関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 発達障害のある子の「学びやすさ」を支える環境づくり
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
著者
宮崎 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2007年4月から実施された学校教育法の一部改正により,盲・聾・養護学校等で行われていた特殊教育が,一人一人の教育的なニーズに応じて行われる特別支援教育へと転換しました。小・中学校等においても,LD…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 特別支援を必要とする子どもへの防災教育〜学校・教師が取り組みたい防災スキル〜
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
著者
宮崎 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
昨年の3月11日に起きた東日本大震災を契機に,これまでの防災教育を見直す取り組みが,全国の防災関係機関や教育関係機関で行われています。4年以内には首都圏や東南海沿岸で,大きな地震が発生する確率が高いと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「わかる! できる!」が実感できる授業づくり〜わかる喜びが子どもの意欲を引き出す〜
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
宮崎 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新学習指導要領が,小学校及び特別支援学校小学部をはじめとして,段階的に完全実施されています。この新学習指導要領の改訂に当たっては,児童・生徒の学ぶ意欲を高め,理解を深める授業の実現など指導上の留意点が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 就学相談を生かした個別の指導計画づくり〜幼・保→小→中をつなぐ支援〜
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
宮崎 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害者基本法の改正にともない,また,インクルーシブ教育システムの構築に向けて,就学相談のあり方が問われています。従来の適正就学を達成することはもちろん,児童生徒が必要に応じて必要な教育を受けられる柔軟…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成19年4月1日,学校教育法の一部改正の施行から,特別支援教育の実施が開始されました。それまでの準備期間にも,多くの地域・学校では,少しずつ様々なチャレンジを地道に行ってきていました。しかし,法的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 キャリア発達の支援―自立と社会参加を目指して―
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
著者
宮崎 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
キャリア教育とは,一人一人の社会的・職業自立に向け,必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して,キャリア発達を促す教育です。2011年1月の中央教育審議会の答申では,幼児期の教育から高等教育まで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
  • 概論
  • 【保護者との信頼関係を築くために】
  • 1 「これから」を大切にした信頼関係を築く
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
嶋ア 政男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この度改正された教育基本法には,「学校,家庭及び地域住民その他の関係者は,教育におけるそれぞれの役割と責任を自覚するとともに,相互の連携及び協力に努めるものとする」(第13条)と明記されています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
  • 概論
  • 【保護者対応に欠かせない視点】
  • 2 〈通常の学級・通級による指導〉保護者の信頼を得て、チームを組んでいくために
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
黒川 君江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級に学ぶ高機能自閉症,ADHD,LD等の子どもたちの支援には,学校と保護者の連携・協力が大切です。それでなくとも,様々なハードルを抱えている子どもたちです。少しでも生きやすくなるように,環境調…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
  • 概論
  • 【保護者対応に欠かせない視点】
  • 3 〈特別支援学校・特別支援学級〉「学び合い」を形作る保護者との連携
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
藤村 英一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校での子どもの様子と,家庭での様子は同じでしょうか。おそらく同じところもあれば違うところもあるはずです。子どもは学校と家庭のそれぞれでその環境に応じた行動,振る舞いをしているはずです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
  • 実践
  • 【双方向場面でのアプローチの工夫】
  • 1 〈通常の学級〉通常の学級において「障がいのある子ども」が共に学習・生活するために
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
西林 幸三郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 通常の学級に「障がいのある子ども」が入級してきて,子ども間や他の保護者との間に,トラブルが起きてしまったという不幸な事実は,結構,見聞きすることが多いものです。しかし,障がいのある子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
  • 実践
  • 【双方向場面でのアプローチの工夫】
  • 2 〈通級指導教室〉保護者に学ぶ
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
青木 美穂子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 「電話がなるたびに,ドキッとするんです…」Aちゃんのお母さんの話です。幼稚園のときから,気に入らないことがあると,物を壊したり,友達を叩いたりすることから,何度も呼び出され,そのたびに謝っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
  • 実践
  • 【双方向場面でのアプローチの工夫】
  • 3 〈特別支援学級〉保護者と学校とのつながりを作る
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
北村 知恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの周りには,かかわっている人がたくさんいます。かかわる大人が子どもの姿やかかわり方,支援の在り方を共有することで,子どもは一貫した支援を受けることができます。子どもにかかわる人が子どものよき理解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
  • 実践
  • 【双方向場面でのアプローチの工夫】
  • 4 〈特別支援学校・小学部〉教育・医療・保護者の連携にかかわる事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
間野 明美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
保護者との連携に関して,ここでは支援学校の子どもの事例をもとに,保護者や関係者が意見交換をした研修会について紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
  • 実践
  • 【双方向場面でのアプローチの工夫】
  • 5 〈特別支援学校・中学部〉子ども、保護者と教師が共に活動するために
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
大野 芳弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 障害のある子どもの自立と社会参加を可能とするためには,彼らを取り巻く教育・医療・福祉関係等々,周囲の人々の支援が必要不可欠である。特に子どもの身近な所に存在する保護者と教師の信頼関係に基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
  • 〈コラム〉
  • 【保護者の苦情への対応】
  • 1 巡回相談員から担任の先生への助言
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
小林 玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
巡回相談の仕事の中で,ここ数年よく耳にするようになった言葉に「クレーマー」や「モンスターペアレント」があります。苦情を繰り返したり,理不尽な要求をしたりする保護者を指す言葉です。以前は聞かなかった表現…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
  • 〈コラム〉
  • 【保護者から先生へのアドバイス】
  • 2 「認待」の子育て
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私の息子は小学校2年生のときに,ADHDの診断を受けました。息子の特性がわかってから,現在までの子育てと,学校との関わり,大切にしてきたことなどを書きたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個別の指導計画と学習評価
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
著者
宮崎 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学年末は,1年間の学習や生活の様子の記録を下に評価し,通知表や指導要録に記入する時期です。障害のある児童生徒の学習の評価に当たっては,一人一人の障害の状態を十分理解し,行動の観察をきめ細かく行い,一人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 これからの自閉症教育に望むこと
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
著者
宮崎 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成13年1月の「21世紀の特殊教育の在り方について」(最終報告)では,自閉症児への対応について,知的障害を伴う場合と,知的障害を伴わない場合の教育対応の在り方について言及するとともに,『知的障害と自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 教師同士が学び合い・鍛え合う授業研究
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
著者
宮崎 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育は,障害のある幼児・児童・生徒一人一人の能力や可能性を最大限に伸ばすための教育です。教育の正否は,教育の直接の担い手である教師の資質・能力に負うところが極めて大きいと言われています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
宮崎 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
知的障害特別支援学校の各教科の考え方は,知的障害のある児童生徒の特徴を踏まえ,児童生徒が自立し社会参加するための必要な知識や技能,態度などを身につけることを重視して各教科等の目標と内容等が示されていま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ