関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
情報最前線/行政や海外の動向は (第13回)
「発達障害者支援法」成立〜平成17年4月1日施行〜
書誌
LD&ADHD 2005年4月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報最前線/行政や海外の動向は (第18回)
中教審が答申を取りまとめる
「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」
書誌
LD&ADHD 2006年7月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
答申のとりまとめまでの経過 調査研究協力者会議が,平成15年3月に取りまとめた「今後の特別支援教育の在り方について」(最終報告)で提言された内容の中で,特に制度の在り方に関することについての検討を行う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報最前線/行政や海外の動向は (第17回)
LD・ADHD・高機能自閉症の支援体制整備の状況
平成15、16、17年度の3年間の変容
書誌
LD&ADHD 2006年4月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 モニターの意図 最終報告(平成15年3月)を受けて,全都道府県においてモデル事業等を通じて特別支援教育の体制整備が始まりました。したがって,全国の小・中学校において特別支援教育の体制整備がどのよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報最前線/行政や海外の動向は (第16回)
特別支援教育コーディネーター指導者養成研修〜国立特殊教育総合研究所における研修〜
書誌
LD&ADHD 2006年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 研修の目的 本研修は,全国各地の小・中学校や盲・聾・養護学校における特別支援教育コーディネーターを直接養成する研修ではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報最前線/行政や海外の動向は (第15回)
特別支援教育体制推進事業(平成17年度)〜幼稚園・高等学校も含めた体制整備へ〜
書誌
LD&ADHD 2005年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 趣旨 平成15年度から,特別支援教育推進体制モデル事業において,全都道府県において,指定地域内で小・中学校におけるLD・ADHD・高機能自閉症等の児童生徒への総合的な支援体制の整備を図るため,各学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報最前線/行政や海外の動向は (第14回)
中教審が中間報告を取りまとめ
書誌
LD&ADHD 2005年7月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 中教審での審議に至るまでの経過 平成15年3月に取りまとめられた,「今後の特別支援教育の在り方について」(最終報告)で提言された内容について,主に制度の在り方に関することについての検討を行うために…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報最前線/行政や海外の動向は (第12回)
不登校への対応と学校の取組について
書誌
LD&ADHD 2005年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 指導資料作成の意図 国立教育政策研究所の生徒指導研究センターが「不登校への対応と学校の取組について−小学校・中学校編−」を平成16年6月に刊行しました。これは,同センターが刊行している生徒指導資料…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報最前線/行政や海外の動向は (第11回)
全都道府県におけるモニターの実施
書誌
LD&ADHD 2004年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 モニターの意図 最終報告(平成15年3月)を受けて,全都道府県において特別支援教育推進体制モデル事業が始まりました。そこで,全国の小・中学校において特別支援教育体制の整備がどのように進んでいるかを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報最前線/行政や海外の動向は (第10回)
ガイドライン(試案)の公表
書誌
LD&ADHD 2004年7月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
策定の背景 平成15年3月の「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」において,「小・中学校においてLD,ADHD,高機能自閉症の児童生徒への教育的支援を行うための総合的な体制を早急に確立する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報最前線/行政や海外の動向は (第9回)
幼稚園における障害のある幼児に関する調査研究がスタート
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
趣旨 「幼稚園における障害のある幼児の受け入れや指導に関する調査研究」が始まりました。これは,文部科学省初等中等教育局内の幼児教育課が実施するもので,平成15〜16年度が予定されています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報最前線/行政や海外の動向は (第8回)
今後の不登校への対応の在り方について
書誌
LD&ADHD 2004年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
調査会議の発足の背景 不登校児童生徒とは,「何らかの心理的,情緒的,身体的あるいは社会的要因・背景により,登校しないあるいはしたくともできない状況にあるため年間30日以上欠席した者のうち,病気や経済的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報最前線/行政や海外の動向は (第7回)
新規モデル事業が全都道府県でスタート
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コンセプト 新規モデル事業の基本的なコンセプトは,「モデル学校における取り組みから,モデル地域における取り組みへ」である。これは,言い換えれば,「各県数校の限られたモデル学校における試行の段階から,全…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報最前線/行政や海外の動向は (第6回)
日韓の国立研究所によるセミナー
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
日韓セミナーとは 1995年,国立特殊教育総合研究所(NISE)と韓国特殊教育院(KISE)の間で,交流協定が締結された。NISEが1971年に設立されて24年後,KISEが1994年に設立されて翌年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報最前線/行政や海外の動向は (第5回)
「今後の特別支援教育の在り方について」(中間まとめ)
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特殊教育から特別支援教育へ 「この提言の中に見られる基本的な考え方は,障害のある児童生徒等の視点に立って一人一人のニーズを把握して必要な教育的支援を行うという考え方に基づいて対応を図る必要があるという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報最前線/行政や海外の動向は (第4回)
スペシャル・エデュケーション再考 in アメリカ:新しい世紀に向けて
書誌
LD&ADHD 2003年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
報告の意図 非営利組織である「Progressive Policy Institute; PPI(進歩的政策研究所)」のmission(使命)は,21世紀におけるアメリカの新しい進歩的な政策を定義しプ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報最前線/行政や海外の動向は (第3回)
「学習障害等指導者養成研修」が新規スタート
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新プログラム開講の経過 「学習障害又はこれに類似する学習上の困難を有する児童生徒に対する指導方法等について,指導的立場にある者の指導力の向上を図り,その充実に資することを目的とする。」として,平成14…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報最前線/行政や海外の動向は (第2回)
アメリカ教育省による学習障害サミットの開催
書誌
LD&ADHD 2002年7月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習障害サミットとは何か 2001年8月27日〜28日,ワシントンD.C. で,「学習障害サミット:将来に向けての基礎を構築する(The Learning DisabilitiesSummit: Bu…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報最前線/行政や海外の動向は (第44回)
特別支援教育における危機管理・防災体制に関する調査報告
被災時の学校運営「そのとき学校はどう動いたか」
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
著者
梅田 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 本調査について 【目的】東日本大震災は「想定外」の規模の災害であり,既存の危機管理・防災体制が機能しなかった事例が多くみられた。しかし,学校は子どもたちにとって安全・安心な場所でなくてはならず,「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報最前線/行政や海外の動向は (第43回)
発達障害支援の今後
ライフステージに応じたさまざまな支援と支援者の人材育成体制の整備
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
小林 真理子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発達障害支援施策の方向性 平成17年に施行となった発達障害者支援法には,地域での生活,ライフステージに応じた一貫した支援の明確化や家族支援(第3条2項,第13条)について明記されている。また,平成…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報最前線/行政や海外の動向は (第42回)
米国における発達障害のある子どもへの支援機器の動向
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発達障害のある子どもへのコンピュータ活用 日本でもデジタル教科書をはじめとして発達障害のある子どもたちへ支援機器を活用する動きが広がってきています。最近ではアスペルガー症候群の高校生がパソコンを使…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報最前線/行政や海外の動向は (第41回)
平成24年度 特別支援教育予算額の概要
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年4月号
著者
樋口 一宗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成24年度の文部科学関係予算案は,我が国の経済社会を再生し,国民一人一人が希望をもって前に進める社会を実現するため,教育による多様な人材の育成,スポーツ・文化芸術の振興,科学技術の推進に資する施策に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る