関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
運動で自己コントロール力をつける (第1回)
運動指導に入るまで
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
著者
倉持 親優
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動で自己コントロール力をつける (第4回)
仲間の動きを意識する
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
倉持 親優
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●ペア運動 人の動きに合わせて自分の動きを調整することができると,仲間と暮らしやすくなります。今回は,これまでの練習の応用とも言えるペア運動を紹介します。ペアといっても上手にできたら人数を増やしていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動で自己コントロール力をつける (第3回)
ペースを合わせる
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
倉持 親優
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
集団生活に必要な自己コントロール力の1つに,「みんなの動きに合わせる」力があります。動きを真似る「模倣」も大切な力ですが,今回はみんなと同じペースで動く練習を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動で自己コントロール力をつける (第2回)
体を止める
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
著者
倉持 親優
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
体を止めているには,体のコントロールだけではなく,止め続けるために注意を集中し,意識を持続すること,動きたくても我慢することなど,気持ちのコントロールも必要です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
主体性を発揮する授業のアイデア (第4回)
わかる授業づくり
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
小野 一惠
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は知的障害がある児童生徒を対象とした特別支援学校であり,小学部・中学部・高等部普通科及び高等部各学年に1クラス(8名定員)の職業コースを設置し,児童生徒の実態に応じた教育活動を行って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 (第4回)
学校と家庭で取り組んだ排泄指導
できたらごほうびゲット!
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
中村 ちひろ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本実践は,学校,家庭の双方でできることを目指した,排泄指導の取り組みをまとめたものである。 1 Aさんについて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会性が身につく指導・支援 (第4回)
ペアレントトレーニングの手法を用いた指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
杉坂 芳文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ペアレントトレーニング(以下PT)の手法を用いた,自閉症児の社会性が身に付いた指導事例について以下に述べる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自閉症の子どもに効果的な支援ツールの実際 (第4回)
協同支援ツールのねらいと活用
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
村中 智彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまで,4種で構成される支援ツールのうち,「手がかりツール」「実行を助ける手がかりツール」「交換記録ツール」の3つについて,活用のポイントや配慮点を紹介した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果的なコミュニケ―ション支援の実際 (第4回)
クラスメートとのコミュニケーション(2)
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
花熊 曉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学級全体で取り組むSSTの必要性 自閉症児に「サリーとアンの課題」を行ったバロン・コーエンら(1985)の研究論文以来,自閉症の子どもたちが「心の理論」の発達に特異的な遅れをもつことが広く知られる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
企業で働く人たち (第24回)
今できることをコツコツと 入社2年目の仕事ぶり
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
相馬 薫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 入学前後のAさん Aさんは現在20歳の体格のいい男性です。彼は中学校2年の途中までは通常の学級に所属し学校生活を送ってきましたが,周囲からのいじめがあったり,学習の進度が追いつかないことがあり,特…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
働く生活を実現するための指導の実際 (第4回)
すべての子どもの自立と社会参加と就労の実現を目指して
作業学習編
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
石間 浩二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 作業学習は,作業活動を学習活動の中心にしながら,生徒の働く意欲を培い,将来の職業生活や社会自立に必要な事柄を総合的に学習するものです。作業学習をキャリア教育の視点に立って見直し充実させる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
就労を実現する自閉症教育 (第24回)
自立、社会参加、就労のための3つのポイント
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもの就労を実現するためにはどういう取り組みをすればよいか,ずっと述べてきました。今回は最終号になりますので,就労を実現するためには,これからの自閉症教育はどうあればよいかについてまとめてみ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
主体性を発揮する授業のアイデア (第3回)
作業学習における自主性を高める授業展開
成功体験の要素を多く取り入れ、達成感を感じる授業
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
岩原 洋生
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 授業を行う際に注意しなければならないことは,授業の内容の把握はもちろんだが「自分からできた」という達成感をもたせることが何より大事であると感じている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 (第3回)
勘違いをなくして社会性を身につける
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
後山 真吾
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
テレビアニメなどでよく耳にする「遅いんだよ。早くしろよ。」の乱暴なセリフ。初めての中華料理店で昼食を頼んだとき,他の生徒よりも注文したラーメンが少し遅れて運ばれてきた。テレビのセリフを真似して悪びれた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会性が身につく指導・支援 (第3回)
社会性を身につけるための活動場面は実社会
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
黒田 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉症の子どもが社会性を身につけるためには,実社会でのフィールドワークを繰り返すことが必要だと思います。買い物,バスや電車,レストランや文化施設の利用など,ただできればいいのではなく,知…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自閉症の子どもに効果的な支援ツールの実際 (第3回)
交換記録ツールのねらいと活用
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
村中 智彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
富山大学人間発達科学部附属特別支援学校の授業研究会に参加した。小学部高学年の教室では,5名の児童全員が着席し,黙々と机に向かって作業をしている。1人の女子児童に近づくと,「チャレンジ日記」と書かれたシ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果的なコミュニケーション支援の実際 (第3回)
クラスメートとのコミュニケーション(1)
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
花熊 曉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 支援のベースとなること 授業場面での支援に加えて,自閉症の子どもたちの学校生活場面でのコミュニケーション支援で大切なのが,クラスメートとのコミュニケーションです。連載第1回で述べたように,自閉症の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
企業で働く人たち (第23回)
「社会人になる」を合言葉に
長所を生かした就労への取り組み
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
橋 一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 A君の様子 本校は東京都羽村市にある,小学部,中学部,高等部3学部設置の知的障害特別支援学校である。A君は中学部から本校に通い,高等部に進学してきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
働く生活を実現するための指導の実際 (第3回)
「自立的支援」の在り方
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
石間 浩二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 働く生活を実現するため,小・中・高等部段階それぞれにおいて「自立」があると考えています。「自立」とは,一人一人の子どもが,自分のもっている力を100%発揮し,他から受ける支援を最小にした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自己肯定感を育む性教育 (第3回)
父親参加型授業を通して
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
國分 聡子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●父と子の協同 性教育を行っていく上で保護者との連携は重要なポイントになりえる。中学生になった彼らは,思春期に入り,成長の一途をたどっている。とりわけ,体の変化については顕著であり第二次性徴を迎えた生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
就労を実現する自閉症教育 (第23回)
人生の質を高める教育を目指す
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 人生の質を高める教育がなぜ必要か ある自閉症の子どもは先生の自慢の子どもでした。手先がかなり器用で,指示通りに行動できる力を備えていましたので,先生は職場でも必ず役に立つ存在となる,就職は間違いな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語学力の3層構造と宿題の出し方ヒント
活用型学力をめざす宿題=例えばこんな問題例
小学校/授業で作品の論理を知り、…
国語教育 2013年11月号
真理子のザ・宿題 134
教室に常備 便利なプリント
教室ツーウェイ 2002年5月号
学年別1月教材こう授業する
1年・かたちあそび
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年1月号
全員が夢中になる! プレミアムレッスン
水泳が得意な子もあきない工夫
楽しい体育の授業 2017年6月号
学年別1月教材こう授業する
1年・かたちあそび
〈「活用型」「探究型」教材と授業〉
向山型算数教え方教室 2011年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】三角形を切り取って考えよう
四角形
楽しい算数の授業 2004年7月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】円周と直径の関係を調べよう
円
楽しい算数の授業 2005年3月号
学習指導要領における「個別の指導計画」の位置付け
特別支援学級や通級による指導を中心に
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 8
中学1年/「情景」を教える―『りんご』(山村暮鳥)―
詩四編(光村)
国語教育 2013年11月号
みんな笑顔!コーディネーション運動 10
長なわに動作を加えて新しい動きをつくりだす
楽しい体育の授業 2014年1月号
一覧を見る