関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
総合の評価―難しい点No.3を聞かれたら
評価の信頼性をどう確保するか
・・・・・・
工藤 文三
“個性的評価”にどこまで迫れるか
・・・・・・
古藤 泰弘
一人ひとりの子どものよさを見つける力
・・・・・・
田中 博之
評価にかかわる未体験ゾーン
・・・・・・
田村 学
子どもの動きをどう読みとるかがポイント
・・・・・・
寺本 潔
公平な評価規準についての議論を!
・・・・・・
長谷川 善則
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
工藤 文三/古藤 泰弘/田中 博之/田村 学/寺本 潔/長谷川 善則
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
“総合のねらい”を踏まえた評価欄・評価語の工夫例
課題設定の能力
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「総合的な学習」の趣旨から 中教審答申では「国際化や情報化をはじめ社会の変化に主体的に対応できる資質や能力を育成するため」として「総合的な学習の時間」を設けたとしている。また、全国で百社の社長への…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
“総合のねらい”を踏まえた評価欄・評価語の工夫例
問題解決の能力
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 評価欄の工夫例 最も簡単な評価欄は単なる枠である。それに何を付加すれば工夫と言えるのか。 最初に考えられるのは、「問題解決の能力」を構成する基本要素を言葉で示すことである。それは、次の三つではない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
“総合のねらい”を踏まえた評価欄・評価語の工夫例
学び方・ものの考え方
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 評価欄を三つに区切る 次のような評価欄がよい。次の三つを示した。「何を(単元名)」「どのような観点で(評価の視点)」「どのように評価したか(所見)」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
“総合のねらい”を踏まえた評価欄・評価語の工夫例
学習への主体的・創造的な態度
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
藤倉 欣浩
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合の通知表の問題点 通知表の総合学習の欄を作成する上で、粗く三つの問題点があると私は考えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
“総合のねらい”を踏まえた評価欄・評価語の工夫例
自己の生き方
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
宮崎 猛
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合のねらいと在り方生き方 「総合的な学習」のねらいは、「問題を解決する資質や能力を育てること」と「自己の在り方生き方を考えることができるようにすること」の二つの柱からなっている。「総合的な学習」のあ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
教科と関連づけた評価欄・評価語の工夫例
関心・意欲・態度
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
◇はじめに 本稿に与えられた課題は、総合的な学習の評価の観点として「関心・意欲・態度」を設定したとき、通知表に観点の欄をどう設けるか。また、子どもへの評価の言葉をどのように書くとよいのか。これらについ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
教科と関連づけた評価欄・評価語の工夫例
思考・判断
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
自らの考えに“こだわり”をもって主張し続けることができます。それは、問題に対する解決への見通しを持つことができているからだといえるでしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
教科と関連づけた評価欄・評価語の工夫例
技能・表現
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
梶井 貢
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 技能・表現の評価について 総合的な学習では、各教科等で身に付けた知識や技能を学習スキルとして相互に関連付け、総合的に働くようにすることが大切である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
教科と関連づけた評価欄・評価語の工夫例
知識の応用・総合能力
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
石井 宏明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに 平成一四年度の到来とともに、第三次教育改革の集大成としての新学習指導要領が全面実施となった。この新学習指導要領は、周知のとおり、ゆとりの中で、基礎・基本の確実な定着を図るとともに、自ら学び自…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
総合らしい独自性のある評価欄・評価語の工夫例
コミュニケーション能力
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
渡部 栄二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 コミュニケーション能力 「総合的な学習の時間」の総合らしさは、人と人の関わり合いに現れます。たとえ自然環境を調べる場合でも情報教育でコンピュータを操作する場合でも、必ず人との関わり合いはあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
総合らしい独自性のある評価欄・評価語の工夫例
情報活用能力
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
森山 敬三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 幼〜中一貫した「情報活用能力」 本学園(附属坂出中、附属坂出小、附属幼稚園)は、一昨年より文部科学省の研究開発(教育課程)指定を受け、研究を進めている。未来学習(総合的学習)においては、幼〜中を通…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
総合らしい独自性のある評価欄・評価語の工夫例
プレゼンテーション能力
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 プレゼンテーションとは プレゼンテーションは発表ではない。 元々、presentationという単語は、英語のpresentという動詞が名詞化したものだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
活動内容に即した評価欄・評価語の工夫例
情報学習
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
奥村 高明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 情報教育に関して、これまで評価はどのように変化してきたのか。これを考えることを通して、総合的な学習の時間における情報教育の評価について考え、評価欄・評価語の工夫例をあげたいと思う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
活動内容に即した評価欄・評価語の工夫例
国際理解
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
敷地 博
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
昨年十一月に、川口市教育委員会委嘱研究の本発表を行った。「自ら学び、自ら考える児童の育成〜子どもが生き生きと活動する総合的な学習の時間と生活科をめざして〜」をテーマに二年間の研究成果を発表した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
活動内容に即した評価欄・評価語の工夫例
環境学習
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
塩見 光二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一「BIWAKO TIME」の概要 「BIWAKOTIME」とは、「びわ湖は人類を映す鏡」を合い言葉に、「人間」・「自然」・「社会」の在り方やその関わりを、学年や学級の枠を越えた学習グループで探ること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
活動内容に即した評価欄・評価語の工夫例
福祉学習
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合の通信票は、記述式の評価欄にする。そして、保護者に分かりやすい評価語を使い、子どもたちに身に付いた力を具体的に記述する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
活動内容に即した評価欄・評価語の工夫例
地域学習
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
前田 ゆきみ
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
活動内容に即した評価欄・評価語の工夫例 地域学習に関する評価欄・評価語の工夫例 大阪府阪南市立箱作小学校 前田ゆきみ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
活動内容に即した評価欄・評価語の工夫例
小学英語
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
梅本 多
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
子どもが自信を持つために いよいよ小学校英語活動が始まった。 様々な条件のもと、多様な実践が進められ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
総合らしい評価活動―どう評価欄・評価語に表すか
自己評価・振り返りカードをどう評価欄・評価語に表すか
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
工藤 和子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 自らのカードはもう一つの通知表 通知表の役割を「結果伝達型」として考えるのではなく「意欲喚起型」として考えたい。それは、子どもが自らの成長に気づき「次もがんばろう」「次は、このようにやってみよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
総合らしい評価活動―どう評価欄・評価語に表すか
学びの記録簿をどう評価欄・評価語に表すか
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
中田 正弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「学びの記録簿」というと、子どもが自分の学習の軌跡を記録として残していく場合や、教師が子どもたちの学習の状況を記録していく場合が考えられる。ここでは、教師の「学びの記録簿」をどのように評価欄・評価語に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る