用しての授業
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
脇 規洋
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教室最前線 (第11回)
県作成算数プリントにTOSSの力あり!
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.県の学力向上に向けて 第1回の全国学力・学習状況調査の結果を受けて,山口県は学力向上に向けて動き始めた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教室最前線 (第10回)
若い教師が読んでおきたい算数・数学100冊の本
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次の項目で100冊紹介する。 1.授業の腕をあげる本 2.向山型算数を学ぶ本 3.算数授業に役立つ本 4.研究授業・教材研究に役立つ本 5.子ども研究に役立つ本 6.算数用語や教材を調べる本 7.算数…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教室最前線 (第9回)
この目で見たミャンマーの教育事情と向山型算数の可能性
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ミャンマーに行って 「教えてほめる」教育こそ,日本から世界へ発信できる教育である。そのことを実感した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教室最前線 (第8回)
淡路島でのTOSSの広まり
特別支援の観点からのアプローチ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.校内研修で広める 私の市では,研究サークルに対して助成金をいただくことができる。 いわゆる公的資金である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教室最前線 (第7回)
聴覚記憶の弱い子どもに10の合成・分解を指導する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
野 宏子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.注意記憶の弱いA君 通級指導教室で指導している。 発達に凸凹のある子どもは,学習でも困り感を抱えていることがとても多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教室最前線 (第6回)
向山型算数を埼玉の小学校から発信する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年9月号
著者
細井 俊久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.TOSSの先生が校長先生に 埼玉県西部の小学校,ここに法則化時代からサークル活動を続け,向山実践を追い,論文を多数執筆していた先生で,教頭先生から校長先生になった方がいる。ここではT校長先生とさせ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教室最前線 (第5回)
多様な問題に対応できる力をつける
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.新たな教材研究の視点 4月,新たに取り組みはじめた教材研究がある。 市販問題集と教科書問題の検討…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教室最前線 (第4回)
なぜ、広まる「学び合い学習」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年7月号
著者
松島 博昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学び合いが広がる 「学び合い」を進める佐藤学氏の講演に参加した教師が言った。 「これからは,学び合い学習だね…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教室最前線 (第3回)
子どもの学力と家庭環境や親の行動は関係が深い
文部科学省・全国4万人の子ども調査の分析より
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学力と生活習慣の深い関係 子どもの学力と家庭環境や生活習慣には深い関係があるという視点は,子どもと接してきた多くの教師たちの経験則であった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教室最前線 (第2回)
夏の向山型算数セミナーに、『雪月花の数学』の数学者・桜井進氏の登壇決定!
書誌
算数教科書教え方教室 2014年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
夏の向山型算数セミナーに, 『雪月花の数学』の数学者・桜井進氏の登壇決定! 夏の向山型算数セミナーに…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教室最前線 (第1回)
算数・数学は暗記だという主張/第3回「数学川柳&数学俳句&数学短歌」に多数の応募!
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
受験の世界で「最強・最速の数学勉強術」として有名な,和田式勉強術の和田秀樹氏は主張する。 数学は暗記だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第72回)
高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
脇 規洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 37と46をたす。その和から,55をひくと,Aの2倍になる。 2 答え 10歳…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第8回)
5年/先行実践の宝庫 TOSSランド
書誌
向山型算数教え方教室 2001年11月号
著者
脇 規洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 月当初,私は頭を抱えていた。転任校で 採用年度以来,10年ぶりの5年担任に決まっ たからである…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
1年
たすのかな ひくのかな
書誌
向山型算数教え方教室 2004年12月号
著者
脇 規洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「そりの台数」から「子どもの人数」をひ くことはできない。カテゴリーが異なるから である。そのために,「子どもの人数」を「そ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
やることが分かっているから安心して取り組める
書誌
向山型算数教え方教室 2004年8月号
著者
脇 規洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「算数,大好き!また,算数を勉強したい」 Aさんの言葉。4年生。知的障害児学級在籍。 当該学年の教科書を使っての授業。もちろん…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
低学年/定義【同じ数ずつ】の意識化
書誌
向山型算数教え方教室 2004年2月号
著者
脇 規洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4年生2名の知的障害児学級。『小学2年生の教え方大事典』「かけ算の導入」(宮本博規) を修正追試した…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
僕,算数が好きです。
書誌
向山型算数教え方教室 2003年4月号
著者
脇 規洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「どうなってるん!」 校長室に呼び出された私は管理職の面前でA君の保護者から罵倒された。保護者の手には,ボロボロに引き裂かれた算数のノート…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別「子どもが熱中するおもしろ問題こう授業する」
5年
書いては消し,書いては消し
書誌
向山型算数教え方教室 2002年8月号
著者
脇 規洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『算数オリンピックに挑戦 ’95 〜’99 年度 版』算数オリンピック委員会編(講談社) p .165 より抜粋…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
5年
小数のかけ算とわり算
書誌
向山型算数教え方教室 2002年5月号
著者
脇 規洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数5 年上』P.26 〜27 ) 【板書】 0.1 が2 こ → ノートに写しなさい。いくらですか…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 かけ算九九ができない“この子”への手だて
百玉そろばんで数の量感をとらえさせる
書誌
向山型算数教え方教室 2006年8月号
著者
脇 規洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
知的障害児学級のAさん。3年生。 九九の暗唱ができる。通常ならば,このまま3年生の学習である,「かけ算の筆算」「わり算」へと進む。でも,Aさんの場合は,そうはならない。個別式知能検査の結果から, 精神…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る