関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
著者
梅田 真理
ジャンル
特別支援教育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2004年7月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
第10号は,「今,指導に役立つアセスメント」を特集しました。情報最前線にもあるように,平成15年3月の「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」でのLD・ADHDなどへの教育支援体制の確立をと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
村松 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「LD&ADHD」誌は,2002年の春,「障害児の授業研究」の別冊として創刊されました。4号までを刊行したところで「別冊」が取れ,2003年の春からは単独誌として発行されるようになりました。年4回の刊…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2004年1月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LD,ADHD等の発達障害の診断名とともに少年犯罪がマスコミで報道されるとき,その障害が犯罪の主要因であるかのような無神経な扱いに暗い気持ちになるのは私ひとりではないだろう。それは保護者も教育者もそう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特集の提言をお願いした,宮本さんの2つのフレーズがとても印象的です。「LDの取り組みは,元は『文字が読めない』という問題から始まりました。アルファベット文化圏では,文字が読めないという問題が目に付きや…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」が公表され,様々なニーズがある子どもたちへの支援がまた一歩前進することと思う。今号の提言を執筆して下さった長畑正道先生は,十数年前からわが国のLD等へ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
村松 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
落ち着きがない,一つのことに集中できない,私語や立ち歩きが目立つ,カッとすると何をするか分からない,いったん気持ちが乱れるとしばらくは手の施しようがなくなる……こうした行動特徴に関して学校では,子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2003年1月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
季刊誌「LD&ADHD」が創刊され,第4号ということは1年間の企画がこれで一巡したことになります。本号は,現在,全国で試行されているLDの判断と実態把握のモデル事業における3本柱(校内委員会,専門家チ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「LD&ADHD」誌は早くも第3号。1号と2号の特集はどちらかというと「子ども」に視点があたっていましたが,この3号では一転して視点は「校内支援体制」です。8つの事例の初原稿を読んで軽いショックを覚え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2002年7月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はやりの言い方をすれば,創刊号は「大ブレーク!」とのことでした。 第2号の編集作業に取りかかろうという頃,出版社の方から,創刊号は,はじめに用意していた部数では足りなくなり,雑誌としては珍しく,増刷の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • S.E.N.S支部会紹介 (第11回)
  • 宮城支部会
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
著者
梅田 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
会員の様子 宮城支部会は,2010年に設立し,今年10周年を迎えました。当初は20人台だった会員も,今ではSV10名,有資格者37名,準会員(受講登録者など学会員)24名,計71名となりました。毎年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • SENS for S.E.N.S (第8回)
  • S.E.N.Sイマドキトピックス
  • LD・ADHD等の心理的疑似体験プログラム
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
著者
梅田 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(社)日本LD学会では,2016年2月に「LD・ADHD等の心理的疑似体験プログラム 第3版」を作成しました。すでに多くの方に購入・使用していただいていますが,今回はその概要についてご説明します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 情報最前線/行政や海外の動向は (第44回)
  • 特別支援教育における危機管理・防災体制に関する調査報告
  • 被災時の学校運営「そのとき学校はどう動いたか」
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
著者
梅田 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 本調査について 【目的】東日本大震災は「想定外」の規模の災害であり,既存の危機管理・防災体制が機能しなかった事例が多くみられた。しかし,学校は子どもたちにとって安全・安心な場所でなくてはならず,「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」
  • LD-SKAIPを使うためには
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
梅田 真理
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 「アセスメント」と聞いて,みなさんはどんなことを思い浮かべますか。「実態把握のこと?」「検査のこと?」などと思い浮かぶのではないでしょうか。実際には,「検査も含めた実態把握」と考えていただい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 始動「差別解消法」さぁ支援を見直そう
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
梅田 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害のある人もない人も共に暮らす共生社会,誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い,人々の多様な在り方を相互に認め合える共生社会の実現に向けたさまざまな取り組みが今,始まっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 クラスに合理的配慮がやってきた! 知っておきたい基礎知識
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
著者
梅田 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2006年に国連総会で採択された「障害者権利条約」に,日本政府もその翌年,署名し,以来,批准に向けての国内法の整備を進めてきました。2011年には「障害者基本法」の改正(8月施行)を始めとして,種々の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
  • 事例 人材をどう育成・活用するか
  • 人材育成は学校レベルで―教師一人ひとりの意識を変えていくことが人材育成の第一歩―
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
梅田 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 特別支援教育が始まり,各地,各校での取り組みが始まっている。今回の本格実施に伴う最も大きな変化は,全国各地で人的な配置や学校全体での理解啓発の取り組みが始まったことではないだろうか。今ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特別寄稿】日本LD学会実践奨励賞受賞・研究を振り返って 思えば遠くへ……
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
梅田 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回の受賞で,久しぶりに思い出したことがある。 私にとっては,LDについて学んでいこうというきっかけになったことであったが,忙しい毎日の中でどこかの隅に置いたまま忘れていたことであった…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ESSAY
  • 生成AI時代に障害をどう捉えるか
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
中邑 賢龍
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育は医学型の障害モデルからなかなか脱却できずにいる。知的障害や発達障害という分類が学校教育において必要なのだろうか。この類型が教育において重要であるとは思わない。それがあるが故に教育が画一化…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第8回)
  • スポーツ用具の操作を支える土台作りAボール
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,作業療法士への相談で多く挙げられる文具とスポーツ用具の操作を支援する方法について紹介します。今回は「ボール」を使った運動の発達や指導方法についてご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第4回)
  • 絵や文字による支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 視覚的構造化(視覚支援)といわれるものは,学校における教育支援のみではなく成人期に達した定型発達者たちも様々な恩恵にあずかっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ