関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • 新動向をキャッチした 来年度カリキュラムのヒント
  • 伝統文化こども教室と来年度カリキュラムのヒント
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
柴崎 直人
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
文化庁では平成十五年度から、財団法人伝統文化活性化国民協会に委嘱して「伝統文化こども教室」事業を展開している。その対象となる分野は、「わが国に伝統的に伝わる様々な分野の文化」であり、例として伝統音楽…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • 新動向をキャッチした 来年度カリキュラムのヒント
  • 環境基本計画と来年度カリキュラムのヒント
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
吉田 高志
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 地球温暖化問題 環境基本計画の第三部、各種環境保全の具体的な展開で最初に取り上げられているのが地球温暖化の問題である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • 新動向をキャッチした 来年度カリキュラムのヒント
  • 栄養教諭創設と来年度カリキュラムのヒント
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
小西 文子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 栄養教諭の学校配置は平成十八年 学校教育法一部を改正する法律案が可決、成立し、栄養教諭制度が平成十七年度より新設されることになった。それに伴って、栄養教諭の免許状の新設に関する諸規定が平成十六年七…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • タイプ別 総合カリキュラムのモデル例と自校化のヒント
  • 生き方探究型のカリキュラムづくりのヒント・小学校
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
片渕 文徳
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 小学校段階での生き方探究とは 「六年生の総合で、草場さんとのふれあい活動で発見したお年寄りのやさしさ、興味、やる気を見て、(自分は)まだまだだなあと思いました。いろんなお年寄りの元気な姿を見て、私…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • タイプ別 総合カリキュラムのモデル例と自校化のヒント
  • 体験活動型のカリキュラムづくりのヒント・小学校
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
高橋 励
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 大湊小学校では、学習体験活動を核として、みんな大好きカリキュラム(年間指導計画)を作成している。学校全体の教育活動を人権総合学習の視点で位置付けているのが本校の特色でもある。カリキュラム…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • タイプ別 総合カリキュラムのモデル例と自校化のヒント
  • イベント型のカリキュラムづくりのヒント・小学校
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
塩原 孝茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに F小学校は、学校のまわりを林に囲まれ、近くにはG山やH湖などある自然豊かな学校です。野鳥の宝庫として有名なこの地域でA先生、B先生、C先生はそれぞれに総合的な学習の時間を展開しようと考え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • タイプ別 総合カリキュラムのモデル例と自校化のヒント
  • 教科発展型のカリキュラムづくりのヒント・小学校
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
中谷 康博
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 今日的な課題につなぐ 四年生の理科に「電気のはたらき」の単元がある。 その単元の学習を発展的に発電の仕組みに発展させることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • 新動向を入れたカリキュラムづくりのために
  • 国際理解教育 どんな動きがあるか
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 「国際理解」を課題とした総合的な学習の今後の動向を探るには、小学校の英語活動の現状を把握する必要がある。それは、全国の数多くの小学校が英語活動を総合的な学習の時間の「国際理解」に関する学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • 新動向を入れたカリキュラムづくりのために
  • 環境教育 どんな動きがあるか
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
平山 明彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
環境教育で何を教え、何を学ぶかが、今問われています。教え方をあやまると単なる自然体験学習であったり、理科学習であったり、礼儀を教える道徳教育になってしまいます。また環境教育は「環境問題教育」に落ちいり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • 新動向を入れたカリキュラムづくりのために
  • 福祉教育 どんな動きがあるか
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
木原 活信
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ここ数年間で、総合的学習として「福祉」をとりあげることに、各校はある程度慣れ、カリキュラムとして少しずつ定着してきた。その取り組みを見てみると、いわゆる机上の知識の座学ではなく、文字通り体験学習などを…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • 新動向を入れたカリキュラムづくりのために
  • 情報教育 どんな動きがあるか
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
水野 正司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
@ すべての教室にコンピュータが入り A 高速インターネットでつながり、 B 大画面表示機器が整備される…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • 新動向を入れたカリキュラムづくりのために
  • 健康教育 どんな動きがあるか
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
藤本 勇二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「きゅーきょくの桜もち」 第四学年で「きゅーきょくの桜もち」という単元に取り組んだことがある。はじめて桜もちを作ったときにその薄皮を染めた食紅が子どもたちの関心事となった。自分たちの作る桜もちに食…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • 来年度カリキュラムの青写真づくり―何を検討しておくか
  • 教務主任がする総合カリキュラムの検討点
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
山岸 喜代美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教務主任の役割は 総合的な学習は、その構築の全てが各学校に委ねられている。この自由度が総合的な学習の大きな魅力である反面、取り組み状況や学習効果に学校間での格差を生み出す原因ともなっている。自校の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • 来年度カリキュラムの青写真づくり―何を検討しておくか
  • 研修主任がする総合カリキュラムの検討点
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
井上 好文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
子どもの事実と腹の底からの実感を 評価の観点とせよ 多くの中学校で総合的学習の時間が、「活動あって学びなし」となっていると聞く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • 来年度カリキュラムの青写真づくり―何を検討しておくか
  • 学級担任がする総合カリキュラムの検討点
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
西岡 美香
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
カリキュラムの検討点は一つないし、二つにしぼる。 学級担任が検討できる総合カリキュラムは、そんなに多くはない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 プロジェクト学習=21世紀型テーマ例
  • 未来リテラシーをつける21世紀型プロジェクト学習のテーマ例
  • 21世紀型“福祉リテラシー”のテーマ例
書誌
総合的学習を創る 2007年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
21世紀型“福祉リテラシー”のテーマ例 岡山県久米郡久米南町立弓削小学校 甲本卓司  授業は、新しい解釈コードを持たせることである。知ることから理解は始まる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子どもの夢”を育てる=きっかけ教材39
  • このモデルを目指せ!あの子に、この“きっかけ教材”
  • 冒険が好きな子には=この“きっかけ教材”
書誌
総合的学習を創る 2006年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
危ないこと、遊びを学問に変化させる こどもは、ある時期、大人から離れようとする。教師からも離れようとする。これは、自然な状態といえる。が、この時期を大人が結構面倒を見る。見なければならないときには見な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際理解で“和文化”―基本教材リスト100選
  • 総合で和文化・授業づくりのヒント
  • 体験活動が面白い和文化教材リスト
書誌
総合的学習を創る 2005年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
剣道を通して和文化を教える 動きは、ナンバの動きである。 一 剣道で、和文化を体験する 私は、小学生の時から大学を卒業するまで剣道を行ってきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
  • 授業コミュニケーションのスキル
  • 学習競争を入れるスキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「学習競争」は、授業のあらゆる場面で取り組むとよい。子どものやる気を引き出す。それには、教師の力が必要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
  • すぐ使える地域学習の指導案―定番テーマのモデル例
  • バリアフリーウオッチングの指導案例
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
授業でバリアフリーのウオッチング力を身につける 一 一枚の写真から授業を開始 授業の準備として写真を撮りに出かける。と言ってもそんなに遠くでなくてもよい。学区にあるJR等の駅があるならそこでよい。駅が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ