関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業をみがく!学習指導案づくり (第20回)
  • 生徒が主体的に音に関わるICTを活用した音楽科の授業
  • 「からだをうごかして音を鳴らそう」の実践
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
著者
坂井 直樹
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
はじめに 本実践の対象生徒は,知的障害のある中学部1〜3年生までの計7名です。 本校では日常的にiPadなどのICT機器を用いた授業を行っており,特に音楽の授業においては,教材提示や音楽の視聴に活用し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】特別支援学校におけるリトミック教育法・教材教具等の活用法
  • 認定指導者が実践する高等部音楽科でのリトミック導入例
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
著者
松田 孝可子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
1 はじめに 特別支援学校高等部第一学年における,リトミック教育法・教材教具等を活用した音楽の授業実践の一部を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】器楽のリズム指導 効果バツグンの3つのポイント
  • 「唱える」「前拍」「ブレス」
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
著者
永杉 理惠
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
1 はじめに 私の勤務する筑波大学附属桐が丘特別支援学校は肢体不自由特別支援学校で,車いすを利用している児童生徒がほとんどです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】電車になろう!
  • 線路は続くよどこまでも
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
著者
山岡 裕美
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
1 はじめに 乗り物が好きな児童が多いので,乗り物にちなんだ活動ができればと思い,「線路はつづくよどこまでも」の曲を使って「電車」をテーマに「音楽を聴いて楽しく身体を動かす」活動を授業の中に取り入れま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】療育としてのリトミック
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
馬杉 知佐
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
1 感覚統合を用いて NPO法人きぼう放課後等児童デイサービス「ステップ」では,毎週金曜に発達障がい児のためのリトミックを行っています。一般的な視覚支援はほとんど行わず,聴覚活用を軸とした感覚統合を中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】‘ドレミ’で音楽を創作しよう〜「サクラ」を使用した音楽実践〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
著者
竹野 大輔
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
1 はじめに 音楽科の音楽づくりや創作領域では,純粋に「つくる」ことを楽しむ授業計画は,演奏技能や再現性等の理由から授業者の工夫が必要である。昨今,児童・生徒がつくったものを演奏する手段の1つとして…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】元気いっぱい笑顔いっぱいリズム遊び
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
斎藤 明
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
本校小学部では,週1回,小学部合同で「リズム遊び」の授業を実施しています。1年生から6年生まで17人の児童が裸足になり,ピアノの曲に合わせて体育館を自由に動き回り,身体を動かしています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】おやこでおんがくあそび
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
著者
野田 千恵子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
1 おやこでおんがくあそび NPO法人砧音楽療法研究会では,障がいの有無を問わず家族で参加する音楽の時間を月に1回,日曜祝日の午前中,一家族1000円の会費で催しています。参加者の多くは,父母兄弟姉妹…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】みんなでできたを実感しよう
  • 好きなキャラクターと一緒にティンパニ演奏
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
著者
藤根 瑶美
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
1 みんなが参加できるために 知的障がいや肢体不自由があり,その中でも実態に大きな違いがある子どもたちが楽しみながら技術を習得できる方法はないか考えました。そこで,子どもたちが大好きなNHK教育テレビ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • かかわる・つながる・音楽活動の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
根岸 由香
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
インクルーシブ教育が盛んになり,「人と人とのつながり」や「関係の形成と集団参加」「社会性の獲得」等が,課題として挙げられることが多くなりました。音楽の授業でも,音楽活動を通して,「他者との適切な関わり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】コントラ棒でオーケストラ!!
  • 手作り楽器でひと工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
児山 卓史
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
芸術の秋です。本校中学部知的障害部門1年生の16名は校外学習で神奈川フィルハーモニー交響楽団のふれあいコンサートを聴きに行きました。演奏会に向けて,演目にもあるビゼーの「カルメン前奏曲」を授業で取り上…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】歌を紙芝居に
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
著者
齋藤 一雄
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
1 歌を紙芝居に 障害のある子どもたちに歌詞のストーリーを楽しんでもらいたいと,歌詞カードを紙芝居風にしてみました。歌唱教材の中にも,ストーリー性のある歌詞がついたものがあります。「あめふりくまのこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】音楽は感覚刺激!
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
柿ア 次子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
音楽は楽しいだけではありません。ねらいを定めて用いると,子どもの行動をよい方向に導くことができます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】音楽で心をひとつに
  • ボディパーカッション
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
著者
杉山 礼子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
1 体全体を楽器に! ボディパーカッションは,音楽に合わせて手やひざを打ったり足を踏みならしたりして,体全体で演奏するものです。楽器の演奏がむずかしい生徒でも,自分の体を使って音を出すことで誰でも一緒…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】和太鼓「七色太鼓」
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
著者
松尾 満里子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
本校中学部の音楽の授業は,2つの課題別グループで行っています。人前で自信をもって演奏できることを目標としたグループが,文化祭で発表した取り組みを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】人間は音楽でできている
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
著者
佐井 佳代子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
音楽は子どもたちにとって大きな楽しみであると同時に,重要なコミュニケーション・ツールでもあります。私たちは,音楽を通して,言葉のない子どもや周りの世界との関係が希薄な子どもの心とつながり,その世界を広…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】小さな工夫ですべての生徒がわかる・できる指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
著者
上原 敏勝
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
本校は,全校生徒数108名の小規模校です。第3学年に知的と情緒の2つの特別支援学級があり,1名ずつ在籍しています。担任をしている学級は知的障害学級ですが,昨年度まで情緒障害学級を担任していました。今回…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】音楽de「私」を見つけよう!
  • 療育的音楽活動のススメ
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
山 仁
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
特別支援教育における音楽科は大変難しい問題を含んでいます。その理由は,音楽を「知情意」のどの表現メディアとして扱うかでその目標や状況がまったく違ってくるからです。今回は,重度・重複障がいの授業をご紹介…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】気づき 感じ つながりあい そして響きあう音楽活動を
  • 兄弟や友だちと楽しめる身近な音楽を活用し余暇活動へ
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
著者
日 まり子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
私が授業を進めるテーマとして「気づき 感じ つながりあい そして 響きあう」ことを心がけている。子どもたちと音楽を通して触れ合うとき,子どもたちが見せる「何かここにある」音・響きの気づき,そして響きあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】「ドレミの歌」をもっと楽しく
  • 作詞をしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
著者
堀内 結子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
本校の中学部の音楽の授業は,課題別の2グループに分かれて行っています。紹介するグループに在籍する12名の生徒たちは,身近な言葉が使われた歌詞であると,その情景をイメージしながら歌うことができます。日常…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ