関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
  • 「基礎的環境整備」におけるユニバーサルデザイン
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
尾崎 祐三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 障害者権利条約とユニバーサルデザイン 条約2条(定義)では,「『ユニバーサルデザイン』とは,調整または特別な設計を必要とすることなく,最大限可能な範囲で全ての人が使用することのできる製品,環境,計…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
  • ユニバーサルデザインで授業改善!
  • UDの視点を取り入れた授業改善のあり方
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 授業のUD化が目指すもの 昨年あたりから,授業のUD化に関する講演会の依頼が増えた。「校内でどのように実践したらいいかアドバイスをしてほしい」「授業を直接見てほしい」などという声も多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
  • ユニバーサルデザインで授業改善!
  • 構造図でわかる〈授業展開のUD化〉
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに ここ最近の「授業のUD化」の動きの道筋には3つの段階があった。第一段階は「学校/教室環境のUD化」である。これは「場の構造化」「時間の構造化」「刺激量の調整」など特別支援教育で多用されて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
  • ユニバーサルデザインで授業改善!
  • 通常学級ユニバーサルデザインの基盤は学級経営
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
佐藤 愼二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 通常学級ユニバーサルデザインとは? ざわつきが苦手なAさんが在籍する教室で教師が「静かにしましょう」と指示します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
  • UD最新情報 私たちの取り組み・研究をご紹介します!
  • 授業のUD入門編〜「考える音読」の授業のつくり方〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
宮野 大輔
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 最近「授業のユニバーサルデザイン」という言葉が,職員室の会話の中で当たり前のように聞こえてくるようになりました。いろいろな研究会や書籍等で,UDの考え方に共感してくださる先生方が増えてき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
  • UD最新情報 私たちの取り組み・研究をご紹介します!
  • 大阪市発!!模式図で考える「授業のユニバーサルデザイン」
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
上田 敬三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 『ユニバーサルデザイン』(以下「UD」)の取り組みは,平成19年4月に特別支援教育が始まってから,その推進と歩調を合わせるかのように全国の学校園で展開されています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育とアクティブ・ラーニング
  • 「アクティブ・ラーニング」基礎基本
  • Q1 「論点整理」には何が書かれているの?
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
著者
田中 裕一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングの意義 平成26年11月20日に文部科学大臣から次期学習指導要領の改訂に向けた諮問「初等中等教育における教育課程等の在り方について」を受け,中央教育審議会初等中等教育分科会教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第78回)
  • 中央教育審議会諮問「新しい時代の初等中等教育の在り方について」―概要―
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
田中 裕一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに ロボティクス等の先端技術が高度化してあらゆる産業や社会生活に取り入れられ,社会の在り方そのものが現在とは「非連続的」といえるほど劇的に変わるとされるSociety 5.0時代の到来が予想…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第72回)
  • 家庭と教育と福祉の連携「トライアングル」プロジェクト報告を受けた個別の教育支援計画に関する学校教育法施工規則の改正・保護者向けハンドブックの作成 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
著者
田中 裕一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆家庭と教育と福祉の連携「トライアングル」プロジェクト報告を受けた個別の教育支援計画に関する学校教育法施行規則の改正・保護者向けハンドブックの作成…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第66回)
  • 小・中学校学習指導要領改訂の移行期間中に求められている特別支援教育に関する内容について
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
著者
田中 裕一
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 平成29年7月7日に新小学校学習指導要領及び新中学校学習指導要領1)に移行するために必要な措置(移行措置)が公示2)されました。これは,新学習指導要領への円滑な移行ができるように,移行期間に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第54回)
  • 文部科学省所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針について
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
著者
田中 裕一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対応指針とは? 「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律1)(以下,「障害者差別解消法」という)」では,不当な差別的取扱いについては,国・地方公共団体と民間事業者ともに法的義務がありますが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
宮ア 英憲・喜多 好一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育が平成19年度に導入されて以降,すべての学校,教員が特別支援教育にかかわることが当たり前になってきました。そのことに伴い,ここ数年,これまで特別支援学校や特別支援学級が,長年積み上げてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 同室複数指導を効果的に機能させる
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
著者
田中 裕一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本稿では,筆者が特別支援学校に勤務していたときの実践をご紹介します。 1 同室複数指導の課題 知的障害の子どもたちが通う特別支援学校では,その授業のほとんどが同室複数指導(以下,TT指導)になっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • 1年を見通し,仕事に取り組もう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
三浦 昭広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに いよいよ4月から新しい年度が始まります。初めて特別支援教育に携わる先生方は,期待と緊張,もしかすると不安が入り混じった気持ちでいるのかもしれません…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
  • (1)施策・計画から見る特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
菅野 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年の特別支援教育の動向 「特殊教育」から「特別支援教育」への発展的な転換から18年が経過し,平成24年7月の「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進」(報告…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
  • (2)「どうありたいか」の願いからミライを見通す特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
武富 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
成長の見通しと「フォワード・ガイダンス」 俗に「一年の計は元旦にあり」と言いますが,読者の皆様は,新しい年や年度を迎え,どのような目標や計画を立てて,決意を新たにされたでしょうか。学校教育においては…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
  • (3)新しいAI時代のミライを想像する特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
海老沢 穣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまでの教育とこれからの教育 2024年12月に公開された映画「小学校〜それは小さな社会〜」(山崎エマ監督)は,日本の子供が“日本人”になるのは6年間の小学校生活の経験が大きいのでは? という監督ご…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 「個別の指導計画」にどのような評価を書き来年度の指導に生かすか
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
朝日 滋也
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
新しい時代の3観点による学習評価 特別支援学校,特別支援学級では,個別の指導計画を,いわゆる「通知表」の役割ももつ形で保護者・本人に渡している学校が多いと思います。学習指導要領改訂により,各教科等の学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (1)生活/日常生活の指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
今野 美穂
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/生活
本文抜粋
1 教科「生活」における3観点の評価 教科「生活」の目標は,「具体的な活動や体験を通して,生活に関わる見方・考え方を生かし,自立し生活を豊かにしていくための資質・能力を育成する」です。まだできないこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (2)国語
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
阿部 智子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/国語
本文抜粋
1 「国語」における3観点の評価 国語においては,育成を目指す資質・能力を,「国語で理解し表現する資質・能力」と規定するとともに,「知識及び技能」「思考力,判断力,表現力等」「学びに向かう力,人間性等…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ