関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
総合の評価―難しい点No.3を聞かれたら
評価の信頼性をどう確保するか
・・・・・・
工藤 文三
“個性的評価”にどこまで迫れるか
・・・・・・
古藤 泰弘
一人ひとりの子どものよさを見つける力
・・・・・・
田中 博之
評価にかかわる未体験ゾーン
・・・・・・
田村 学
子どもの動きをどう読みとるかがポイント
・・・・・・
寺本 潔
公平な評価規準についての議論を!
・・・・・・
長谷川 善則
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
工藤 文三/古藤 泰弘/田中 博之/田村 学/寺本 潔/長谷川 善則
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
総合らしい評価活動―どう評価欄・評価語に表すか
ポートフォリオをどう評価欄・評価語に表すか
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
金井 義明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
自分でついた力を見いだす 総合的な学習で求められていることは、子どもたちに確かな力をつけることである。そして、どんな力がついたのか子ども一人一人が自覚し、「自分ってなかなかやるじゃん」「いいところがい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
総合らしい評価活動―どう評価欄・評価語に表すか
作品成果をどう評価欄・評価語に表すか
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
田山 修三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合の評価は流れとして 総合の評価は、活動全体の流れの中でおこなわれるものです。ですから、基本的に総合の評価は、子どものストーリー…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
わが校の“総合の評価規準”と評価欄・評価語の工夫点
小学校の事例
三つの観点に文章表記を補う
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
内村 博幸
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習は、おおよそ次の流れで学習を進めていく。 @ 課題を見つける。 A 課題を追求し解決する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
わが校の“総合の評価規準”と評価欄・評価語の工夫点
小学校の事例
「子どもの成長」をとらえ伝える〜追求の視点、方法、見方・考え方の変容から〜
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
渡辺 茂夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
わが校の“総合の評価規準”と評価欄・評価語の工夫点 小学校の事例 「子どもの成長」をとらえ伝える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
わが校の“総合の評価規準”と評価欄・評価語の工夫点
小学校の事例
「観点別評価マトリクス」の活用
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
小林 肇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校では、単元の目標は「目標・内容・評価の系列表」(本校で定めた学校基準)の中の、どんな内容をねらったものなのか明確にしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
わが校の“総合の評価規準”と評価欄・評価語の工夫点
小学校の事例
評価規準は「単元のねらい」で
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
山西 正泰
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 まず内容系列表を作る 本校は、奈須正裕先生に紹介いただいた岡山県の遷喬小学校の内容系列表(本誌h齊O七参照)を参考にしながら、本校の過去の実践を分析して内容系列表を作成した。総合的な学習の指導要領…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
総合的学習の方向―世界の教育改革潮流から読む
新教科「市民科」の設立と21世紀型学力の育成
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
世界の教育先進国における教育改革の潮流は、二一世紀型学力を育成する新教科「市民科」の設立である。すでに、イギリスでは、二〇〇二年度からイギリスの教育技能省(DfES)が、「市民科(Citizenshi…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新世代の教育像”からみた総合的学習
“教育の曲がり角”と新世代の教育像―今、考えておくべきこと
目標を重視したカリキュラム運営
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
工藤 文三
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新世代の教育像”からみた総合的学習
総合的学習のアーカイブス忘れえぬ“あの人・あの発言”
やはり、「新しい時代に求められる教育」なのである
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
平成十年、私は上越教育大学学校教育学部附属小学校に勤務していた。当時は、総合的な学習の時間の創設に向けて教育界が大きく動き出す時期にあった。そんな中、私は総合的な学習の時間の理論研究や実践研究を進める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ロハス―次世代の環境goo教育への提言
ロハスマインドは教育をどう変えるか―可能性を探る―
未来社会を拓く子どもの力―おもいやり―
書誌
総合的学習を創る 2006年11月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「LOHAS(ロハス)」とは、「健康と環境、持続可能な社会生活を心がけるライフスタイル」のことである。未来社会においては、際限のない開発と消費を繰り返すことはとうていできない。持続可能な社会を構成する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規準・基準を明確にした“通知表の文例集”
なぜ総合の評価で“規準・基準”なのか
身に付けさせたい資質・能力の明確化
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習の時間でどのような力がついたのでしょうか。」と保護者に聞かれたときに、即座に答えることができるだろうか。学習活動を進める子どもの姿から、具体的な事例を挙げながら語ることができるだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の困難点―プロは“ここで工夫”する
<シンポジウム>総合の導入期と今―困難点はどう変わったか
提案への意見
今こそ実践〜歩みを止めず、授業を積み重ねよう〜
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 同感する「授業論」の確立 新富氏の考えに基本的に賛成である。特に結論3で「授業論」が課題であると整理した点は的を得たものであろう。私も総合的な学習の時間において、いかに授業を確かなものとして成立さ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
学習活動のスタイルに合うスキル
価値ある体験の入れ方スキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
前後の学習活動が鍵を握る 総合的な学習の時間の大きな特長は「自然体験やボランティア活動などの社会体験、観察・実験、見学や調査、発表や討論、ものづくりや生産活動など体験的な学習、問題解決的な学習を積極的…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
〈地元開催地発〉愛地球博ガイド―とにかく“ここがお薦めだぎゃぁ”
未来が体感できる博覧会
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
愛・地球博は、「自然の叡智」と「地球大交流」の二つの糸が豊かに織り成す未来性あふれる博覧会です。世界中で垣間見られる人間と自然との様々な付き合い方だけでなく、未来社会に不可欠な人類の知恵がいっぱいつま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
環境の保護・保全を授業する―私の提案はこれだ!
環境の保護・保全 愛・地球博の体験&見どころガイド
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
里山から排気ガスまで 一 万博は教材の宝庫 今回の愛・地球博は、総合学習をはじめとして理科、社会、家庭科、図画工作科などの授業作りのネタになるものがいっぱいの万博です。概念図を書いてみましたので参考に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
環境と人類の未来を授業する―私の提案はこれだ!
環境と建築 ネタ教材&授業化への提案
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 瀬戸日本館にみるエコ 環境に優しい素材を使って建築された瀬戸日本館こそ総合学習の一押し教材だ。この建物は、夏の日差しで建物内の温度が上がらないよう竹ケージを採用して外壁が作られている。まるで怪獣の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
万博の歴史から学ぶ国際交流
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 博覧会の歴史と教材化の視点 国際博覧会(万国博覧会)は一八五一年にロンドンで開かれたのが最初である。英国が産業革命で世界の先進工業国になった優越性を誇示するための場であった。現在でも広い緑地で有名…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
すぐ使える環境の指導案―定番テーマのモデル例
川の指導案例
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
川を対象として行う「総合的な学習の時間」は日本全国多くの学校で行われている。学校の周りに流れる川を使い、豊かな体験活動が行われている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合スタート“楽しい学習カード”35選
1年を通して使える学習カードのあれこれ紹介
マップづくり用
書誌
総合的学習を創る 2005年4月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
マップづくり用 食育学習カード:給食メニューの農産品クイズ 活用方法:今日の給食メニューの食材(農産品)がどこの県で作られたものか、栄養士さんに尋ねてみよう。特徴的な季節や特産を反映した1、2の農産物…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
“総合らしい評価”―観点設定をどう工夫するか
学び方の習得
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を一層充実させるためには、たんに多様な体験活動を行わせるだけでなく、環境、国際、福祉、健康といったテーマに基づきながら、しっかりとしたプロジェクト学習を実行することが大切になる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る