関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全特協のページ
【実践・中学校】交流をひろげるもちつき大会
・・・・・・
中村 英明
【コメント】明るい心,強い心,正しい心
・・・・・・
富塚 勲
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
中村 英明/富塚 勲
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【全特協だより】特殊学級設置校の学校経営のあり方
書誌
障害児の授業研究 2001年7月号
著者
林 春紀
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 特殊学級の校長の受け止め方 特殊学級は特別な存在ではなく,児童生徒に指導上特別な配慮が必要であるとの認識をもつ。そして,特殊学級教育こそ教育の原点と受け止め,教育活動や施設面で学校教育の中心に置…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【実践・中学校】生徒の持ち味を生かした作業学習
書誌
障害児の授業研究 2001年7月号
著者
小川 浩三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 1日800個の牛乳のふたの再利用 800個の牛乳のふたが毎日捨てられる学校は県内でもそう多くない。そのことに気づくと何かに再利用できないかと考え,紙すきを思いついた。教材業者からの紙すきセットと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【コメント】一人ひとりが豊かに生きることを目指して
書誌
障害児の授業研究 2001年7月号
著者
松尾 公規
ジャンル
授業全般
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【全特協だより】全特協の活動について
書誌
障害児の授業研究 2001年1月号
著者
阿瀬知 正人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
全国特殊学級設置学校長協会では,組織の活性化を図るため,今年度は@活動の重点目標の設定 A特殊学級・通級指導教室設置校の学校経営「Q&A100」の新訂増補版の発行等を特別に計画いたしました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【コメント】教師のチームワーク
書誌
障害児の授業研究 2001年1月号
著者
稲見 武
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【実践・中学校】自分らしく生きていく力を育てる―三中学区特殊学級合同研究の取り組みを通して
書誌
障害児の授業研究 2001年1月号
著者
野澤 秀雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 本校では,3年前から三中学区の小学校(古河第二小学校・古河第三小学校)の知的障害学級・情緒障害学級と一緒に,合同研究に取り組んでいる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【コメント】市内合同の取り組みと児童生徒の変容
書誌
障害児の授業研究 2001年1月号
著者
小野澤 正俊
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【全特協だより】平成11年度の主な活動報告と12年度の活動予定
書誌
障害児の授業研究 2000年7月号
著者
本堂 元規
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●平成11年度の主な活動報告 〇11年度定期総会 期日 6月17日(木) 会場 東京都虎ノ門国立教育会館…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【コメント】多様な交流学習(活動)
書誌
障害児の授業研究 2000年7月号
著者
吉田 弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校には、知的障害学級が1学級(4人)と情緒障害が急が1学級(4人)、通級教室が1つ(3人)と通常の学級が16学級あり、児童の状態に応じて該当学年の協力学級との交流学習を実践している。それは、できるだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【実践・中学校】自己表現力を育む授業の工夫
書誌
障害児の授業研究 2000年7月号
著者
北畑 梅
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 本校の葵学級は男子6名(1年生3名、2年生3名)が在籍している。 障害の状況は様々であるが、バラエティーあふれる個性的な生徒たちで、級長をリーダーとし、全体的には落ち着いた学級である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【コメント】生徒一人一人を生かした授業のあり方
書誌
障害児の授業研究 2000年7月号
著者
小島 義彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私が実際に本学級の学習の様子を参観したのは、“遠足マップ作り”のB思い出スナップのコメント作りの授業だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【全特協だより】全特協の行事予定と活動について
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
橘 厚子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●第43回 全国研究協議会宮城大会が盛会裡のうちに閉幕。全国より650名参加 宮城県仙台市での全国大会は,研究主題「一人一人の教育的ニーズに応じ生きる力を育む特別支援教育」のもと,行政説明,パネルディ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【全特協だより】「全特協速報」だより
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
橘 厚子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
全国の会員の皆様に特別支援教育について現在の文部科学省の動き,全国の動き,全特協としての対応等をいち早くお届けしたいと始めた全特協速報。11号の内容は16年度の活動の成果と第3回全国理事研究協議会で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【全特協だより】全特協の行事予定と活動について
書誌
障害児の授業研究 2005年1月号
著者
橘 厚子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 「全特協速報」の発行 本年度の活動の一つに「全特協速報」があります。いま,特別支援教育はどのような方向に進んでいるのか,その事に対して,全特協ではどんな取り組みをしているのかを,全国理事の皆様を通…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【全特協だより】平成16年度の予定・活動について
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
橘 厚子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 平成15年度第3回全国理事会・理事研修会報告 平成16年2月5日(木),6日(金)の2日間にわたり開かれた。主な議題を下記に示す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【全特協だより】全特協の主な活動,今後の予定
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
橘 厚子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〔全特協40周年を迎えて〕 全国特殊学級設置学校長協会が岐阜の地で産声を挙げてから早くも40年が経過した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全特協のページ
【全特協だより】今後の特別支援教育の在り方について
書誌
障害児の授業研究 2003年7月号
著者
村関 博利
ジャンル
授業全般
本文抜粋
[昨秋からの経過] 昨年10月,「中間まとめ」が発表され,広く意見を求められた。 全特協としても数回の緊急役員会を開き,全国からの意見を含め,11月22日,8ページにわたる意見を特別支援教育課に提出し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの主体性を生かした自立活動の展開
事例
配慮による自立活動
生徒自身が自信をもてるようなかかわりを探って
書誌
障害児の授業研究 2001年1月号
著者
中村 由里・佐伯 英明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 本校の自立活動のシステム 本校では,学校生活全体を通して学級担任を中心にして行われる「配慮による自立活動」の指導が柱である。それを援助するために,小学部と中学部に自立活動を専属に担当する部署が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あると便利 教室のお役立ちグッズ (第17回)
「あと、どれだけ」
時間の経過が見える簡単タイマー
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
時間の概念が分かりにくい子どもに,「◯分間で,服を着替えなさい」とか「何分したら,おしまい」など,時間に関することを伝えるのは難しいものです。キッチンタイマーを改造してできる,簡単なタイマーを紹介しま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イラストで見る「子どもと作る簡単おもちゃ」 (第5回)
<かぶせて大漁>魚つり
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
象の会
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈かぶせて大漁〉 魚 つ り 材 料 ☆牛乳パック ☆500mlペットボトル ☆棒 *牛乳パックの代わりに1.5lの円形ペットボトルでも作れます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る