関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
【小学部低学年】文字・かずの指導のポイント 発達支援と教材・教具 (第10回)
教材の工夫のポイント(2)
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 (第3回)
言葉に至る学びB 点の世界から形の世界へ
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回までは,「棒さし」のお話でした。大人にとってはただ穴にさすだけでも,押しつけたり,見比べたり,見本を覚えたりと,学習のステップが多くありました。子どもはそれらを一つ一つ獲得しながら,変化する環境に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 (第2回)
言葉に至る学びA 見比べる・見本がわかる
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達の初期には,視力は悪くないのに,見ても大きさや形がわからないという段階があります。定型発達児の場合,1歳代では,見つけることは上手でも,見比べまでには至りません。たとえば,写真1の教材では,太い棒…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 (第1回)
言葉に至る学び@ 手を伸ばす、見る
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教材教具 1 真鍮の棒さし 1 指導のねらい 「指導」という言葉を使うと「何かを教えなければならない」と思われるかもしれません。しかし,言葉のない子どもの感受性は繊細で,大人が作った目標がそ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばとコミュニケーションの指導・支援法大全
ことばとコミュニケーションの指導・支援法
認知発達に合わせたアプローチ 太田ステージ
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(1)対象 「太田ステージ」は,近年名前が知られるようになってきましたが,精神科医療においては,40年以上の歴史があります。1970年代,自閉症(現在は自閉スペクトラム症:ASD)の概念が,心因性の情…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばとコミュニケーションの指導・支援法大全
ことばとコミュニケーションの指導・支援法 実践編
認知発達に合わせたアプローチ 太田ステージ
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(1)子供の様子 生活年齢:17歳(特別支援学校高等部) 診断:ダウン症だが,ASD様の行動特徴(こだわり)が強い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末アプリ&手づくり教材の大活用術
教材教具を使いこなして個に応じた学びをつくろう
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
個に応じた学びに必要なこと 特別支援教育の対象となる子供の多様性は,通常の学級における「多様性」を遥かに超えています。同じ場所にいても,環境理解の方法(認知)は個々に異なるだけでなく,支援者である教師…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末アプリ&手づくり教材の大活用術
触れて,感じて,やりとりできる教材教具の活用&実践
プットイン教材
教材の系統性と段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教材の特徴 TEACCHシステムで自立課題として使われていたことから,「プットイン」の名称が知られるようになりました。「物を何かに入れる(置く)」ことであり,伝統的なおもちゃの中にも「落とす」「入れる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末アプリ&手づくり教材の大活用術
触れて,感じて,やりとりできる教材教具の活用&実践
玉ひも教材
教材の系統性と段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教材の特徴 「玉ひも」の発案者は,障害児基礎教育研究会の創始者である水口浚先生です。カラフルで艶があり,子供の掌に収まる大きさを備えたその姿は,思わず手を出して触ってみたくなる魅力があります。どんな課…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末アプリ&手づくり教材の大活用術
触れて,感じて,やりとりできる教材教具の活用&実践
ペグさし教材
教材の系統性と段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教材の特徴 「ペグ(peg)」とは,釘や杭のことであり,「ペグさし」は,「棒さし」ともいいます。「プットイン」と同様,上から下への操作を求める教材ですが,横並びにさしていく場合は,数の基礎教材としても…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末アプリ&手づくり教材の大活用術
触れて,感じて,やりとりできる教材教具の活用&実践
型はめ・切片パズル教材
教材の系統性と段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教材の特徴 「型はめ」も「ペグさし」と同じく,古くからあるポピュラーな教材です。そのため,なぜこれが存在するかについて深く考えることなく使われることも多いようです。特に子供の年齢が高くなると,立体の教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アセスメント―指導・支援に生かす「子供理解」の深め方
子供のみとりに役立つ視点
(3)認知発達段階をみとる「教材・教具」
子供の心の世界が教具の扱いに現れる
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
インフォーマルな評価でみとる 特別支援学校の小・中学部には言語による応答に弱さのある子供が多く,実態把握には,知能検査より発達評価の方がよく使われます。発達評価は外に現れた行動を目安として行われます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 工夫いっぱいの教材&ICTで個に応じた指導・支援
[提言]教材を活用して個に応じた指導をしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
躓きのある子どもに教材を使う意義 人間の発達の初期には,外界からの刺激を五感で受けとめ,それが何かを知覚し,他の物との違いを判断・区別(認知)して記号化・言語化する機能(シンボル機能)を経て,目に見え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自立活動」に生かせる指導方法を学ぼう!―感覚統合・音楽ムーブメント・動作法・SST…他―
「自立活動」に生かせる!苦手さのある子の発達を支える指導法
(1)認知発達に応じたアプローチ
認知発達に応じたアプローチとは?
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q1 認知発達に応じたアプローチを学習指導要領と関連して行うにはどのようにしたらよいですか? 自立活動における「環境の把握」は,「感覚を有効に活用し,空間や時間などの概念を手掛かりとして,周囲の状況を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 合理的配慮をみすえ「学び」を深める!ICT・教材教具の活用
ICT・教材教具の活用法
グッとうまい! 教材教具の活用法
@感覚や運動機能を育てる教材教具
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
著者
星 明彦・立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本来,教材教具は一人一人の子どもに合わせて製作・工夫されるものです。しかし,概念が形成されていく過程の認知発達には一定の共通性があるため,まずは,その段階を知ることが工夫の一歩となります。「触覚や運動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トピックス (第106回)
デジタル学習基盤特別委員会 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆デジタル学習基盤特別委員会 標記の会議について,令和6年7月12日に第4回目が開催されました。本会議は,デジタル学習基盤の整備・充実,それを活用した教育のデジタル化の推進について調査,審議,検討がな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 (第4回)
「わざと刺激する子」の場合
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回に引き続き,クラスの中の「気になる子を気にしすぎる子」について考えてみたいと思います。今回は,発達障害のお子さんに対して,その失敗を笑う,茶化す,馬鹿にしたような態度をとるなどのお子さんについて取…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「ことばの教室」の担当になったら 「吃音指導」基礎基本 (第4回)
コーピングスキルの指導
(2)予期不安の対処
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
橋 三郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
吃音が生じることで不利益を受けるのではないかと不安を予期することを,吃音の予期不安といいます。具体的には「音読の際にどもって,他の人に笑われるのではないか」「グループでの発表の時にどもって,同じグルー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
強度行動障害に向き合う特別支援教育 (第4回)
情報提供の技術を高め混乱のリスクを抑える
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
スタンダードな支援を学ぶ必要性 強度行動障害への対応においては,子供の行動の背景を理解し,適切な環境を整えること,そして一貫性のある支援を提供することが重要であることは,ここまでの連載でもお伝えしてき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1人1台端末時代の情報モラル・マナー (第4回)
小学部の児童が端末を大切に扱うための情報モラル・マナー
家族と相談して決め発表する,端末の活用前に約束を確認する機会の設定
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
北村 満
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私が勤務している知的障害特別支援学校の小学部では,Chromebookなどの端末を一人で操作できることや様々な機能を自由に活用することも大切ですが,もっと前の段階として,端末を大切に扱うことや,家庭で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供を育む「手づくり教材」アイデア (第4回)
[ことば,コミュニケーション]なに食べる?/やさしさメーター
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ことば,コミュニケーション なに食べる? ねらい 他者とのやりとり,注目,ことばの理解の力を高める…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る