関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 【小学部低学年】文字・かずの指導のポイント 発達支援と教材・教具 (第11回)
  • 教材の工夫のポイント(3)
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 通常の学級の教科指導個に応じた配慮 (第1回)
  • 「教科指導上の配慮」検討に必要な観点
  • 連載を始めるにあたって
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
長江 清和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級における特別支援教育 文部科学省が令和四年に発表した小学校及び中学校の通常の学級で特別な支援が必要な児童生徒が8.8%であったという調査結果は,特別支援教育が通常の学級の課題であると認識すべ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びの土台を育む運動あそび (第1回)
  • 座ってできる集中力を高める運動遊び
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
堂面 勝哉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
集中力は,目の前の課題や活動に意識を向け続ける力です。例えば,授業中の板書を写す,宿題に取り組む,友達の話をしっかり聞くといった場面で必要になります。この力が育まれることで,学びやすく,達成感を得やす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第7回)
  • [日常生活の動き]バックル電車/[指先の動き]ペットボトル新幹線
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』  作り方 @フェルトを切る。 フェルトを切る長さの指定はない。 写真のようにリボンとバックルを挟んで固定できるようにする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 特別支援学級の教室づくり&アイテム (第7回)
  • 新年度スタート! 実態把握と動線設計で安心安全空間へ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
いるかどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
あたたかい雰囲気で迎えよう 〜入学生・進級生との出会い〜  『図(省略)』  4月は出会いの時期です。大好きだった先生が異動して不安になっている在校生,初めての小学校でドキドキしている新入生など,様々…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第42回)
  • 児童生徒が集う場所
  • 「協働的な学び」の実現に向けて
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
小野 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』  ■地域で育てる 本校は,福島県の県北地区に位置する伊達市に,令和4年4月1日に開校した知的障がい特別支援学校です。3年目となる令和6年度は小学部44名,中学部30名,高等部37名,合…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • トピックス (第108回)
  • 初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する検討会議/他
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する検討会議 標記の会議について,令和6年10月18日に第5回目が開催されました。本検討会議では,初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する具体的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 (第6回)
  • 人的環境のユニバーサルデザイン
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この連載もいよいよ最終回となりました。 クラスに配慮を要する子供がいるときに,その子だけにシングルフォーカスにならずに,周囲の人的環境とのマッチングで支援を考えていってほしい,と願っています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら 「吃音指導」基礎基本 (第6回)
  • 発話指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
橋 三郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発話指導とは 海外では一般的に行われている,吃音のある子供に対する発話指導ですが,日本では長い間,避けられてきました。それは,発話指導によって子供が自分の吃音に気付き,それによって,症状が悪化すると考…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 強度行動障害に向き合う特別支援教育 (第6回)
  • 行動の予防と改善を目指すためのケース会議へ
  • 外部コンサルタントの重要性を共有する視点
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
寄り添う教師は良い教師なのか 私が,学校は強度行動障害の子供への支援について,外部専門家のアドバイスを積極的に取り入れるべきだと,強く考えるようになったきっかけがあります。特別支援学校で同僚だったA先…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台端末時代の情報モラル・マナー (第6回)
  • 自分と相手の感覚って同じかな?
  • SNSで他者との適切な関わり方を学ぶ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
佐藤 裕理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今日,SNSは欠かせないコミュニケーション手段となっており,私が指導する知的障害特別支援学校高等部の学習グループの生徒の8割以上がLINEを利用しています。その中で約半数の生徒が陰口や写真を勝手に公開…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第6回)
  • [色]スノーブロックプラステン/[形]スポンジシートで形通し
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
色 スノーブロックプラステン ねらい 色認知,目と手の協応を育む 材料 スタンド,角材,スノーブロック…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 特別支援学級の教室づくり&アイテム (第6回)
  • 別れと出会いの壁面制作&児童机の教材収集
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
いるかどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自分や友達の成長を感じる壁面製作@ 〜卒業生へ向けたメッセージ〜  今回は,お花紙を使用して教室後方の黒板に卒業生へのメッセージを飾りました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 知的障害教育における単元づくりと学習評価 (第12回)
  • [実践]各教科等を合わせた指導(生活単元学習)
  • クリスマス発表会をしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
八鍬 洋祐・鈴木 麻理奈
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/生活
本文抜粋
本実践は,生活単元学習(「各教科等を合わせた指導」)においても,単元づくりで押さえるべき点を踏まえながら単元を構想し,各教科別に育成を目指す資質・能力を明確にさせ,評価規準を設定した取組です。また,学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校の校務分掌 虎の巻 (第6回)
  • 発達相談担当の仕事術
  • 地域の多様な発達課題に対応する,専門性を踏まえた持続可能なセンター的機能
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
西井 孝明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
多様な発達相談に対応する専門性 障害の早期発見・早期支援の重要性は既に知るところですが,全国の自治体で行われている乳幼児健診は,スクリーニングとしての位置づけにより障害の疑いから診断,その後,障害者手…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第41回)
  • 自立活動の時間における,「個別取り出し型」による指導の取組
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
角原 佳介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校は,小学部・中学部・高等部の3学部があり,全校生徒120名程の知的障害の特別支援学校になります。本校では,教育活動全体を通して行う自立活動の指導に加えて,さらに重点を置いて自立活動の内容を指導する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第41回)
  • 京都府
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
尾崎 伸次
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
橋真吾先生(京都府立向日が丘支援学校)は,京都府教育委員会のエバンジェリスト(ICTを活用した協働型の新しい授業等を先導的に進めるリーダー)1期生で,広報・情報教育部長として,全校のICT環境の整備…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第107回)
  • 誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部 標記の会議について,令和6年8月29日に第4回目が開催されました。本部会は,令和5年3月31日にとりまとめられた「誰一人取り残されない学びの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 (第5回)
  • “かげ”でコントロールする子の場合
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回までの連載で紹介してきた「気になる子を気にしすぎる子供たち」は,ある意味,表立った存在であり,先生方が日常的に気を配ることで把握しやすいタイプの子供たちでした…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら 「吃音指導」基礎基本 (第5回)
  • コーピングスキルの指導
  • (3)吃音の開示(カミングアウト)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
橋 三郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は吃音の「開示」(カミングアウト)について取り上げます。近年,吃音のある人にとって,この開示は重要なテーマとなっています。「大人になって初めて吃音のことを周囲に伝えたが,非常に緊張した」「何をどう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 強度行動障害に向き合う特別支援教育 (第5回)
  • 当事者の世界観でものごとを考える
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「その子の見方」で世界を考える “Nothing about us without us.”という言葉があります。国連で「障害者権利条約」が議論される中で,障害のある当事者が語った有名な一言です。その…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ