関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
これで成功!ピーター先生の小学校英語学習 (第9回)
動作で学ぶ英語表現のアイデア
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
ピーター・ファーガソン・田中 博之
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体験で語る“小学校英語の発進・ここがポイントQA” (第10回)
発達段階に対応した指導計画づくり
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
大森 修
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
Q20 初年度は三年生から六年生まで同じ指導計画で英会話授業をしてきましたが、高学年のノリがいまいちです。どのようにしたらよいでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の英会話授業&教材キット (第9回)
TOSS英会話指導キットで英会話の授業はばっちり!
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
佐藤 尚子
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
(画像) くもん幼児用の時計カードである。 時間や数の学習に活用できる。 (画像) フラッシュカードを使って色の学習をしているところ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体験で語る“小学校英語の発進・ここがポイントQA” (第9回)
英会話研修各学校から一名
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
大森 修
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
Q18 『TOSS英会話の授業シリーズ』の向山洋一氏の「刊行にあたって」を読んで、英会話授業についての考えが変わりました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の英会話授業&教材キット (第8回)
「アクティビティ」のためのキットとプラン満載のTOSS教材を使う
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
(画像) 五色英語かるたは、使いたい種類をグループ数すぐ取り出せるようにしている。もたもたして授業のリズムが崩れた失敗から整理と管理の大切さを学んだ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体験で語る“小学校英語の発進・ここがポイントQA” (第8回)
総合学習の一つという誤解
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
大森 修
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
Q15 指導主事訪問で英会話授業を見てもらいました。指導主事は、「総合的な学習の時間のねらいからすると、十五分くらいは、子どもが考える時間が必要です。」と言われましたが、言っている意味が理解できません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の英会話授業&教材キット (第7回)
ここちよいコミュニケーション空間づくり
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
末永 澄子
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
(画像) 七田式生活基本文カードです。300枚のカードが入っています。 (画像) 基本カードを10枚ずつ入れておき1度に10枚見せます。「英語紙芝居」と言っています。CDも付いています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体験で語る“小学校英語の発進・ここがポイントQA” (第7回)
先進校の「指導計画」から学ぶ(2)
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
大森 修
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
Q14 入手した指導計画を参考にして自分の学校の指導計画を作りたいのですが、どのよう に見たらよいかが分かりません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の英会話授業&教材キット (第6回)
これさえあれば大丈夫!初めての英会話の授業
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
杉本 任士
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
(画像) TOSSインターネットランド(http://www.tos-land.net/)に登録されている前田康裕氏制作「英会話授業のためのイラスト集」(No.検索2114035)をプリン卜アウ卜した…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体験で語る“小学校英語の発進・ここがポイントQA” (第6回)
先進校の「指導計画」から学ぶ(1)
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
大森 修
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
Q13 指導計画をどのように見たらよいかが分かりません。着眼点のようなものがあるのでしょうか
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の英会話授業&教材キット (第5回)
五色英語カルタと緊張感のある授業で子どもは英会話が好きになる
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
堀川 由紀子
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
(画像) NHK教育番組の「えいごリアン」や「スーパーえいごリアン」を録画したもの。授業の組み立てによって、15分間全部や必要な部分だけ見せたりする…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの姿から診る“総合の好感度” (第5回)
好感度抜群!アンコールが飛び出す「英会話の授業」
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
村野 聡
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
好感度抜群! アンコールが飛び出す「英会話の授業」 5年生の英会話の授業である。 まずは、フラッシュカードで「ears」「nose」「shoulder」「head」の4単語を覚える…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体験で語る“小学校英語の発進・ここがポイントQA” (第5回)
文部科学省の熱気が伝わってくる
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
大森 修
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
Q11 文部科学省が「英会話学習の推進」に力を入れているというのは、ほんとうでしょうか。「英会話」ではなく「英語活動」だとも言われています。どちらが本当なのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の英会話授業&教材キット (第4回)
ダイアローグを楽しむ英会話授業を目指して
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
落合 義貴
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
(画像) 子どもが作ってくれたBOMB。ゲームの時には、大活躍です。 (画像) BOMBERMANにインタビューをしています…
対象
小学校/中学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体験で語る“小学校英語の発進・ここがポイントQA” (第4回)
ALTとの関係をつくる
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
大森 修
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
Q9 ネイティブの発音を子どもに聞かせたいのですが、ALTの来る回数が少なくて困っています。改善されるのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の英会話授業&教材キット (第3回)
誰でもできる英会話の授業〜まずは,楽しく,テンポよく〜
書誌
総合的学習を創る 2002年6月号
著者
毛利 康子
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
1. CDやサイトを利用し,ネイティブの発音を聞かせよう 2. 英語かるたやゲームで盛り上げよう
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体験で語る“小学校英語の発進・ここがポイントQA” (第3回)
英会話授業担当者の役割
書誌
総合的学習を創る 2002年6月号
著者
大森 修
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
Q7 英会話授業担当になりましたが、英会話の授業についての情報にはどのようなものがあるのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の英会話授業&教材キット (第2回)
英会話授業に必要な微細技術と簡単教材づくり
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
(画像) 自作カードその1 色のカードはそのまま色画用紙にマジックペンで単語を書くだけでいいです。黒の場合は、白の画用紙をあててから単語を書きます…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体験で語る“小学校英語の発進・ここがポイントQA” (第2回)
“抵抗勢力”といかに戦うか(2)
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
大森 修
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
Q4 外国人との交流を行い、子どもが英会話を学びたいという欲求や必然性を感じたときに、英会話を学ばせたらよいのではないのか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の英会話授業&教材キット (第1回)
楽しい!英会話の授業〜英語カルタやゲームで盛り上げる
書誌
総合的学習を創る 2002年4月号
著者
勇 和代
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
(画像) じゃんけんゲームでもこんなに盛り上がってしまう。 (画像) サイコ口を振って「What number?」と尋ねさせる。サイコロが2つの場合は合計の数字を言わせる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体験で語る“小学校英語の発進・ここがポイントQA” (第1回)
“抵抗勢力”といかに戦うか(1)
書誌
総合的学習を創る 2002年4月号
著者
大森 修
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
Q1 抵抗勢力の考えにどのように対応したらよいでしょう。 英会話授業導入の提案をして、「難癖」をつけられたことがある教師がかなりおります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る