関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学校と家庭の効果的な連携の実際
校外学習を通しての連携の例
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
著者
高橋 縁
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校と家庭の効果的な連携の実際
約束カードや時計を利用した取り組み
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
著者
松本 幸恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 一人ひとりの支援の目標や内容を決めるにあたっては,子どもの現在の状況と将来を見据え,保護者の願いや担任の思いをすり合わせながら検討していくことが大切である。今回は,保護者の願いをくみ取り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校と家庭の効果的な連携の実際
保護者との連携〜6つのポイント〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
著者
冨谷 えり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 「学校と家庭との連携が大切」ということは,ずっと言われてきたことです。逆に言えば,それだけ困難なことであるとも言えます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校と家庭の効果的な連携の実際
保育所・幼稚園・家庭にとって有益な社会資源・サービスの活用
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
著者
山ア 仁寛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 保育所や幼稚園が発達障害の子どもを抱える家庭と連携を効果的に行っていくために,地域の様々な資源を活用していくことは非常に有効といえる。どのような社会資源があるかは,その地域において事情は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校と家庭の効果的な連携の実際
保護者との情報交換と連携から問題解決へ
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
佐藤 一英
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 学校では,特に問題と思われる行動が見られなくても家に帰ってから表出するケースや,家庭では見られなくても学校で表出するなど,一方の場面に限定して気になる行動が表出するケースがあります。自閉…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校と家庭の効果的な連携の実際
共に進める支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
著者
飯田 泰弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 昨年度,自閉症児童3名の学級を2名の教師で受け持った。学級を作るにあたり,教室内に休憩エリアを設置すること,個に応じたスケジュールを用意すること,具体物やカードを置くスケジュールの棚は家…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校と家庭の効果的な連携の実際
保護者との連携を図る上での3つのポイント
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
著者
黒木 桂太
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 小学部2年生のA君は自閉症の男子児童です。日常生活の指示は,主に写真や絵カードを用い,ジェスチャーを交えた簡単な言語指示も理解できます。A君には口唇刺激を好むというこだわりがあり,物を口…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校と家庭の効果的な連携の実際
将来の生活に目を向けて
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
著者
紀藤 千代子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「将来の生活を知ろう」―参観授業― 障害があるなしに関わらず,子どもたちにとって,「将来は◯◯になりたい」「◯◯の仕事をしたい」という将来の目標をもつことは,学校生活を送るうえで大切なことです。障…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校と家庭の効果的な連携の実際
確かな成長を図る,親の話をよく聞く
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
小松 栄生
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 出会い 印象深いAくんと母親のことを書く。 春休み,校長室で新1年生Aくんの母親に初めて会った。要求が強く,小学校では担任と意見の食い違いがあったと聞いていた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校と家庭の効果的な連携の実際
一つひとつ終わっていくこと〜おしまいボックスの活用〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
著者
濱澤 和之・天野 ちさと
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 自閉症と呼ばれる子どもたちにとって,行動の見通しが持てること,特にそれを写真や絵,文字などによって視覚的に確認できることが安心して生活を送り,主体的な活動につながる大切なことであるといわれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校と家庭の効果的な連携の実際
生徒の地域生活を豊かにするために保護者や関係機関と連携した取り組み
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
樋口 陽子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 知的障害養護学校である本校では,平成15年度から特別支援教育コーディネーター(以下コーディネーターと記す)が専任で担当し,筆者が指名され3年目になる。校内支援と地域のセンター的機能のキーパ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校と家庭の効果的な連携の実際
遅刻・欠勤の多いM君への支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
後藤 秀仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●実態 知的障害 療育手帳 B2 ・電車,地域の行事等いろいろなことに興味を持ち,積極的に活動できるが,持続しない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
主体性を発揮する授業のアイデア (第4回)
わかる授業づくり
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
小野 一惠
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は知的障害がある児童生徒を対象とした特別支援学校であり,小学部・中学部・高等部普通科及び高等部各学年に1クラス(8名定員)の職業コースを設置し,児童生徒の実態に応じた教育活動を行って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 (第4回)
学校と家庭で取り組んだ排泄指導
できたらごほうびゲット!
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
中村 ちひろ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本実践は,学校,家庭の双方でできることを目指した,排泄指導の取り組みをまとめたものである。 1 Aさんについて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会性が身につく指導・支援 (第4回)
ペアレントトレーニングの手法を用いた指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
杉坂 芳文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ペアレントトレーニング(以下PT)の手法を用いた,自閉症児の社会性が身に付いた指導事例について以下に述べる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
伝えよう! 感じよう!
友達との物を介した遊びを通して
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
相畑 利行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは,日々の様々な学習や生活場面において,人とのかかわり等を通して社会性が培われていきます。しかし,自閉症の子どもたちは,人に対して自ら積極的にかかわったり,人と感情を共有したり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こうすれば不適切行動は改善できる
わかりやすく伝えて、よい行動に置き換える
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
a樓 あやの
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに ここでは,不適切な行動を改善する取り組みの一例として,「適切な(社会的に認められる)行動に置き換えて,その結果,不適切な行動が減った」という事例を紹介したいと思います。心掛けたことは,行…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践研究
情緒が安定し、主体的に行動できるための指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
坂上 献
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校では,平成20年度よりすべての子どもの卒業後の「働く生活」を実現するために,小・中・高等部12年間の系統的なキャリア教育を推進している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
何でも教育相談室
「きめ細かに、寄り添い、支え合い、安心」を基本とした相談事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
出水 悌二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもたちへ効果的な支援を行うためには,まずは,一人ひとりの教育的ニーズを明らかにして,「できること」「できそうなこと」を中心に個別の指導計画をたて,きめ細かな手だてを考えながら指導していくこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが校の自閉症教育
一人一人の実態に応じた教育の取り組み
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
山ア 敏秀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,昭和45年4月開校以来,個々の実態に即応した教育課程の研究と実践をテーマに取り組んできた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自閉症の子どもに効果的な支援ツールの実際 (第4回)
協同支援ツールのねらいと活用
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
村中 智彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまで,4種で構成される支援ツールのうち,「手がかりツール」「実行を助ける手がかりツール」「交換記録ツール」の3つについて,活用のポイントや配慮点を紹介した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る