関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “食”を授業する―基礎基本&面白雑学100選
総合の基礎基本で“食”―教材開発のスポットはどこか
“食” と情報学習 教材開発のスポット
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21~40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “食”を授業する―基礎基本&面白雑学100選
総合の基礎基本で“食”―教材開発のスポットはどこか
“食” と福祉学習 教材開発のスポット
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
岡田 健治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「食と福祉学習」の教材開発のスポットは、 ①目の不自由な方に配慮した食品包装。 ②ユニセフによる難民飢餓への活動…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “食”を授業する―基礎基本&面白雑学100選
“食”をめぐる調べ活動の入れ方 FAX教材つき
給食調べ FAX教材&授業づくり
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
東田 志帆子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 給食は栄養のバランス、バッチリ! 家庭では、栄養のバランスを考えることはあっても、特別のことがない限り、細かな計算までして献立を立てることはほとんどないと思われる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “食”を授業する―基礎基本&面白雑学100選
“食”をめぐる調べ活動の入れ方 FAX教材つき
自分の食生活調べ FAX教材&授業づくり
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
村野 聡
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 食生活改善のステップ 子どもが食生活を改善するためには次のステップが必要である。 1 自分の食生活の実態を知る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “食”を授業する―基礎基本&面白雑学100選
“食”をめぐる調べ活動の入れ方 FAX教材つき
栄養バランス調べ FAX教材&授業づくり
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
上山 留美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
健全な食生活を考える目安として、食品群がある。この食品群を使用し、栄養バランスを調べるさまざまな活動ができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “食”を授業する―基礎基本&面白雑学100選
“食”をめぐる調べ活動の入れ方 FAX教材つき
食習慣の問題点調べ FAX教材&授業づくり
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
熊谷 壽
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「よりよい食生活」の実践化にむけて、 自己チェックから 習慣 あることをくりかえし行うことにより、それがその人のならわしとなること。(『旺文社 国語辞典』より…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “食”を授業する―基礎基本&面白雑学100選
“食”をめぐる調べ活動の入れ方 FAX教材つき
食のマナー調べ FAX教材&授業づくり
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
神田 朋恵
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
和食の作法では、「箸に始まり、箸に終わる」と言われるほど、箸の扱いは食事作法の中心になっています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “食”を授業する―基礎基本&面白雑学100選
“食”をめぐる体験活動―何をどう入れるか
栽培体験をするなら “この素材”
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
三浦 秀行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに この実践は、実は総合的な学習の時間で取り組んだものではありません。『楽しい理科授業』(二〇〇三年五月号、明治図書)でも紹介したのですが、自分は理科の授業の発展として扱ったものです。いつか、総…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “食”を授業する―基礎基本&面白雑学100選
“食”をめぐる体験活動―何をどう入れるか
米づくりをするなら “ここに留意”
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
脇 規洋
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 米づくりの仕事を徹底して体験させる 二列程の田植え。 一人数株の稲刈り。 一人一回の餅つき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “食”を授業する―基礎基本&面白雑学100選
“食”をめぐる体験活動―何をどう入れるか
有機肥料づくりをするなら “ここに留意”
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
三好 保雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 有機肥料とは 落ち葉・枯草、刈り取った草・作物の収穫後の残渣・花壇の花が終わった後の葉や茎や根・米糠・生ゴミ、牛や鶏などの糞を使って作る肥料である。堆肥とも呼ばれる。材料の多くは、農業廃棄物でもあ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “食”を授業する―基礎基本&面白雑学100選
“食”をめぐる体験活動―何をどう入れるか
調理体験をするなら “この素材”
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
小西 文子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
小学校五・六年生 三時間の計画 〝エコ・クッキング〟 第一時間目 一 調理体験で新発見を 冷蔵庫や冷凍庫に利用されずに眠っている食品で調理してみよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “食”を授業する―基礎基本&面白雑学100選
“食”をめぐる最新ネタ&夢ネタ―病気を治す食品開発を例に―
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
草場 信
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
漢方薬にも食物を利用したものが多々あるが、味がいいものとなると聞いたことがない。「良薬口に苦し」である。おいしい食べ物を食べると病気が治る―そんな夢のような時代が来るのは少し先のことであるが、いくつか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “食”を授業する―基礎基本&面白雑学100選
“食”をめぐる総合学習への発展クイズ・3つの部屋
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
住田 実
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに 毎年、各地からの見学者が絶えないという岐阜県恵那郡の上矢作小学校の『健康迷路』。遊園地やテーマパークで大人気の「大迷路」をモチーフに、子どもたちが“大好きなクイズ”を解きながらゲーム感覚で複…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ロハス―次世代の環境goo教育への提言
ロハスマインドで授業のシナリオを考える
CSRを求めて:岡本享二で授業シナリオづくり
書誌
総合的学習を創る 2006年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
環境を良くする活動や、社会への奉仕活動などに、積極的に取り組む企業が増えています。 〈発問一〉 トヨタ自動車のホームページです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
国連世界食糧計画が開発したゲーム「フードフォース」の授業化提案
フードフォース=小学校での授業化提案
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 フードフォースのゲームをダウンロードし、自分でもやってみた。 なるほど、無料ゲームとは思えないほどの完成度である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “注目の読解力”が育つ総合パワー開発
コピー自由 脳をフル回転!読解力テストの面白問題
調べ方を問う
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
インターネットで何かを調べる場合を例にとります。 一 「Yahoo!きっず」の読み方 日本で一番よく使われている検索サイトはヤフーです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合にトッピング“遊びネタ・遊び技”41選
この教材に“どんな遊びネタ”をどうトッピングするか
情報にトッピングする遊びネタ
書誌
総合的学習を創る 2005年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 キーワード検索にトッピングするなら 総合で「子どもの生活習慣病」の問題を取り上げて授業する場面を考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
教材開発の成功スキル
先進的な問題を学ぶ教材開発スキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
先進的な問題を学ぶ教材を開発する。そのためのスキルとしては、少なくとも次のことが必要である。 ①風評や報道等を鵜呑みにしない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
すぐ使える情報の指導案―定番テーマのモデル例
インターネットの指導案例
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
インターネットの指導の定番は、何と言っても「キーワード検索」である。キーワード検索のやり方を、興味を持って進めることができる指導プランを紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合スタート“楽しい学習カード”35選
順調なスタート=決め手は“この学習カード”
情報の授業開きで役立つ学習カード
書誌
総合的学習を創る 2005年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
使い方 インターネットで調べ学習をすると、はいまわってしまい、結局何をやったのかわからないという状態になることが多い。その原因は大きく二つある。一つはその授業で教えるべき「内容」を教師が確定していない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材開発力10倍アップ“IT活用の裏技”
情報教育の基礎基本とIT活用の裏技
TOSSランド活用の基礎基本と活用の裏技
書誌
総合的学習を創る 2005年3月号
著者
谷 和樹・廣野 毅
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
TOSSランドを活用しての授業を効果的にしたいのであれば、次の三点を揃え、勉強することをお勧めする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
5年/(NEW)インターネットは冒険だ(東京書籍)
国語教育 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る