関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 これからの自閉症教育
  • 自閉症と学校
  • 自閉症教育のシステム改革に向けて
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
小林 重雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発達障害者支援法(2004)とその後の混乱 「発達障害」の代表格である知的障害,脳性麻痺を除いて「広汎性発達障害(disorder)」,「学習障害(disability)」,「注意欠陥・多動性障害…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これからの自閉症教育
  • 自閉症と学校
  • 教育的ニーズの違いによって多様化する教育の場
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
東條 吉邦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自閉症の概念の変遷と教育の場の拡大 自閉症は,米国の児童精神科医のカナーによる初めての報告の後,1970年代頃までは稀な疾患と考えられ,有病率は0.04%(1万人当たり4人)程度と報告されていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これからの自閉症教育
  • 自閉症と学校
  • 自閉症の障害特性を尊重する
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
小塩 允譲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特集 これからの自閉症教育 特別支援学校(知的障害)と自閉症教育 T〔自閉症と学校〕 3 自閉症の障害特性を尊重する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これからの自閉症教育
  • 自閉症と学校
  • 自閉症の特性を考慮した通常教育の在り方
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特集 これからの自閉症教育 小・中学校と自閉症教育 T〔自閉症と学校〕 4 自閉症の特性を考慮した通常教育の在り方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これからの自閉症教育
  • これからの自閉症教育実践
  • 特別支援学校の実践
  • 東京都における「自閉症の教育課程」と「社会性の学習」
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
伴 光明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 複線的な教育課程の編成 平成17年度の検討では新しい領域・教科を合わせた指導の形態として社会性の学習の創設を提言し,翌年には実際に研究協力校の一部で試行を始めた。さらに平成19年度からは都立知的障…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これからの自閉症教育
  • これからの自閉症教育実践
  • 特別支援学校の実践
  • 自閉症教育に自立活動を中心に据えた教育課程で取り組む
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
馬場 信明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2 自閉症児のための教育課程編成のポイント 本校における3年間の指導実践,指導内容の蓄積,幼児児童の変容を分析して,次の3点を,自閉症児のための教育課程編成のポイントとしてまとめた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これからの自閉症教育
  • これからの自閉症教育実践
  • 特別支援学校の実践
  • 児童生徒の現在から将来につなげていく教育の実現のために
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
岩嵜 伸浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特集 これからの自閉症教育 〈特別支援学校の実践〉構造化を中心とした指導 U〔これからの自閉症教育実践…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これからの自閉症教育
  • これからの自閉症教育実践
  • 情緒障害学級の実践
  • 下学年・上学年の指導課題と学級担任・保護者との連携
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
内田 真弓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特集 これからの自閉症教育 〈情緒障害学級の実践〉小学校通級学級 U〔これからの自閉症教育実践
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これからの自閉症教育
  • これからの自閉症教育実践
  • 情緒障害学級の実践
  • 二次障害をときほぐし肯定的な自己理解を図る
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
渡辺 圭太郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■通級しにくい中学生,総合的な支援の必要 平成19年度のデータでは,都内で情緒障害等通級指導を受けている小学生は約2800人,中学生は約800人で,中学校の方が児童生徒総数に対して,数字としては小さい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これからの自閉症教育
  • これからの自閉症教育実践
  • 情緒障害学級の実践
  • 固定学級だからこそできる支援と子ども理解の広がり
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
橋 裕子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2 山形一小の実践より (1) 自閉の子がわかりやすいカリキュラム 情緒学級は,2学級で担任は3名。在籍児は知的な遅れを伴う児童がほとんどである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これからの自閉症教育
  • これからの自閉症教育実践
  • 通常の学級の実践
  • 学級集団の中で成長する子どもたちのための支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
楠原 薫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 友だち関係を支援する 通常の学級で気をつけたいことは,周囲の子どもたちと共に成長するということです。つまり,担任は特性のある子どもだけを注意深く支援するのではなく,教室の中のどの子どもにも落ち着い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これからの自閉症教育
  • 自閉症教育のための基礎知識
  • 【行動コンサルテーション】行動分析学にもとづく間接的支援技法
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
大石 幸二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特集 これからの自閉症教育 行動コンサルテーション V〔自閉症教育のための基礎知識〕 2 行動分析学にもとづく間接的支援技法…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これからの自閉症教育
  • 自閉症教育のための基礎知識
  • 【専門家支援】障害のある子どもの担任教師のための自己研修による授業改善
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
井上 雅彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特集 これからの自閉症教育 専門家支援 V〔自閉症教育のための基礎知識〕 3 障害のある子どもの担任教師のための自己研修による授業改善…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これからの自閉症教育
  • 自閉症教育のための基礎知識
  • 【保護者(母親)支援】家族との連携の観点から
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
永井 洋子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特集 これからの自閉症教育 保護者(母親)支援 V〔自閉症教育のための基礎知識〕 4 家族との連携の観点から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害のある子の「学びやすさ」を支える環境づくり
  • 概論【発達障害のある子にとっての「学びやすさ」とは?】
  • 1 通常の学級(クラス)における「学びやすさ」の実現〜応用行動分析学の視点から〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
著者
野呂 文行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに〜何を学ばせるための「学びやすさ」なのかを考えましょう〜 発達障害の子どもの学びやすさを考える前に,「何を学ばせたいのか」という学ぶ目的・目標を考える必要があると思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これからの自閉症教育に望むこと
  • 論説
  • 通常の学級にいる自閉症の児童生徒の社会的スキル指導〜学級単位の指導も視野に入れて〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
著者
野呂 文行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 平成20年3月に特別支援学校学習指導要領が改訂され,自立活動の新しい区分として「人間関係の形成」が設立されました。この新しい区分の新設は,自閉症の幼児児童生徒の教育にとって,画期的なこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これからの自閉症教育
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
宮崎 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆特集について 特別支援教育の実践情報 119 特集 これからの自閉症教育 平成13年の1月に発表された文部科学省の「21世紀の特殊教育の在り方について」(最終報告)の中で,自閉症児の教育について…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • 1年を見通し,仕事に取り組もう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
三浦 昭広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに いよいよ4月から新しい年度が始まります。初めて特別支援教育に携わる先生方は,期待と緊張,もしかすると不安が入り混じった気持ちでいるのかもしれません…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
  • (1)施策・計画から見る特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
菅野 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年の特別支援教育の動向 「特殊教育」から「特別支援教育」への発展的な転換から18年が経過し,平成24年7月の「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進」(報告…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
  • (2)「どうありたいか」の願いからミライを見通す特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
武富 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
成長の見通しと「フォワード・ガイダンス」 俗に「一年の計は元旦にあり」と言いますが,読者の皆様は,新しい年や年度を迎え,どのような目標や計画を立てて,決意を新たにされたでしょうか。学校教育においては…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ