関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 自分の権利を守る力・セルフアドボカシー―主体者として未来を生きる子どもを育てる―
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 連携・協働による指導・支援から見る「通級による指導」担当者の専門性
  • 〈実践〉通級担当者の専門性が光る!事例
  • 福祉・医療機関との連携・協働
  • 横浜市情緒障害通級指導教室と地域療育センターとの連携の現状と課題―新たな連携システムの構築を考える―
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
著者
川上 賢祐
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
横浜市の情緒通級と療育センター 現在,横浜市にはLD・ADHD・ASD等発達障害のある児童生徒が利用している情緒障害通級指導教室(通称名:まなびの支援教室 以下,情緒通級)が,小学校12校・中学校4校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 連携・協働による指導・支援から見る「通級による指導」担当者の専門性
  • 〈実践〉通級担当者の専門性が光る!事例
  • 進路・進学先との連携・協働
  • 高校から進路先への「引継ぎ」について振り返る
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
著者
白井 俊介
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 今回,「進路・進学先との連携・協働」について執筆させていただく機会をいただき,本校での通級開始からの7年間に,どのような取り組みが行われたかを改めて振り返ることになりました。そこから見えてき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」
  • LD-SKAIPの意義と展開
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
これまで様々な機会を通じて皆様に紹介してきた日本LD学会が国の支援を受けながら開発を進めたLD-SKAIP(Learning Differences Screening Kit for Academi…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」
  • LD-SKAIPの構成の概要
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
奥村 智人
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに LD-SKAIPは,「LDやその他の発達障害をはじめとする様々な学び方が異なる子どもの学力を適切にアセスメントすること」と「現場の教師が実践で活用できること」の2つの大きな目的を実現するため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」
  • LD-SKAIPの臨床適用法
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
三浦 朋子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに LD-SKAIPはLDをはじめとする様々な学び方を必要とする子どもの学力を適切にアセスメントすることと,現場の教師が実践で使用できるツールであることの2つを大きな目的として開発されました。L…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」
  • ステップTの結果を活用した指導事例
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
増本 利信
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
担任のジレンマ 私はこれまで特別支援教育コーディネーターや通級指導教室の担任を務める中で,保護者や学級担任と協力をして子どもの学習を支えようと取り組んできました。その中で時折耳にしたのが,子どもたちの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」
  • ステップUの結果を活用した指導事例
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
山下 公司
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
読み書きの苦手なAさん 現在,小学校3年生のAさんは,通常の学級に在籍している男児です。運動がとても得意で,短距離走ではクラスでもトップレベルです。友達関係も良好で,休み時間には大好きなアニメや漫画の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」
  • ステップVの結果を活用した指導事例
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
飯利 知恵子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
算数が嫌いなRさん Rさんは小学5年生の女の子です。学習内容の理解はできるものの定着に時間がかかることや,行動がゆっくりしていて周囲から遅れることがあり,4年生時に医療機関に相談に来ました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」
  • ステップ間の連動結果を活用した指導事例
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
小笠原 哲史
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
LD-SKAIPを活用するために LD-SKAIPは3つのステップで構成されていることが1つの特徴です。様々な角度からのアセスメントをもとに,子どものつまずきに対して支援を行い,子どもの自己実現につな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」
  • LD-SKAIPの結果に基づく指導教材体系
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
林 真理佳
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
つまずきの要因に応じた指導方針 個々の子どもに応じた効果的な指導を計画するためには,症状としてあらわれる学習のつまずきとその要因について,整理して検討することが大切です。LD-SKAIPは,学習につま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」
  • LD-SKAIPを使うためには
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
梅田 真理
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 「アセスメント」と聞いて,みなさんはどんなことを思い浮かべますか。「実態把握のこと?」「検査のこと?」などと思い浮かぶのではないでしょうか。実際には,「検査も含めた実態把握」と考えていただい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」
  • LD-SKAIPのe-learning講習情報
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
岩本 友規
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
e-learning講習の概要 LD-SKAIPのステップUとVを利用するには,利用資格取得のための講習を受ける必要があります。ここでは,対面での講習会に代わり2020年8月から公開されたe-lear…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 祝 S.E.N.S資格創設20周年 特別支援教育ステップアップ講座 (第1回)
  • S.E.N.Sの次の20年の姿勢と課題を問う
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
S.E.N.S誕生の秘話 LD学会が設立されて30年,その中核となる会員によって組織された特別支援教育士資格認定協会(S.E.N.S)が生まれて20年になる。月日の経つ早さを改めて感じる。S.E.N…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 祝 S.E.N.S資格創設20周年 特別支援教育ステップアップ講座 (第1回)
  • S.E.N.S資格の「これまで」と「これから」
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
花熊 曉
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 巻頭エッセイでも述べたように,2021年にS.E.N.S資格は創設20周年を迎えました。周知のように,この20年間の特別支援教育と発達障害支援の進展は極めて急速で,それに合わせてS.E.N…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すごい!「個別の指導計画」作成法&活用法
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
個別の指導計画の実践的な作成・活用に自信をもっていただけることを願って本特集を組みました。 改めて個別の指導計画の意義について確認するとともに,その作成法や活用法から連携ツールとしての個別の指導計画の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 アセスメント―指導・支援に生かす「子供理解」の深め方
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
特別支援教育では一人一人の子供に応じた指導を大切にします。 どのような視点をもてば,教室の中にいる多様な子供たちをみとることができるのか,また,みとった子供にどう指導していくとよいのか,を本特集では考…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 指導計画から評価までバッチリ! 知的障害 各教科の授業カリキュラムづくり
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
今回の学習指導要領の改訂にあたって,学習指導要領は子供たちにとっての「学びの地図」として示されています。子供たちが身に付けるべき資質・能力や学ぶべき内容などの全体像をわかりやすく見渡せる「学びの地図…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 教師力を磨く 特別支援教育「研修」ガイド
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会は,「共生社会」の形成に大きく動き出しています。こうした流れを推進していく上で,インクルーシブ教育システムの理念は極めて大切であり,その構築と充実のためには,特別支援教育を着実に進めていくことが重…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア GIGAスクールがスタートして1年。 日常の学校生活でうまく活用できていますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデア
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
特集 成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデア さぁ新年度です! 新たな出会いで子供たちの心をグッとつかみ,最高のスタートをきりたいと教師であれば誰もが願っていることでしょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ