関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 医療との連携 (第62回)
  • 子どものことば,子どものこころ
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
著者
金 泰子
ジャンル
特別支援教育
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 医療との連携 (第4回)
  • 医者から伝える薬の話(ADHD)
  • 治療と薬物
書誌
LD&ADHD 2003年1月号
著者
市川 宏伸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 薬物はADHDを治すのか 前述したように,現時点でADHDを治癒させる薬物は存在しない。一時的に多動や集中力を改善したり,二次的に生じた衝動性の亢進を軽快するものが中心である。症状が改善している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第3回)
  • 医者から伝える薬の話(ADHD)
  • 薬物使用の現状
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
市川 宏伸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
@中枢刺激薬:多動症候群が知られていた,1930年代後半には,中枢神経刺激薬が,多動や集中困難に有効であるとする報告が出ている。リタリンが主に使用される…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第2回)
  • 医者から伝える薬の話(ADHD)
  • ADHDの症状と薬物
書誌
LD&ADHD 2002年7月号
著者
市川 宏伸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ADHDの症状と経過 DSM(操作的診断基準:米国精神医学会)によれば,ADHDの症状は大きく二つに分かれている。一つは不注意であり,注意の方向や持続の困難を問題にしている。もう一つは多動性と衝…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療から見た発達障害の子どもたち (第4回)
  • 心身症外来の子どもたち
  • 自己決定ができる人に
書誌
LD&ADHD 2010年2月号
著者
金 泰子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
先生がたにお手紙を書くような気持ちで書き進めて来た連載も今号が最終回です,ホッ。 研修会などで「連載,読んでます!」と声をかけられるとドキッ。視覚情報満載のページに比べ,思いばかりが先行する文は文字が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 医療から見た発達障害の子どもたち (第3回)
  • 心身症外来の子どもたち
  • 伸びゆく子どものかがやくことば
書誌
LD&ADHD 2009年10月号
著者
金 泰子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連載講座も第3回をむかえ,みなさんにはちょっとおかしいキム外来に慣れて頂けたでしょうか? 先日となりの診察室で外来をしている後輩の男性医師から,うれしい言葉をかけられました。いわく「キム先生の外来には…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 医療から見た発達障害の子どもたち (第2回)
  • 心身症外来の子どもたち
  • 子どもと親のターニングポイント
書誌
LD&ADHD 2009年7月号
著者
金 泰子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連載講座の第1回では<医療機関で出来ること―投薬について―>と題して,みなさんをキム外来にお招きしました。突然小児科外来に誘い込まれたみなさんは,私と子どもたちとのちょっとおかしな大阪弁でのやり取りに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 医療から見た発達障害の子どもたち (第1回)
  • 医療機関で出来ること
  • 投薬について
書誌
LD&ADHD 2009年4月号
著者
金 泰子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『はじめまして! 私の名前はキムといいます。変わっているけど大切な名前なのでキムチとかキムラとかって間違えないでね。キム先生は小児科のお医者さんです。でも今日は白衣を着ていないのでモシモシ・ポンポン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる支援者になるための特別支援教育研修―GRITを高める研修を目指して―
  • 〈実践〉受講者参加型研修にするためのストラテジー―研修でGRITにつなげる極意―
  • 医療機関における特別支援教育研修
  • 医療関係者のためのLD診療・支援入門
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
著者
金 泰子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 私は心身症を専門領域とする小児科医です。30年前に書字が苦手な不登校男児と出会い,LDについて学び始めました。子どもが必要な指導や支援を受けられるよう,医学的根拠に基づいて提言し,学校と連携…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第8回)
  • スポーツ用具の操作を支える土台作りAボール
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,作業療法士への相談で多く挙げられる文具とスポーツ用具の操作を支援する方法について紹介します。今回は「ボール」を使った運動の発達や指導方法についてご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第4回)
  • 絵や文字による支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 視覚的構造化(視覚支援)といわれるものは,学校における教育支援のみではなく成人期に達した定型発達者たちも様々な恩恵にあずかっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第4回)
  • 発達障害と不安
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに さて,この連載も最後になりましたので,発達障害と不安の関係について紹介したいと思います。発達の課題を抱える子どもたちの中には不安や心配の問題を抱えるケースも少なくありません。最近では,自閉症…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • みんなをつなげる イキイキ 特別支援教育コーディネーター (第4回)
  • 子どもがイキイキできる保護者との関係づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,「つなぐこと」「つながること」に視点をおき,特別支援教育コーディネーター(以下,コーディネーター)がイキイキと活動することで,先生や子どもたちもイキイキできる学校づくりを提案してきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ワーキングメモリと学習 (第4回)
  • ワーキングメモリ理論に基づいた子どもの学習支援
  • 授業での教師の支援方略
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
湯澤 正通
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習におけるワーキングメモリの役割 子どもが朝,登校し,授業で教師の話に耳を傾け,学習に参加すると,ワーキングメモリ(WM)が働き始めます。例えば,算数の授業で,教師が黒板に描かれた3本の直線で囲まれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • S.E.N.S実践の小箱 (第5回)
  • 不登校だったAさんを通して学んだこと
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
仲尾 美希
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級から通常の学級へ 私は,自閉症・情緒障害特別支援学級担任を5年間経験した後,久々に5年生の通常の学級担任になりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • SENS for S.E.N.S (第39回)
  • S.E.N.Sになって
  • 支援につながる学びを求めて
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
倉坪 有香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育コーディネーターを拝命したばかりの頃,参考になる本を求めて立ち寄った書店で目に付いた雑誌,それが本誌でした。以降,定期的に購入してきた雑誌に,このように原稿を書く日が来るとは,不思議なご縁…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • SENS for S.E.N.S (第39回)
  • S.E.N.Sになって
  • これからも学び続けて
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
須藤 美沙姫
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第7回)
  • スポーツ用具の操作を支える土台作り@なわとび
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,作業療法士への相談で多く挙げられる文具とスポーツ用具の操作を支援する方法について紹介します。今回は「なわとびの縄」の操作を支える土台作りを考えていきましょう。また前跳びにつながる運動の土台…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第3回)
  • 将来の社会参加・自立のために
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 今まで通常の学級でもできる視覚支援について,構造化の概念や種類,そして各教科における様々な構造化のアイデアを述べてきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第3回)
  • 教室で行う予防的取り組み
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 第1回では,不安や心配がとても強い場合,慢性的な場合,あるいは日々の生活に困難が生じている場合,支援の対象となることを説明しました。一方で,自分や周囲が不安でつらい思いをすることは珍しくない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • みんなをつなげる イキイキ 特別支援教育コーディネーター (第3回)
  • 教室でイキイキできる子どもたちとの関係づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,「つなぐこと」「つながること」に視点をおき,特別支援教育コーディネーター(以下,コーディネーター)がイキイキと活動することで,先生や子どもたちもイキイキできる学校づくりを提案しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ