関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
一度は実践にかけてみたいビッグスケールのネタ
ぜひとも知ってほしい考えてほしい内容を
・・・・・・
浅川 清
世界の大川と日本の急流を比べる
・・・・・・
有田 和正
ニートの分岐点は十四歳である
・・・・・・
井上 好文
生命の誕生を授業したい
・・・・・・
大森 修
郷中教育のシステムを
・・・・・・
小倉 郁美
英語で地球環境、エネルギー問題を学習
・・・・・・
小森 栄治
サバイバル日本─福井県民は何日間生き残れるか
・・・・・・
高橋 正和
yosakoiソーランを地域に広げる
・・・・・・
根本 正雄
世界の国々を知ろう
・・・・・・
森 一夫
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
浅川 清/有田 和正/井上 好文/大森 修/小倉 郁美/小森 栄治/高橋 正和/根本 正雄/森 一夫
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
気になる子へのアプローチスキル
興味関心が薄い子へのアプローチスキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
河村 要和
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
説明が長い、やり方がわからない。そのようなとき、子どもたちは飽きてしまう。ましてや、興味関心の薄い子どもは授業についてこない。確かなスキルで授業に挑む決意が必要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
気になる子へのアプローチスキル
特別支援が必要な子へのアプローチスキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 三つのスキルで対応 伊藤の経験では、「特別支援が必要な子」(たとえば、ADHDやLD、高機能自閉症の子)は、総合的な学習の時間が苦手である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
教材開発の成功スキル
興味関心にあう教材開発スキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
鈴木 隆夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
子どもたちは様々なことに興味関心を持つ。その子どもたちの興味関心は掘り起こすものである。さまざまな刺激が眠っていた子どもたちの興味関心を呼び覚ます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
教材開発の成功スキル
先進的な問題を学ぶ教材開発スキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
先進的な問題を学ぶ教材を開発する。そのためのスキルとしては、少なくとも次のことが必要である。 @風評や報道等を鵜呑みにしない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
教材開発の成功スキル
学び方を学ぶ教材開発スキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「学び方を学ぶ教材」固有の性格 子どもに学習内容を身につけさせるために、それに適した教材があるように、学習方法(学び方)を習得させるためにも教材が必要である。それが「学び方を学ぶ教材」「学び方教材…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
地域密着の教育構想スキル
人材ネットの開発と活用スキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
堺 正司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 人材バンクの集約 総合的な学習の時間が始まり、多くの地域の人や保護者が学校に参加・参画するようになったことで、「人材バンク」の集約が重要になってきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
地域密着の教育構想スキル
地域のよさ特色の開発と活用スキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
金子 正雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「知らせよう 大河津分水」について 日本一の大河信濃川の洪水を防ぐために建設された大河津分水。当校は、その隣接地域にある。そして、分水建設の契機や工事の過程が社会科や総合的な学習として構想・実践さ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
授業組み立ての基本スキル
総合に合う授業パターンの基本スキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合の授業は、いくつかの場面があり、例えば「つかむ」「深める」「振り返る」などといった決まったパターンを語るのは難しい。課題をつかむ場面、グループごとに追究している場面、追究過程で問題に突き当たったと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
授業組み立ての基本スキル
単元づくりの基本スキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
五島 由美子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
単元作りをする際、総合のねらいや内容を吟味し、子どもの意識の連続・発展を図り、主体的な追究を促すために、次の三つの技を駆使していく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
授業組み立ての基本スキル
指導案の書き方の基本スキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
神永 典郎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 まず、全体構想を示す 総合は、教科の目標・内容に当たる部分がない。またそれは各学校に任されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
授業コミュニケーションのスキル
教室の雰囲気を変えるスキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
掲示物を工夫することで教室の雰囲気を変える ちょっとした掲示物の工夫で、教室の雰囲気はがらりと変わる。以下に「総合」に関する掲示物についていくつか紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
授業コミュニケーションのスキル
子ども名人づくりのスキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
基本スキルと応用スキルの習得が、インタビュー名人を育てる。 総合的な学習の時間は、子どもたちにとって、多くの人とのかかわりを通して、コミュニケーションスキルを伸ばしていくことのできる時間である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
授業コミュニケーションのスキル
学習競争を入れるスキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「学習競争」は、授業のあらゆる場面で取り組むとよい。子どものやる気を引き出す。それには、教師の力が必要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
学習活動のスタイルに合うスキル
価値ある体験の入れ方スキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
前後の学習活動が鍵を握る 総合的な学習の時間の大きな特長は「自然体験やボランティア活動などの社会体験、観察・実験、見学や調査、発表や討論、ものづくりや生産活動など体験的な学習、問題解決的な学習を積極的…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
学習活動のスタイルに合うスキル
学習イベントの入れ方スキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
坂田 幸義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学習イベントを教師がリードするとダメになる。子どもに企画書を作らせることで、イベントは子どものものになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
学習活動のスタイルに合うスキル
ものづくりの入れ方スキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習では、ゲストティーチャーを招いて「ものづくり」を取り入れた授業がよく行われる。「米作り」を例に、そのポイントを以下に述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
子どもにつける学習技能の指導スキル
問題の見つけ方指導スキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
上木 朋子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「問題を見つけること」は、かなり高度な課題である。 いきなり、「川について自分で問題を見つけて調べよう」などと、子どもに任せると、調べるほどもないような問題を作って、あっという間に答えを見つけて終わっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
子どもにつける学習技能の指導スキル
学習計画の立て方指導スキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
大堀 真
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学習計画の立て方は、三つのセクションに分けて考える。 @ 調べることを決め、問題を作る A 何でどのように調べるか方法を考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
子どもにつける学習技能の指導スキル
問題解決へのアプローチ指導スキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 お手本をまねする 三学期の、最後の総合の二時間である。 簡単な英語劇をさせようと考えた。昨年の長崎の春のTOSSデーで、伴佳代氏(TOSS長崎)が自分の三年生の学級で英語劇を作らせた様子をVTRで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
他教科とのつなげ方の基本スキル
体験メニューを入れる基本スキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
体験メニュー自体には、総合的な学習と教科との違いはない。体験メニューが、教科としての体験活動として成立するかどうかの判断のポイントは一つである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る