関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子ども理解に役立つ!行動観察から始めるアセスメント (第2回)
  • 乳幼児のアセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
乳幼児期の特徴 乳幼児期は,ひとの一生の中で,最も成長発達の速度が速く,個人差も大きい時期です。そのため,乳幼児期は,障害なのか個性なのか鑑別が難しいのです。例えば,発語が遅く心配していたが,しゃべり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子ども理解に役立つ!行動観察から始めるアセスメント (第1回)
  • 行動観察から始めるアセスメントの基本
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 子どもの発達支援におけるアセスメントとは,子どもを包括的に理解するために,様々な情報を収集し分析することです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第8回)
  • アセスメントの目指すものは…
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
この連載も,いよいよ最終回となりました。今回は,これまでの振り返りと補足を行ってまとめにしたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第7回)
  • ギフテッドと2E
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
みなさんはGifted(ギフテッド)ということばをご存じでしょうか。J-POPの歌詞の中にも,Giftedという言葉が登場するなど,最近では身近になってきていますが,ちょっと意味が違うかな,と思うこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第6回)
  • 子どもの声をきく
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
あらためて「主訴」について考える 相談の際に,必ず登場する「主訴」。相談としての主な訴え,主たる問題,といった意味があります。「主訴」が重要なのは間違いないのですが,では,「誰の」主訴か,ということを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第5回)
  • 行動観察とアセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
行動観察と情報収集 今回は,行動観察と心理検査結果を包括的に解釈することについて取り上げます。アセスメントの際に,子どもに関する基本的な情報や行動観察と心理検査結果を総合して判断することが重要であるこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第4回)
  • 臨床事例について考えてみましょう
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
この連載も4回目になりました。今回は,臨床事例について,どんなテストバッテリーを組むのか一緒に考えてみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第3回)
  • LDの可能性がある場合のテストバッテリー
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
あらためてLDの可能性について この連載で,繰り返し述べていることですが,行動観察や一つの検査結果だけで,子どもを理解できるわけではありません。行動観察で確認できるのは,行動として表面化している事象だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第2回)
  • 知的水準と適応水準・ASDに関連する心理検査
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
テストバッテリーの基本 前号で説明したように,様々な発達上の問題が疑われる場合,発達アセスメントを行います。その際に,生育歴・相談歴の聞き取り,行動観察からの情報と個別に実施した心理検査の結果を総合的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第1回)
  • テストバッテリーとは何か
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
心理アセスメント 何らかの心理的問題がある子どもや成人に対し診断や支援を行うために,様々な情報の収集と分析を行うことを心理アセスメントといいます。心理アセスメントの対象は,発達や認知能力に関する側面…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特別寄稿】UC Davis MIND研究所の発達障害研究
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
UC Davis MIND研究所 2018年秋,カリフォルニア大学デービス校(UC Davis)附属のMIND研究所で,3か月間の研修をしました。MINDはMedical Investigation…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育ステップアップ講座 (第1回)
  • 個別の指導計画をいかに立てるか
  • 学習指導要領の改訂をふまえて
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
個別の指導計画とは 「個別の指導計画」と「個別の教育支援計画」,それぞれの特徴について,あらためて整理してみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • SENS for S.E.N.S (第7回)
  • S.E.N.Sイマドキトピックス
  • 合理的配慮と子どもの意思決定
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2016年4月より,障害者差別解消法が施行され,学校での合理的配慮の提供が義務となりました。「障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針」では,合理的配慮を行うにあたって,「障害者から現に社会的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • SENS for S.E.N.S (第2回)
  • S.E.N.S臨床日誌:適応状態をどう評価するか
  • Vineland-U適応行動尺度の利用
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに:適応行動の評価 2013年に出版されたDSM-5(日本版出版は2014年)では,発達障害の診断について,大きな変化があった。それまでのカテゴリー診断からディメンショナル(次元的)な捉え方へと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特別寄稿】日本LD学会実践奨励賞受賞・研究を振り返って 「理解」から「支援」へ
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 LD学会設立10年を振り返って LD学会設立当時,私は情緒障害学級で通級指導に取り組んでいました。学級にはADHDや書字障害,高機能自閉症などの子どもたちも通級してきていました。当時はLDという…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自分の権利を守る力・セルフアドボカシー―主体者として未来を生きる子どもを育てる―
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
皆さんにとって,「セルフアドボカシー」は耳慣れない言葉かもしれません。日本語では「自己権利擁護」(自分の権利を守るという意味)と訳されることが多いようです。もともとは障害者福祉の領域で,当事者の主体性…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 引継ぎ情報を生かしてはじめる特別支援教育
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
4月になり,あちこちで「○○1年生」が,緊張しながら新しい生活をスタートさせていることでしょう。フレッシャーズを迎えた学校や福祉機関での受け入れ態勢はどうでしょうか? 教育の分野では,タテとヨコのつな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈提言〉アセスメントが照らす子どもの未来
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
小笠原 哲史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別支援教育は,教育現場の最前線で,多様なニーズを持つ子どもたちに適切な支援を提供する重要な取り組みです。その中でも「アセスメント」は,子ども一人ひとりの特性や課題を体系的に理解し,最適な個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉認知能力のアセスメント
  • WISC-Xを支援に生かすため
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 20世紀初頭に,フランスでいわゆる義務教育の開始にあたって,知的発達に遅れのある子どもたちを科学的に明らかにするために知能検査が開発されたことはよく知られています。その後,知能検査はアメリカを舞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉実行機能のアセスメント
  • 実行機能の見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 @やり遂げる力 実行機能には様々な定義がありますが,子どもから大人まですべての人が,普段の活動をする際におこなっている,その活動を「やり遂げる力(1)」と表現されることがあります。このやり遂げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ